試練を自分の力で乗り越えられるか(C)Getty Images 開幕2戦とも乱調と制球が定まらない佐々木朗希に対して米球界から風向きが少しずつ変わってきた。 令和の怪物として、日本球界でもノーヒットノーランを達成するなど、高い能力を認められ…

試練を自分の力で乗り越えられるか(C)Getty Images

 開幕2戦とも乱調と制球が定まらない佐々木朗希に対して米球界から風向きが少しずつ変わってきた。

 令和の怪物として、日本球界でもノーヒットノーランを達成するなど、高い能力を認められ、ポスティングでロッテからドジャースに移籍。鳴り物入りで入団したとあって開幕前には新人王候補にもあがるなど、高いパフォーマンスが期待されているが、現時点で2戦に先発し、いずれも早期降板と苦しい内容が続いている。

【動画】米国内でも話題沸騰 佐々木朗希の涙目シーンをチェック

 3月29日(日本時間30日)に本拠地で行われたタイガース戦では1回3分の2を投げ、4四球、3安打2失点で降板。東京シリーズに引き続き、制球に乱れが目立ち、押し出し四球も与えて2点を失った。2回は二死までこぎつけながら、この日4つ目の四球をスペンサー・トーケルソンに与えた時点で交代が決まった。マウンドを降りた後、足早にベンチ裏へと姿を消した振る舞いが米国内から問題視されている。

 デーブ・ロバーツ監督の説得も受けて、結局はベンチ内に戻ってきたが内容のふがいなさからか、目を赤くするシーンもあった。

 米大物司会者、ダン・クラーク氏は佐々木の降板に関して動画を添えながら「見ていて辛い光景だ。この荒れたスタートはやがてアスリート、人間としても成長し、逆境を乗り越えて、アンチを黙らせるはずだ」とコメント。

 一方でWBC元米国代表も務めたジョナサン・ルクロイ氏は自身のXでこの発言を引用しながら反論。同氏は、米国代表として、2013年、2017年のWBCにも2度、出場。特にメジャー選手が多く出場、悲願の初優勝に輝いた17年の大会では米国メンバーとしてチームを支えた。レンジャーズではダルビッシュ有(現パドレス)ともバッテリーを組むなど捕手としてキャリアを重ねた。

 クラーク氏の投稿を引用する形でルクロイ氏は「全米放送でベンチで(泣く姿を)カメラに抜かれるのは見栄えが悪い」ときっぱり。続けて「素晴らしい瞬間などをのぞいて、フィールドでこのような感情を見せる行為は許されない」と活躍する上での、メンタル面の課題を指摘してみせた。

 確かに自身が出した走者がまだ残っている状況とあって、ベンチ裏に駆け込むのはプロのふるまいとはいえないかもしれない。さらに感情が高まって涙目ともなれば、戦う集団においては、自身のメンタルをいかに維持できるかも活躍の鍵を握りそうだ。ただロバーツ監督は才能豊かな23歳右腕を「まだ若くキャリアをスタートさせたばかり。成長し続けることが大事」と長い目で見守る姿勢を崩さない。

 厳しい意見を投げかけたルクロイ氏も佐々木がメジャーの洗礼を浴びたことを受け「(この経験を)生かすか、生かさないかだ。彼はとてつもない才能を持っているようだ。彼が正しい形で対処することを願う」と背中を押すことも忘れなかった。

 ここまでメジャーの舞台で意見が飛び交うのも、日本球界時代から剛腕として潜在能力の高さが認められているからこそ、ともいえる。次回登板は日本時間6日、敵地でのフィリーズ戦が予定されている。令和の怪物が歩む成長曲線は引き続き、人々の注目を集めていく。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

【関連記事】佐々木朗希、涙の2回降板 4四球で再び荒れた怪物に早くも“マイナー行き”の声が噴出「今すぐに状況を好転させないと」

【関連記事】米球界の新トレンドとなる“魚雷バット”とは何か 使用者多数のヤンキース、衝撃の3戦15発で高まる関心「理にかなっている」

【関連記事】「スイングをさせられていない」指摘されたスプリットの“精度” 佐々木朗希は「学んでいくだろう」捕手スミスが口にした修正点