カナダ女子は3連勝。勝ち点6を剥奪されたにも関わらず、グループステージを突破した(C)Getty Images ドローンを使用して相手チームの非公開練習を“盗み撮り”していた疑いで調査されていたカナダ女子サッカー。その後、ベヴ・プリーストマ…

カナダ女子は3連勝。勝ち点6を剥奪されたにも関わらず、グループステージを突破した(C)Getty Images

 ドローンを使用して相手チームの非公開練習を“盗み撮り”していた疑いで調査されていたカナダ女子サッカー。その後、ベヴ・プリーストマン監督を含む3人のスタッフが1年間のサッカーに関わる活動を禁じられ、カナダ・サッカー協会には31万3000ドルの罰金が課されている。また国際サッカー連盟(FIFA)からは勝ち点6の剥奪処分を受け、これについてスポーツ仲裁裁判所(CAS)に上訴したものの、7月31日に棄却された。

【関連記事】敵練習をドローン撮影! カナダ女子サッカー代表の“スパイ行為”が波紋 スタッフ2名が強制送還に「オリンピックを揺るがす」【パリ五輪】

 この件について元カナダ女子サッカー代表のクレア・ラスタッドは、「フェアプレーの概念が侵され、不正行為があったのだから、結果にもとづいた結末は正しいものだ」と自国の古巣ではなく、CASの決断を支持している。英紙『ガーディアン』が報じた。

「FIFAが即座かつ決定的に動いてくれてよかった。そして今後も、同じようにしてほしい」とラスタッドは続けた。

 ただし上訴はコロンビアとのグループA最終戦の数時間前に棄却されたため、「勝ち点数はチームの準備に大きな影響を与える」とラスタッドは不安も吐露。しかし最終的に、カナダは1-0の勝利を収め、3連勝で決勝トーナメントに進出している。

 上訴が棄却される前に、プリーストマン監督は事件後初の公式コメントを出し、「完膚なきまでに傷心している」と言った。また今大会で一度もチームの采配を振るわなかった指揮官は、自身の関与を否定しているという。

 しかしカナダ紙『グローブ&メイル』によると、FIFA上訴委員会に提出された電子メールの証拠には、プリーストマン監督のこんな記述があるという。

「それはアナリストがいつもやっていることで、男子サッカーにはそれに関する一連のオペレーションがあることを知っている」

 つまり、この2024年3月20日付の電子メールで、同指揮官は“盗撮”を“分析”と位置付けているようだ。そして疑いの目線は、カナダ男子サッカー代表にも向けられることになった。実際、今年のコパ・アメリカ期間中に男子チームが「ドローンを使おうとした」と、カナダ・サッカー協会のデイビッド・ブルーCEOが語ったと『ESPN』が伝えている。

 カナダ・サッカーのドローンスパイ疑惑の余波は、まだまだ広がりそうだ。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

【関連記事】「問題意識がない」パリ五輪を控えるフランス代表がまさかの“JAP”表記 日本戦関連の投稿が物議「謝罪するつもりもないのか」

【関連記事】「メダルを狙えると証明した」パラグアイに圧勝の日本を「5つ星」と高評価!三戸と斉藤には「異次元のプレー」と賛辞【パリ五輪】

【関連記事】英国馬術界に激震!有力金メダリストが馬への”虐待ビデオ”流出で直前に五輪辞退を発表「長い鞭で最低でも1分間に25回、馬を叩いている」【パリ五輪】