「選抜高校野球・決勝、横浜11-4智弁和歌山」(30日、甲子園球場) 決勝が行われ、横浜(神奈川)が2006年以来、19年ぶり4度目の優勝を果たした。昨秋の明治神宮大会Vから、松坂世代の98年以来となる“秋春連覇”。史上初の快挙となる2度…
「選抜高校野球・決勝、横浜11-4智弁和歌山」(30日、甲子園球場)
決勝が行われ、横浜(神奈川)が2006年以来、19年ぶり4度目の優勝を果たした。昨秋の明治神宮大会Vから、松坂世代の98年以来となる“秋春連覇”。史上初の快挙となる2度目の達成を、公式戦20連勝で決めた。
最後の打者となった智弁和歌山・福元聖矢外野手(3年)は野球の神様に試練を授かって聖地を去る。九回2死満塁で直球を捉えるも二直。天を仰いで敗北の味をかみしめた。
「最後に自分に回ってくるのは、神様が自分に『まだまだだぞ』と教えてくれている」
5打数2安打2打点と決勝の舞台で爪痕は残した。10点を追う八回1死二、三塁では右翼フェンス直撃の2点適時三塁打。あと少しでスタンドインの強烈な打球だったものの、「自分の未熟さがまだまだある」と、野球の神様は簡単にはほほ笑まないことを実感した。
智弁和歌山の4番。「言葉では表せない」というほどの重圧が伴う。2点を追った六回1死三塁ではカウント2-2から横浜が右腕・織田から左腕・片山にスイッチ。相手の思惑が読み切れなかった。変化球がくるのか、直球がくるのか-。「迷いはあった」。片山の初球スライダーにバットは空を切り、場内の雰囲気は横浜一色。勝負の分かれ目で敗れ「自分の技術不足」と改めて4番の責務の重さを痛感した。
「この銀色を夏は金色に変えられるように」と福元。柵越え目前に終わった一打も、六回の空振り三振も野球の神様からもらった夏までの“宿題”だ。この悔しさを糧に名門の4番としてさらなる成長を遂げる。
◇福元 聖矢(ふくもと・せいや)2007年5月19日生まれ、17歳。兵庫県猪名川町出身。右投げ左打ち。180センチ、90キロ。小学1年から猪名川ヤンキースで野球を始め、猪名川中時代は大阪箕面ボーイズでプレー。智弁和歌山では1年春からベンチ入り。50メートル走6秒3、遠投110メートル。