【注目の「ミスプロ系」1頭目は遅咲きの5歳馬】 3月30日(日)、中京競馬場で4歳以上馬によるGⅠ高松宮記念(芝1200m)が行なわれる。前走のシルクロードSを勝ったエイシンフェンサー photo by Sankei Visual 今年は豪…
【注目の「ミスプロ系」1頭目は遅咲きの5歳馬】
3月30日(日)、中京競馬場で4歳以上馬によるGⅠ高松宮記念(芝1200m)が行なわれる。
前走のシルクロードSを勝ったエイシンフェンサー
photo by Sankei Visual
今年は豪華メンバーが揃った。昨年の勝ち馬マッドクールに加え、昨年のGⅠスプリンターズS(中山・芝1200m)を勝ったルガル、2023年のスプリンターズSを勝ったママコチャと、GⅠ馬が3頭出走する予定になっている。
さらに、前走で重賞を制した馬も顔を並べる。前哨戦のGⅢシルクロードS(京都・芝1200m)を勝ったエイシンフェンサー、GⅢ阪急杯(京都・芝1400m)を勝ったカンチェンジュンガ、GⅡ阪神C(京都・芝1400m)を勝ったナムラクレア、GⅢ京阪杯(京都・芝1200m)を勝ったビッグシーザーと、実績馬や新勢力が充実。ハイレベルな闘いが期待できそうだ。
このレースを血統的視点から占っていこう。高松宮記念の血統的傾向として挙げられるのが、ミスタープロスペクター系の強さだ。2001年のトロットスター(父ダミスター)を皮切りに、過去に7頭が勝利しているが、特に近年は好成績。直近8年で5頭のミスタープロスペクター系が勝利している。
今年も多くのミスタープロスペクター系の馬が出走する予定だが、筆者が本命に推したいのがエイシンフェンサー(牝5歳、栗東・吉村圭司厩舎)だ。
父ファインニードルは、2018年の高松宮記念の勝ち馬で、同年秋にはスプリンターズSも勝ったJRA賞最優秀短距離馬。その年はシルクロードS、GⅡセントウルS(阪神・芝1200m)も勝利と、文句なしで芝短距離戦線のトップホースだった。
さらにその父のアドマイヤムーンは、GⅠジャパンC(東京・芝2400m)、GⅠドバイデューティフリー(現ドバイターフ/UAE・芝1800m)を勝った中距離馬だが、産駒は短距離馬が多い。ファインニードルのほかにも、セイウンコウセイが高松宮記念を勝利し、ハクサンムーンはセントウルSなど重賞を3勝、スプリンターズS2着、高松宮記念で2着と3着など、GⅠ戦線で好走を繰り返している。
エイシンフェンサーは昨年夏にオープン入りを果たした遅咲きで、今年1月のカーバンクルS(中山・芝1200m)を11番人気で勝利。前走のシルクロードS(京都・芝1200m)を9番人気で勝利し、重賞初制覇を果たした。
父ファインニードルが高松宮記念を勝ったのも本馬と同じ5歳時で、シルクロードSを勝っての参戦というのも同じ。前走シルクロードSから高松宮記念に参戦した馬では、2023年ファストフォース(シルクロードS2着→高松宮記念1着)、ナムラクレア(シルクロードS1着→高松宮記念2着)、2020年モズスーパーフレア(シルクロードS4着→高松宮記念1着)などが好走しており、シルクロードSは相性がいいステップレースと言える。父の勝利の再現に期待したい。
【2頭目は、高松宮記念に縁がある血を持つ6歳馬】
もう1頭もミスタープロスペクター系の馬の中からサトノレーヴ(牡6歳、美浦・堀宣行厩舎)を推す。同馬の父ロードカナロアは2013年の高松宮記念の勝ち馬で、産駒では2021年にダノンスマッシュが、2023年にファストフォースが勝利している。
さらに半兄ハクサンムーンは、前述のように芝短距離重賞2勝のほか、このレースで2着、3着になったことがある馬。さらに、母の父サクラバクシンオーの配合はファストフォースと同じで、ファストフォースとは母系の奥のマルゼンスキーも共通している。
サトノレーヴは昨夏、GⅢ函館スプリントS(函館・芝1200m)、GⅢキーンランドC(札幌・芝1200m)と、芝1200mの重賞を連勝。スプリンターズSは1番人気ながら7着と人気を裏切ったが、GⅠ香港スプリント(シャティン・芝1200m)では、勝ったカーインライジングから0秒1差の3着と健闘。世界レベルの実力をアピールしている。今回はそれ以来の実戦となるが、GⅠでの経験は今回に生きるはずだ。
以上、今年の高松宮記念はファインニードル産駒エイシンフェンサー、ロードカナロア産駒サトノレーヴの2頭に期待する。