※本記事は、医師による執筆記事です。女性は、10~15歳で初潮が訪れます。卵巣が成熟し、排卵が開始し、妊娠可能になります。その結果女性ホルモンが、定期的なサイクルで分泌されるようになります。【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号28日…

※本記事は、医師による執筆記事です。

女性は、10~15歳で初潮が訪れます。卵巣が成熟し、排卵が開始し、妊娠可能になります。
その結果女性ホルモンが、定期的なサイクルで分泌されるようになります。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

28日~30日で生理(月経)が定期的に訪れるようになり、月経開始前2週間前に排卵が起こります。
この時期にセックスすると妊娠するようになります。

卵巣機能は、35歳くらいから低下します。
まず最初に起こるのは、調整力の低下です。
ですから35歳くらいから、女性ホルモンのアップダウンが急峻になり、それによって、慢性的な痛みの持続や全身倦怠感、イライラや抑うつなどの自律神経失調症状や精神神経症状等が起こる女性がいます。
この状態はプレ更年期症状と呼ばれます。
しかし女性ホルモンの血中濃度はまだ正常です。

その後45歳前後になると、卵巣機能が低下してきます。
すぐ低下すれば、かえって楽なのですが、不規則にアップダウンしながら、低下していくために、脳が影響を受けます。
これによってホットフラッシュ、自律神経失調症状(めまい、たちくらみ、不眠、痛みやかゆみ、匂いなどの不快な感覚の出現等)、精神神経症状(いらいら、抑うつ等)が起こります。

これが更年期障害です。

更年期障害は、45歳~55歳くらいの間に起こります。
そして閉経(生理がなくなる)して3年くらいたつと、女性ホルモンの基礎値は、それまでの10分の1程度に落ち着き、アップダウンもしなくなるので、更年期障害の症状は改善します。

ですから更年期障害は、その症状が激しくても、かならず改善します。

そう考えてのんびり構えることが大切です。

さらに更年期障害は、身体と精神へのストレスが大きい人のほうが、重いことがわかっています。
ですからプレ更年期も含めて、それまでには感じなかった不快な症状な数々の症状があらわれた場合は、クリニックを訪れて検査をすることも重要ですが、睡眠時間や食事時間をだいたい決めて生活を規則正しくしたり、ビタミン・ミネラル・たんぱく質などのバランスのとれた食事をとったり、なるべく楽しい仕事をして、嫌な仕事を減らすなどの工夫が必要です。

更年期は、第2の人生のはじまりです。

次の50年のために、自分をいたわる生活習慣の獲得が重要です。

[文:フェムゾーンラボ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【関連記事】あなたの肺は大丈夫?3つ以上当てはまる人は危険!肺の機能低下を知るためのチェックリスト

【関連記事】50代以上の女性がしたほうよい、最低限の運動とは?

【関連記事】「若く見える」を8項目でチェック|専門家による解説

関口 由紀

神奈川県横浜市出身の医師。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本東洋医学会専門医・指導医、日本透析療法学会専門医、博士、経営学修士。女性医療クリニック・LUNAグループの理事長、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学客員教授を務める。