「ボクシング・IBF世界フライ級タイトルマッチ」(29日、愛知国際展示場) IBF世界ライトフライ級王者の矢吹正道(32)=LUSH緑=が同ベルトを保持したまま、IBFフライ級王者のアンヘル・アヤラ(24)=メキシコ=に異例の挑戦を果たし…
「ボクシング・IBF世界フライ級タイトルマッチ」(29日、愛知国際展示場)
IBF世界ライトフライ級王者の矢吹正道(32)=LUSH緑=が同ベルトを保持したまま、IBFフライ級王者のアンヘル・アヤラ(24)=メキシコ=に異例の挑戦を果たし、12回1分54秒、TKO勝利を飾った。日本勢としては史上初の2階級同時制覇を達成した。
白いトランクスと白いシューズを真っ赤に染めながら、流血戦となった壮絶な打ち合いを制した。1回、いきなり近い距離での緊張感の高い打ち合いとなったが、矢吹が終了間際にカウンターの強烈な左でダウンを奪取。2回にもカウンターの鋭い右でダウンを奪うと、3回には偶発的なバッティングで両者顔面から出血。矢吹は右頬を深くカットした。その後のラウンドもペースは握らせず、最終12回にはカウンターの右でダウンを奪い、直後に追撃のラッシュにいったところでレフェリーが止めた。
「(アヤラは)すごくパンチがあって(怖くて)入れなくて、予想どおり強い選手だった。苦しい展開になってしまって、カットもあってずっと右が見えなくて、足がつっちゃって、いくにいけなかった」と振り返りつつ、「一戦必勝と思ってやっているので、今日も勝ったことがゴール。良かった」と安堵の様子。2本のIBFのベルトを肩に掛けたが、「結果は(後から)ついてくるもので気にしてないが、(年内にもフェザー級王座を狙うスーパーバンタム級王者の)井上チャンピオンがすぐに抜いて偉業を成し遂げるので、自分なんて微々たるもんです」と肩の力を抜いて笑わせた。
矢吹は昨年10月に世界王座を再び手にしたばかりだが、減量苦もあり、初防衛前にフライ級での世界挑戦を決めた。ベルトを保持したまま異なる階級の世界王座を戴冠した例は、海外では“カネロ”サウス・アルバレス(メキシコ)や“タンク”ジャーボンテイ・デービス(米国)らが達成しているが、日本選手ではいない。
日本ボクシングコミッション(JBC)によると、1週間以内にどちらの王座を保持するか決めなければならない。ライトフライ級は返上する意向で、今後はフライ級で指名試合も控える中、WBO世界フライ級王者アンソニー・オラスクアガ(米国)の名前も出しながら「まずは指名試合をして、みんながみたいカードはその先かな」と統一戦も視野に入れた。
◆矢吹正道(やぶき・まさみち)本名・佐藤正道。1992年7月9日、三重県鈴鹿市出身。16年3月にプロデビューし、20年7月に初タイトルとなる日本ライトフライ級王座を獲得。21年9月にWBC世界ライトフライ級王者の寺地拳四朗に10回TKO勝ちし、世界王座を初戴冠した。翌年3月、寺地との再戦で3回KO負けを喫して王座陥落。昨年10月、IBF世界ライトフライ級王者のシベナティ・ノンシンガ(南アフリカ)を破り、2度目の世界王座獲得となった。実弟はスーパーフェザー級世界ランカーの力石政法(大橋)。右ボクサーファイター。166センチ。