清宮幸太郎は故障で出遅れも…6月以降は主力に定着、水谷瞬は交流戦MVP 開幕1軍入りは選手にとって大きな名誉だが、シーズンの成否がその時点で決まるわけではない。故障や不振の影響で開幕を2軍で迎えたものの、その後に1軍昇格してチームに貢献を果…
清宮幸太郎は故障で出遅れも…6月以降は主力に定着、水谷瞬は交流戦MVP
開幕1軍入りは選手にとって大きな名誉だが、シーズンの成否がその時点で決まるわけではない。故障や不振の影響で開幕を2軍で迎えたものの、その後に1軍昇格してチームに貢献を果たした選手は、毎年少なからず存在している。今回は2024年シーズンに開幕1軍を逃すも、4月以降に貴重な戦力となった選手をパ・リーグ各球団ごとに紹介する。
〇日本ハム:齋藤友貴哉投手は手術の影響もあって開幕を2軍で迎えたが、夏場以降はリリーフ陣の一角に定着。25登板で6ホールドポイント1セーブ、防御率1.71をマークした。清宮幸太郎内野手は故障の影響で出遅れたが、6月以降は主力に定着。7月から4か月連続で月間打率.300以上を記録し、4か月で15本塁打を放った。
現役ドラフトで加入した水谷瞬外野手は交流戦で史上最高の打率.438を記録してMVPに。年間97試合で9本塁打、打率.287をマークした。上川畑大悟内野手は、1軍昇格後に二塁と遊撃を兼任。終盤は二塁のレギュラーを務め、106試合に出場した。
〇楽天:安田悠馬捕手は出塁率.383でイースタン・リーグの最高出塁率に輝くなど存在感を発揮。8月に1軍昇格し。34試合で打率.262をマークした。渡邊佳明内野手も1軍昇格した5月に月間打率.333。最終的には.250と、.143に終わった2023年の不振から脱却した。ルーキーの中島大輔外野手は7月に1軍昇格し。8月に月間打率.293を記録した。
〇西武:田村伊知郎投手は4月に1軍昇格。前年を上回る28登板で、防御率1.82と2年連続の1点台を記録した。中村祐太投手は4月に移籍後初登板を果たし。自己最多の27試合に登板。防御率3.09と一定の数字を残し、現役ドラフトによる移籍をチャンスに変えた。
中日から現ドラでオリへ…博志は32登板で10HPをマーク
〇ロッテ:菊地吏玖投手は8月の1軍再昇格以降にプロ初勝利、初ホールド、初セーブを記録。20試合で防御率2.25、奪三振率10.13、K/BB5.40をマークした。高部瑛斗外野手は5月に昇格し、7月に月間打率.405で自身初の月間MVPを受賞。9月に左手を負傷離脱したが、シーズン打率.300を記録した。藤原恭大外野手は6月28日にシーズン初出場。74試合でキャリア最高の打率.290を記録した。
〇オリックス:現役ドラフトで加入した博志(鈴木博志)投手は5月下旬1軍に昇格。6月から3か月連続で月間防御率1点台をマークし、32登板で10ホールドポイント、防御率2.97をマークした。本田仁海投手は5月に昇格。と同月には7試合を無失点と完璧な投球を披露。23登板で2勝9ホールド、防御率2.86をマークした。
〇ソフトバンク:現役ドラフトで日本ハムから加入した長谷川威展投手は4月に1軍合流して32登板で4勝6ホールドを記録した。ダーウィンゾン・ヘルナンデス投手は4月29日に初登板し、48登板で72奪三振。21ホールド3セーブ、防御率2.25、奪三振率13.50、K/BB5.14と圧倒的な数字を残した。柳町達外野手73試合で打率.269をマーク。正木智也外野手は80試合で7本塁打、打率.270と奮闘した。
開幕1軍入りを果たしたメンバーだけでシーズンを戦い抜くことは不可能。今季も2軍スタートの選手たちが、開幕後に本領を発揮してチームを救う存在となるケースが見られるか、注目される。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)
(記事提供:パ・リーグ インサイト)