世界中に驚きを与えたドンチッチ(左)のトレード放出とマブスに移籍したデービス photo by Getty ImagesNBA史上、もっとも不可解で驚きを与えたルカ・ドンチッチのトレード放出から約2カ月が経とうとしている。ダラス・マーベリッ…
世界中に驚きを与えたドンチッチ(左)のトレード放出とマブスに移籍したデービス
photo by Getty Images
NBA史上、もっとも不可解で驚きを与えたルカ・ドンチッチのトレード放出から約2カ月が経とうとしている。
ダラス・マーベリックスが26歳にしてNBA史に名を刻む存在感を発揮し続けるドンチッチをロサンゼルス・レイカーズに放出した真の背景は、代わりに獲得した選手がパリ五輪アメリカ代表の金メダルメンバーであるアンソニー・デービスであるとはいえ、いまだにミステリーに包まれている部分がある。
ただ、すでに時は流れ、両チームは新たな歩みを進めている。そんなNBA史に残るトレードについて、デービス本人のコメントも含め、マブス側の視点から現在と今後について考察する。
【マブス移籍直後のケガから復帰したデービスの思い】
"NBA史上最大のトレード"が断行されてからもうすぐ2カ月――。
世界中を仰天させた大トレードでダラス・マーベリックス(マブス)から放出されたルカ・ドンチッチは、今ではロサンゼルス・レイカーズのエースとして活躍している。ドンチッチ、レブロン・ジェームズ、八村塁といった豪華メンバーを軸に再出発したレイカーズは、リーグ最大の注目チームになった。一方、トレードのパートナーとなったマブスも"ポスト・ドンチッチ"の旅路を開始していることを忘れるべきではない。
25歳(現26歳)のドンチッチの主要な交換要員としてマブスに移籍したのは31歳のビッグマン、アンソニー・デービス。通称"AD"は3月24日、敵地でのブルックリン・ネッツ戦でようやくマブスの一員として2戦目をプレーした。トレード直後の2月8日、デービスは左内転筋の張りで戦線離脱し、約1カ月半が過ぎてようやくコートに戻ってきたのだ。
「あきらめるつもりはなかった。今季中に復帰することに何の疑いもなかった。全員で力を合わせて進んでいくつもりだ。今後、状況がどんどんよくなっていくことを願っている」
試合後にそう述べたデービスは、この日は12得点、6リバウンドをマークしてマブスの勝利に貢献した。現在のマブスは依然として多くの故障者に見舞われており、「状況がよくなっていくことを願う」というADの思いは、今季中には果たされないかもしれない。そうだとしても、いやそうであるからこそ、論議を呼んだトレードの"最後の審判"は、もうしばらく待つべきだろう。
【"あり得ない"トレードはマブスの未来に悪夢をもたらすのか?】
レイカーズで本来の力を発揮し始めているドンチッチ
photo by Getty Images
「何かの間違いではないのか?」。2025年2月1日、アメリカ東部時間で深夜0時15分頃、NBAの歴史において永遠に語り継がれるであろうトレードの第一報を聞いた際、多くのバスケットボールファンはそう思ったのではないだろうか。
この日、レイカーズ、マブス、ユタ・ジャズの3チームによる6選手、3つのドラフト指名権が絡んだブロックバスタートレードでドンチッチはレイカーズ、パリ五輪アメリカ代表の金メダルメンバーでもあるデービスはマブスに移籍。若干25歳のドンチッチはすでにオールスターに5度、オールNBAファーストチームに5度も選出され、さらに昨季は平均33.9得点と得点王に輝いたほか、9.2リバウンド、9.8アシストの大活躍でチームを7年ぶりのファイナル進出を果たしたばかり。しかも、すでに伝えられているように、本人への通達なしに実行されたという。それゆえ、トレード放出のインパクトは余計に大きかった。
「"一世代にひとり"と評価されるレベルのスーパースターがトレードに含まれることは通常、ありえない。FA移籍するとしても、一度の契約延長を終えたあとのこと。もしもトレードがあるとすれば、獲得するチームはすべてを差し出さなければならない」
メンフィス・グリズリーズの元エグゼクティブであり、現在は『The Athletic(ジ・アスレティック)』のシニアライターとして健筆を振るうジョン・ホリンジャー氏のそんな言葉は、今回の移籍劇が"ありえないもの"だったことを指し示す。
マブスがトレードを断行した真の理由は依然として謎に包まれているが、チームに近い関係者の話を聞く限り、端的に言えば、「ドンチッチの心身のコンディショニングに不安を抱いたチーム上層部がスーパーマックス契約授与を敬遠し、デービスを獲得して向こう数年に優勝が狙えるチームに移行した」ということなのだろう。
ドンチッチが今シーズンをマブスで終えていれば、今夏にはマブスと5年3億4500万ドル(約517億5000万円)というスーパーマックス契約での延長が可能だった(移籍したレイカーズと再契約する場合は、5年2億2900万ドル=約343億5000円が最高)。年俸にして7000万ドル(約105億円)近い額での長期契約はチームにとっても大変なコミットメントである。20代半ばにして体重超過になりがちで、今季は故障により合計30試合を欠場してきた選手にそこまで払いたくないというオトナの事情も理解できなくはない。
ただ、コートに立った際のドンチッチはまぎれもなくリーグで5本の指に入る選手である。計り知れない才能を持った25歳が多少羽目を外す時期があったとしても、いずれ成熟し、長く充実したキャリアを築くことは、それほど想像するのに難しいことではない。
何よりも大事なことは、スロベニア出身の"ファンタジスタ"は人気も抜群だった。プロスポーツは選手の魅力でファンに夢を売るエンターテインメント・ビジネスである。いかに上層部にとって厄介な存在になりつつあったとはいえ、昨季優勝の一歩手前までいったチームのNo.1スターを自ら放り出せば、反発が出るのは当然のこと。案の定、ファンは激怒し、トレードの引き金を引いたとされるマブスのニコ・ハリソンGMは現時点でダラスの"Public Enemy(公共の敵) No.1"となっている。
特にトレードの見返りとして未来のドラフト1巡目指名権(2029年)をひとつしか得なかったこと、トレード期限後のレイカーズがドンチッチを軸に好調な戦いを継続していることもマブスファンの怒りに拍車をかけた。
このままいけば、この放出劇は、ダラスでは「史上最悪のトレード」と記憶されていく可能性が十分ある。
【マブス側の事情を理解するとすれば......】
移籍直後のケガから3月末に復帰したデービス
photo by Getty Images
もっとも、すべての事情(と思われる事案)を考慮したうえで、それでも"マブスが正しかった"と示される流れも、ないわけではない。ゴール周辺で力を発揮するデービスの加入により、マブスはディフェンス面で大きくグレードアップしたのは事実。そんな事情を考慮し、ジェイソン・キッドHCはこう述べている。
「チームのビジョンとニコがやりたいことを私は支持しているし、私たちが獲得した選手たちが優勝を助けてくれると信じている。優勝するには、ディフェンスが必要だ。ADは(デレク)ライブリー、(ダニエル)ギャフォード、PJ(ワシントン)とフィットする。今が勝利のチャンスなんだ」
すぐにでも勝ちにいきたいチーム事情を考えれば、トレード直後にデービス、またベテランのスターガード、カイリー・アービング(左膝のアキレス腱断裂)がバタバタと倒れ、アービングに至っては今季終了となったのは不運としか言いようがなかった。マブスはまだプレーオフ進出のチャンスは残してはいるものの、今季中の優勝争いはもはや現実的ではない。
とはいえ、アービング、クレイ・トンプソン、ワシントン、ギャフォード(or ライブリー)、デービスで構成されるスタメン5人は確かに強力に思えた。ギャフォード、ライブリーといったセンターたちがいれば、デービス自身が希望するパワーフォワード(PF)でプレーさせることも可能となる。主力が健康を保ちさえすれば、マブスは相手に脅威を感じさせるチームになるのだろう。
ただし、突っ込みどころとしては、現主力メンバーの "賞味期限"が限られていること。冷静なホリンジャー記者は自身のコラム内でその点を指摘していた。
「ハリソンGMが就任して以来、マブスは多くの賢明な動きを見せ、昨春のNBAファイナル進出に至った。 しかし、このトレードが大惨事になる可能性は非常に高いように思える。マブスは高齢化が進み、現在のロースターが底をつく可能性が高い2027〜2030年の間には自前のドラフト1巡目指名権を持ってすらいない(*今トレードでレイカーズから2029年の1巡指名権を得たが、上位指名権の期待は薄いという前提の意味)
もともと耐久力には疑問が呈されるアービングは33歳、デービスは32歳。アービングとデービスのコンビが熾烈なウェスタン・カンファレンスの上位を脅かす現実的な寿命はどれくらいなのか、疑問に思わざるを得ない」
実際にアービング、デービス、トンプソン(35歳)の年齢を考えれば、マブスは向こう1、2シーズンが勝負か。特にデービスがまだ全盛期に近い力を残し、アービングもシーズン中に故障から復帰する来季は、重要な年になってくるだろう。
マブスが今後数年のうちにドンチッチとレイカーズの上をいく成績を残し、チーム史上2度目の優勝までたどり着くようなことがあれば、"不人気トレード"はそこで晴れて正当化される。その時に、ハリソンGMのビジョンは再評価されるはず、だが......。逆に言えば、そのケースくらいしか現在の評価が逆転するシナリオが見えてこない現実が、今回のトレードがダラスで圧倒的に不支持だった理由ではある。
ただ、それでもまだ可能性は残されている限り、繰り返しになるが、リーグ全体を震撼させたトレードの真の"審判"を現時点で下すべきではない。ただ、このトレードの話題は今季だけにとどまらず、今後何年にもわたって燻り続けることだけは間違いないだろう。