現地発! スペイン人記者「久保建英コラム」 今回はスペイン紙『アス』およびラジオ局『カデナ・セル』でレアル・ソシエダの番記者を務めるロベルト・ラマホ氏に、先月の日本代表戦での久保の評価、国王杯準決勝第2戦レアル・マドリード戦の展望について言…

現地発! スペイン人記者「久保建英コラム」

 今回はスペイン紙『アス』およびラジオ局『カデナ・セル』でレアル・ソシエダの番記者を務めるロベルト・ラマホ氏に、先月の日本代表戦での久保の評価、国王杯準決勝第2戦レアル・マドリード戦の展望について言及してもらった。

【久保建英のポジション議論が再燃】

 久保建英がついに日本代表で違いを見せた。バーレーンに勝利した日本は来年開催されるワールドカップへの出場を確定させた最初のチームとなり、8大会連続で参加する。


久保建英は日本代表戦後のバジャドリード戦に出場。プレーに少し変化の兆し

 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA

 久保の活躍ぶりは、サン・セバスティアンの全メディアを賑わせた。普段は右サイドでプレーする彼が、代表ではインサイドで自由に動いて決定的な働きをした。より多くのプレーを組み立て、すばらしいドリブルやパスから1得点1アシストを記録した。

 これにより、彼がレアル・ソシエダでどのポジションでプレーすべきか、という議論が生まれている。

 現地メディアの多くは、特に後半から彼が取った中央のポジションで、自由にプレーしていた点を高く評価した。代表戦で見せたプレースタイルを久保がラ・レアルに持ち帰ることは、シーズン終盤を見据えた上で非常に興味深いものとなっている。

 久保はラ・リーガで評価されているだけでなく、ヨーロッパでも市場価値の高い選手のひとりだ。ラ・レアルであれほど高いレベルのパフォーマンスを発揮しているのに、代表ではあまり違いを見せられず、レギュラーの座が保証されていないのはなぜか。日本ではそう疑問に思われていたかもしれないが、その疑念は薄れ始めているのではないだろうか。

 私はその答えがラ・レアルとのポジションの違いに大きく関係していると思っている。ラ・レアルと異なるシステムの代表チームで久保は、より中央にポジションを取り、前線を自由に動き回ってプレーしている。一方、ラ・レアルでは、彼が最もすばらしいパフォーマンスを発揮できるのは右サイドだ、とイマノル・アルグアシル監督は信じている。

 そのため、ミケル・オヤルサバルがセンターフォワードを務め、アンデル・バレネチェアが通常左ウイングに入る、4-3-3の右ウイングで起用されているのだ。

 サン・セバスティアンでは今、久保が代表戦で見せたような、より自由を得られるように中央でプレーできるポジション、つまり、以前オヤルサバルがヒザの前十字靭帯断裂の重傷を負った後、イマノルが採用したシステムに戻すべきかどうか、という議論が再燃しているのだ。

【バジャドリード戦では少し変化が】

 2022年3月にオヤルサバルが長期離脱を余儀なくされ、イマノルはそれまでの4-3-3から中盤ダイヤモンドの4-4-2に変更。その翌シーズンに加入した久保はアレクサンデル・セルロートと前線でコンビを組み、セカンドトップでプレーした。

 この変更は非常にうまくいった。ダビド・シルバにとって理想的なポジション(トップ下)を見つけられただけでなく、久保も創造的なプレーができ、2022-23シーズンを9得点6アシストという好成績で終えることができたからだ。

 しかしイマノルはオヤルサバルの復帰に伴い、システムを4-3-3に戻し、久保を右ウイングに配置した。それ以降、いくつかの例外を除き、ダイヤモンド型の中盤を採用していない。

 イマノルは今のところ、システム変更は考えていない。週末に行なわれたラ・リーガ第29節バジャドリード戦(2-1)も、これまで通り久保を右ウイングに置く3トップで臨んだ。彼は得点に絡まなかったが、再びチームで最も違いを生み出す選手となった。

 時折、右サイドを離れて別の場所に顔を出し、インサイドでプレーしたりライン間でチームメイトと連係するなど、直近の代表戦のような動きが見られた。つまりそれは、サン・セバスティアンで現在提起されている議論がミックスされたような、"右サイドで試合をスタートし、インサイドにも顔を出す"というプレーである。

 イマノルは彼のポジションが話題になっていることを知らないわけではない。そして久保に自由を与えた時、相手に大きなダメージを与えられることもわかっている。だとすれば、バジャドリード戦で垣間見えたその小さな変化は偶然ではないと私は思っている。

【レアル・マドリードと大一番】

 この後、サンティアゴ・ベルナベウで行なわれるレアル・マドリードとの国王杯準決勝第2戦で、久保が代表戦のようなパフォーマンスを発揮できるかどうかに注目が集まるだろう。ラ・レアルが第1戦のスコア(0-1)を逆転するチャンスを得るには、彼がベストの状態にあるかが重要となる。彼が攻撃に関与し、大きな影響を与えれば与えるほど、少なくとも延長戦に持ち込むためのゴールに近づくことができるはずだ。

 ラ・レアルが今季抱えるゴール欠乏症を克服する鍵は久保にある。相手を引きつけ、プレーをつなぐ彼の能力は、オヤルサバルやバレネチェア、ルカ・スチッチといった選手たちがスペースを得てゲームを展開し、得点のチャンスを作るために絶対に必要不可欠だ。そのため彼はチームメイトとうまく連係するプレーを意識しなければならない。そうでなければレアル・マドリード相手に逆転劇を成し遂げることなど不可能だ。

 決勝に進むための策として、左ウイングのバレネチェアがいいパフォーマンスを発揮することも重要になる。それにより久保への注意が逸らされ、逆サイドで決定的な働きができるようになるからだ。

 勝利の鍵を握るもうひとりの選手であるオヤルサバルは今季、ラ・レアルで思うようにゴールを奪えずに苦しんでいたが、先の代表戦で2ゴールを挙げたことでそのプレッシャーから少し解放されている。彼が今季苦戦しているのは、周囲の選手のレベルやサポートに問題があるわけではない。彼自身のダイナミズムやパフォーマンスに問題があったせいだと思う。彼はこれまで、どんな選手と一緒にプレーしようとも、多くのゴールを決めてきた実績がある。逆転劇を夢見るためには、チームを引っ張るキャプテンとしての力強さも不可欠だ。

 しかし何よりも重要な点として、まずは守備をしっかりしなければならない。少しでも弱点を見せたなら、レアル・マドリードはそこを見逃さず、猛烈な勢いで攻めてくる。守備がおろそかになってしまえば、ベルナベウで早々に敗北が決定する。

 厳しい試合になることが予想され、勇気を持って臨むのが大切だが、冷静さを欠いてはならない。失点する可能性は大いにあるが、気落ちせず、諦めずに戦い抜くことも鍵になるだろう

 これらができれば非常に大きなものを得られるはずだ。ベルナベウで最後に対戦した国王杯(2019-20シーズンの準々決勝)で、ラ・レアルが4-3で勝利し、最終的にチャンピオンに輝いた歴史があることを忘れてはならない。
(髙橋智行●翻訳 translation by Takahashi Tomoyuki)