日本代表がホームにニュージーランドを迎えて行なった親善試合は、この1、2年の間に何度も見せられたような、強い既視感を覚える試合だった。 低調な内容だったことの理由づけはいくらでもできるだろう。W杯出場が決まり、いくらかモチベーションが下が…

 日本代表がホームにニュージーランドを迎えて行なった親善試合は、この1、2年の間に何度も見せられたような、強い既視感を覚える試合だった。

 低調な内容だったことの理由づけはいくらでもできるだろう。W杯出場が決まり、いくらかモチベーションが下がっていたこと。W杯本番へ向け、新しい選手の組み合わせを試したこと。テストマッチという言葉が示すように、そもそも結果や内容にこだわる試合ではないこと。

 だが、そんな”言い訳”をいくら並べたところで腑に落ちないのは、こうした内容の試合を見るのが初めてではないからだ。日本代表は攻守ともに何もないチームになってしまった。そんな印象を受ける試合を、またしても目にすることになった。



W杯へ暗雲漂う日本代表。指揮官は何を想うのか...

 ニュージーランドが引いて構え、日本にボールを持たせてくれた前半はそれなりにパスがつながった。しかし、その実態はというと、1本1本のパスが場当たり的で攻撃がまったくテンポアップしない。恐る恐るつないでいるようなパスはすべてがブツ切りで、どこで攻撃をスピードアップさせるのか、をチーム全体として共有できていなかった。

 待ち構える相手の”表”でパスを回しているだけなのだから、必然、シュートは遠目から狙うミドルシュートやロングシュートに限られる。前後半各9本で計18本というシュート数に見合うほど、日本に決定機は多くなかった。

 また、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、ペナルティーエリア付近でFKを得られないことにずいぶんと不満を漏らしていたが、これだけ攻撃が低調なら当然のことだろう。緩から急へと攻撃のスピードを変化させて仕掛けるからこそ、それがドリブルであろうとワンツーであろうと、相手DFが後手を踏み、対応が遅れてファールを犯してしまう。それができていなければ、FKをもらえるはずもなかった。

 低調な内容に終わったのは攻撃だけではない。ディフェンス面でも、相手に押し込まれる時間帯ではただただ自陣でボールをはね返すしかなく、有効なカウンターにつなげるような場面はなし。挙句に数的優位の状況でクロスを入れられ、数的優位の状況でヘディングシュートを決められてしまったのでは目も当てられない。

 攻守両面でチームとしての連動性や円滑さを欠いた戦いぶりは、あたかもW杯が終わった直後の、新チーム立ち上げ初戦でも見ているかのようだった。

 強気のハリルホジッチ監督も、さすがに「まだW杯で通用するレベルからは程遠い」と認めていた。しかし、その理由はというと、「新しい選手をたくさん使い、いろいろなことを試した」からだという。

 これには、素直に首を縦に振るのは難しい。この試合の先発メンバーを見ても、代表を離れていた時期が長かったFW武藤嘉紀と、代表入りしてから日が浅いMF井手口陽介あたりを除けば、常連と言っていいメンバーばかり。少なくとも前半に関しては、もっと常連らしい、積み上げを感じさせる試合が見られなければいけなかったはずだが、むしろMF小林祐希ら新しい選手が交代で入ってからのほうが、攻撃が活性化された印象を受けるようではあまりに情けない。

 ハリルホジッチ監督はおそらくニュージーランド戦で”Aチーム”(常連組中心)の先発起用を、4日後のハイチ戦(10月10日/日産スタジアム)で”Bチーム”(新戦力や代表での出場機会が少ない選手中心)の先発起用を考えているのだろう。だとすれば、ニュージーランド戦はさすがの戦いぶりを見せたけれど、ハイチ戦ではチームの体をなしていなかった……というならうなずける。

 ところが実際は、アジア予選に参加したとしてもW杯の出場権を取れるかどうかというレベルの相手に対し、常連組中心でもこの有様だったのだ。冒頭に挙げたような”言い訳”も、説得力に欠ける。

 アジア最終予選をはじめとするこれまでの戦いを通じ、今の日本代表は時間をかけて、そのつど対戦相手の対策を講じれば、”いい試合”ができることはわかった。いい試合とはつまり、相手の長所を消し、自分たちに流れを引き込む試合である。

 もちろん、戦い方の引き出しが増えることは悪いことではない。相手の出方や試合の流れに応じ、柔軟に対応できるなら、それが理想である。

 とはいえ、一夜漬けでテスト範囲だけを頭に叩き込むようなやり方で引き出しを増やしても、やはり限界がある。「自分たちのサッカー」という言葉が批判の的になったアルベルト・ザッケローニ監督時代をアンチテーゼとし、「相手に応じたサッカー」は一見、日本代表が進歩しているように感じさせるが、その実、戦い方をコロコロと変えてきた結果、自分たちのベースがどこにあるのかわからないチームになってしまった。そんな現実が表に出てしまったのが、ニュージーランド戦ではなかったか。

「何でもできる」は、裏を返せば「これと言ってできることがない」。ともすれば「何もできない」に近い。

 この試合を振り返っても、序盤は守備を固めて試合に入りながらも、日本の攻撃が恐るるに足らずと見るや、前線にどんどんボールを入れて攻勢を強めるといったように、試合の流れを見極め、より能動的にゲームをコントロールしていたのはニュージーランドのほうだった。だからこそ、ニュージーランド代表のアンソニー・ハドソン監督は、勝てたはずの試合を「ものすごくがっかりしている」と振り返ったのである。

 思うように試合が進められないときにどうするか。その適応能力が求められる場面は、事前にどれだけ入念な分析をし、準備をしようとも起こりうる。結局のところ、今の日本代表は本当の意味での適応能力が身についていないばかりか、苦しいときに立ち返る拠りどころさえも失ってしまったように見える。

 日本代表は何もないチームになってしまった。

 今に始まったことではないとはいえ、改めてそんな思いばかりを強くしたニュージーランド戦だった。