メジャーリーグの大舞台で苦心する佐々木。(C)Getty Images「もうほんとにシンプルに技術不足かなと」 米スポーツ専門局『Sports Net LA』のカメラに向け、そう悔しさをにじませたのは、ドジャースでの本拠地初登板を終えた佐々…

メジャーリーグの大舞台で苦心する佐々木。(C)Getty Images
「もうほんとにシンプルに技術不足かなと」
米スポーツ専門局『Sports Net LA』のカメラに向け、そう悔しさをにじませたのは、ドジャースでの本拠地初登板を終えた佐々木朗希だ。現地時間3月29日にタイガースと対峙した一戦で、1回2/3(61球)を投げ、被安打3、4四球、2失点。押し出しで1点を失うなど、課題の制球力を露呈する内容に、「技術的なところでコントロール仕切れなかった」と言うしかなかった。
3回で降板した東京ドームでの前回登板も自己ワーストタイとなる5四球を献上。無念の早期降板を余儀なくされていた。MLB球への適応に加え、ピッチクロックへの対応などさまざまな事情が絡むにせよ、本領を発揮しきれていないのは事実だ。
2試合続けての“自滅降板”はやはり投手としていただけない。ゆえに佐々木にはシビアな声が飛んだ。期待の大きさもあって、課題が改善されない現状に不満が噴出し、その真価を疑問視する意見も一つや二つではなかった。
ただ、ここまでの苦戦は米球界内では「必然」という見方もある。というのも、昨冬にポスティングシステムの利用を公示し、メジャーリーグ移籍を本格化させたあたりから、佐々木に対しては「(メジャー挑戦は)時期尚早ではないか」という指摘があったからだ。
今年1月に佐々木についてまとめた記事を掲載した米スポーツ専門局『ESPN』は、複数の米球界関係者を紹介。その大半が特大の可能性を評価するものであったが、一部では「ササキは即戦力にあらず」という意見が飛んでいた。
NPBでの佐々木を「徹底的に追っていた」という匿名のスカウトは、「彼自身も、まだエース級に達していないことを知っている」と断言。そして、こうも論じていた。
「最初のシーズンにササキが先発ローテーションのトップクラスの地位を獲得できると考えている人は、自分自身に100%正直ではない」
NPBでの5年のキャリアを培った佐々木だが、規定投球回をクリアした経験はない。加えて中4日のサイクルが一般的なメジャーリーグでは負荷は高まるため、先述のスカウトのように「最初は苦戦する」という考えは至極当然であった。
「今の選手たちは自分をどうしたら良くなるかということだけを気にしている」
無論、ドジャース首脳陣も佐々木が発展の途上にいる選手であることは織り込み済みだろう。それは「全て予想通りだ。彼自身が、まだ完成形ではないと言っている。我々もそう感じている」と明言するデーブ・ロバーツ監督にしても、「彼の疑問に答えるために対話を重ねていくことが重要になる」と語っていたブランドン・ゴームズGMにしても、おそらく同調している。
だからこそ、結果が出なくても前向きにトライできるかは重要になる。そういう意味でも、本人のメンタリティが肝となるわけだが、その点について米球界関係者内の評価は高い。
前出の『ESPN』記事に登場する匿名の球団幹部は「今の選手たちは自分をどうしたら良くなるかということだけを気にしている。時には一歩下がって、観察することも大事だ」と指摘した上で、佐々木の胆力を次のように評している。
「彼は多くのことに適応する必要がある。彼がこれまでのキャリアで何を成し遂げたのかを完全には知らない人たちと過ごすこと、そして彼とチームメイトの間に文化的なギャップがあること。それは何よりも大変なことだと思う。ただ、ササキは自分に対して強い責任感がある。それは悪くないことだ」
スタートは、お世辞にも「最高」とは言い難い。むしろ、最悪だと言ってもいい。この散々たる結果を成長過程で必要な出来事だったと言えるようになるか否か。いずれにしても、稀代の大投手となるポテンシャルを秘める佐々木の一挙手一投足が注目される。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
【関連記事】佐々木朗希、涙の2回降板 4四球で再び荒れた怪物に早くも“マイナー行き”の声が噴出「今すぐに状況を好転させないと」
【関連記事】「馬鹿げている」ド軍同僚たちが思わず呆然 “大谷まみれ”の東京をカーショウらが回想「日本人で嫌っている人はいない」
【関連記事】「スイングをさせられていない」指摘されたスプリットの“精度” 佐々木朗希は「学んでいくだろう」捕手スミスが口にした修正点