「選抜高校野球・決勝、横浜11-4智弁和歌山」(30日、甲子園球場) 横浜が快勝し2006年以来19年ぶり4度目の優勝を果たした。 校歌を斉唱し、一塁側アルプスの前で応援に感謝した選手たちが一塁ベンチ前に戻ると、村田浩明監督が選手一人一人…
「選抜高校野球・決勝、横浜11-4智弁和歌山」(30日、甲子園球場)
横浜が快勝し2006年以来19年ぶり4度目の優勝を果たした。
校歌を斉唱し、一塁側アルプスの前で応援に感謝した選手たちが一塁ベンチ前に戻ると、村田浩明監督が選手一人一人の手を取って握手した。
明治神宮大会との“秋春連覇”は“松坂世代”の1998年・横浜を含む過去4校で、2度目の秋春連覇は史上初。昨秋からの公式戦連勝を「20」に伸ばした。
投手陣は3-1の六回1死三塁、カウント2-2の場面で先発の織田から片山にスイッチ。1球で空振り三振に仕留めると、さらに左翼を守っていた奥村頼をマウンドに送った。無失点で切り抜けると、その裏の打者11人、一挙6得点の猛攻につないだ。
村田監督はグラウンドでの優勝監督インタビューで「たくさんのOBの方々が支えてくれました。たくさんのOBの声が届きました。皆さまのお力のおかげで選手たちが躍動してくれました。本当に絆を感じました。ありがとうございました」と感極まった声で話した。
六回の継投について聞かれると「織田、奥村(頼)という投手が目立ってますけど、うちには片山、前田、山脇、山本、野手からの小野、池田と、ピッチャーがいつでもいけるような準備を常日頃からしてました。試合に出られなくても必死に練習して、いつか出たときに、と準備してきたのが、1球に思いが伝わったと思ってます。本当に選手に感謝しています」と話した。
公式戦は昨秋から負けなしの20連勝。指揮官は「春はまだ通過点。夏に本当に完成したチームで甲子園に戻ってきて、みんなが一枚岩になって、また夏、しっかりと目標を定めて頑張りたいと思います」と決意を新たにした。