2024年6月の「全米女子オープン」で大会2勝目を挙げた笹生優花。日本人選手として初めてメジャー複数回優勝は、初制覇から3年後の快挙だった。今季の米女子ツアーで平均飛距離267.90ydを記録するなどデビュー当時からそのパワーが注目された…
2024年6月の「全米女子オープン」で大会2勝目を挙げた笹生優花。日本人選手として初めてメジャー複数回優勝は、初制覇から3年後の快挙だった。今季の米女子ツアーで平均飛距離267.90ydを記録するなどデビュー当時からそのパワーが注目されたが、ビギナーの頃はドライバーで「70ydぐらいしか飛ばなかった」と明かす。10月にジュニアクリニックの主催も務めた23歳が、自身の幼少期を振り返り、発展途上のスイングについて語った。
◇◇◇
「教えるのではなくアイデアを」ジュニアクリニックで見えた笹生優花の素顔
■100yd飛べばハッピーだった
母・フリッツィさんの故郷、フィリピンで生まれた笹生は4歳で日本に移住し、ゴルフを始めた。シングルハンデの腕前を持つ父・正和さんに、練習場に連れられていったのがきっかけ。正和さんはクラブを握って間もなく「プロになりたい」と宣言した愛娘と一緒に、日本よりも安価で、優れたゴルフ環境があるフィリピンに向かった。当時8歳になったばかり。小学2年生の夏休みだった。
帰国後、転校手続きを行い、翌年から本格的に活動拠点をフィリピンに移して日夜ボールを打ち込む日々が始まった。朝から晩までゴルフ漬けだったが、9歳当時、打席から1Wで100yd地点にあった看板までボールを転がせられれば、「Oh…I’m happy」と大喜びしたという。
「ただただボールをいっぱい打って、ピンに近づかせて…。『飛ばしたい』という意識は、当時なかったですね。一日500球は打っていました。飛ぶこと、飛ばすことよりも、ボールを打つことが好きでした」。色んな球筋のショットを打ちたい、スピンをかけたいといった小難しい技術論云々ではなく、ボールがフェースに当たる感触と、目標物に向かって転がっていくボールを見るのを無邪気に楽しんでいた。
■大人用クラブとマッスルバックアイアン
飛距離が出なかったのは道具のせいもあった。当時、正和さんが笹生に用意したクラブは、シャフトを短く切っただけの大人用。アイアンはジュニアには扱いが難しかったであろうマッスルバック設計のミズノ製「MP33」。娘のために読み込んだ書籍にあった岡本綾子の「子どもの時は難しいクラブを使ったほうがいい」という言葉を参考にした。
笹生自身は「そのときは(シャフトが)硬いとか、軟らかいといったことは分からなかった。そもそもクラブの知識もないから、何がどう軟らかいのかもまったく分からなくて。でも(フィリピンの)練習場で一緒に打っていた男子プロゴルファーの人たちと同じクラブを使いたいという気持ちはあった」と明かす。
初めて新品のアイアンセットを手にしたのは12歳の頃。「(身長が)急に伸びたから、シャフトを短く切ったクラブだと打てなくて。新しいクラブを一式買ってもらった」。しかし、このアイアンには問題が…。いざ打ってみると、ボールがひたすら右方向に曲がっていく。実は購入したセットは一般的な女性アマチュア向けで、シャフトが軟らかすぎた。「何で当たらないんだ…?って(笑)」。結局“初代”のアイアンセットは1年もたたずに買い替えることとなった。
■飛距離以上に重要視したこと
今や世界でも屈指の飛ばし屋と評される笹生は、ジュニアにはまず飛距離アップを考えるのではなく、自分に合ったクラブの振り方、体の動かし方を学ぶことを勧めている。「飛距離は後から付いてくるし、まずは自分を知った方がいい」
笹生が1Wで180ydを飛ばせるようになったのは12歳の頃。当時はロングヒッターとは言えず、飛距離アップを志したのは「中学生(13~15歳)ぐらいになってから。9歳から11歳の頃はあまりそういう意識がなかった」そうだ。
■スイングチェックは“ゴルフ専用カメラ”で
最近は多くのプロゴルファーがツアー会場のドライビングレンジで、自分のスイングをスマートフォンでチェックしている。ただし、アップルから「iPhone」が初めて登場したのは2007年。01年生まれの笹生のジュニア時代は手軽にスイング撮影ができるほど携帯電話のカメラ技術は発達していなかった。
当時スイングチェックに使用したのは“ゴルフ専用”のビデオカメラ。正和さん曰く、「画面(ディスプレイ)に45度の斜め線が記されていて、それでスイング軌道を確認していた」。撮影と確認を都度繰り返し、地道な試行錯誤の末に、体の動きの再現性を高めた。
■ドローか、フェードか。笹生優花も悩んだ
メジャーチャンピオンとして活躍する現在の笹生は、飛距離だけでなく、ショットの多彩さも強みのひとつ。ドロー、フェードを思い通りに操る。その技術は自然と身についたものでなく、意図するように打てず悩んだ時期があった。
フィリピンに渡って間もない小学生時代、正和さんにフェードボールを身につけるよう勧められた。教えの通りに打とうにも、どうにもうまく打てない。「父は『フェードを打てた方がいい』と教えてくれたけれど、自分にとってはドロー軌道のボールを打つほうがナチュラルだった。スイングの意識が“逆”で、あまり理解できなかった部分があった」
ゴルファーにはそれぞれ得意な動き、苦手な動きがある。そう理解し、飲み込んだときに、上達のスタートラインに立てた。
「最初は『なんで? なんで、できないんだろう?』という感じにはなったけれど、やっぱりそこは(自分の持ち球は)ドローなんだなっていうのをしっかり受け入れてから、フェードを習う、覚えようとしたのが、方向的には良かった」。意図するフェードの球筋を打つには、まずスイング理論を理解しないといけない。勉強はスイングだけでなく、クラブの構造を知ることにも及んだ。
米国のツアー会場では今、女子プロには珍しくメーカー担当者とギア談議に花を咲かせたり、仲間に道具のアイデアを授けたりする笹生の姿がある。
■求める先はオールラウンダー
21年の「全米女子オープン」では、ドローボールを中心にして攻めるスタイルでメジャー初優勝。2度目の制覇となった24年はフェードボールで見るものをうならせた。最終日、232ydと短い16番パー4のティショットで3Wのフェードボールを選択。見事にワンオンさせるパワーとテクニックを見せつけ、2パットのバーディを奪い栄冠を手にした。
昨春からはジョーダン・スピースらが師事するキャメロン・マコーミック氏など複数のコーチにアドバイスをもらいながら、ショットからパッティングまで長い時間をかけて、より自分に合う打ち方を模索している。正和さんは「最初、優花は『コーチはいらない』って言っていたけれど、教わるとなるとやっぱりコーチによく質問している」と話す。今季は専属トレーナーをつけて体の構造の理解を深め、スイングにも生かしてきた。子どもの頃からの探求心の強さは変わらない。
「アプローチショットだけとかではなく、全体的にうまくなりたい。(得意な分野が)偏りたくない」とオールラウンダーと言われるゴルフスタイルが目指すべき姿だ。「(フィリピンに渡ってから)ここまで来るのに15年かかった。引退するまでにその理想のスイングをできるようになるのか、またはできないまま引退して終わっちゃうかもしれない。まだ完成ではないので、頑張りたい」
笹生はインタビュー中、日常的に「ゴルフを楽しみたい」と口にする。その言葉の裏には、日々の努力が詰まっている。(聞き手・構成/石井操)