東海大黄金世代は今 最終回・羽生拓矢(東海大学→トヨタ紡織)前編東海大黄金世代――。2016年、この年の新入生には都大路1区の上位選手、關颯人、羽生拓矢、館澤亨次ら、全国区の選手が多く集まり、東海大は黄金期を迎えた。そして2019…

東海大黄金世代は今 最終回・羽生拓矢(東海大学→トヨタ紡織)前編

東海大黄金世代――。2016年、この年の新入生には都大路1区の上位選手、關颯人、羽生拓矢、館澤亨次ら、全国区の選手が多く集まり、東海大は黄金期を迎えた。そして2019年、彼らが3年生になると悲願の箱根駅伝総合優勝を飾った。そんな黄金世代の大学時代の活躍、そして実業団に入ってからの競技生活を紐解いていく。最終回は羽生拓矢(トヨタ紡織)。

ニューイヤー駅伝を走る羽生拓矢

 ©AgenceSHOT

「誰が入ってくるとか、僕はぜんぜん気にならなかったですね」

 のちに「黄金世代」と呼ばれる有力な選手たちが東海大に集まることを知っても羽生拓矢は、関心がなかった。

「こういう言い方をすると調子に乗っていると思われるかもしれないですけど、当時、僕はこの世代ではトップクラスでした。(入学予定者の)名前は聞いていましたが、いい選手が来るので、いい練習ができるなとか、強い大学になるかもと思うぐらいでした」

 八千代松陰高時代、高校トップクラスの実力を持つ羽生は練習について自分の感覚で判断することが許されていた。大学では個人が優先されない部分が増えてくると想像していたが、それでも練習は自分の感覚を大事にやりたいと思っていた。だが、大学では週間の練習メニューや月間での練習内容は決められており、思った以上にチームとして動くことが多かった。羽生は、それを素直に受け入れることができなかった。

「当時の僕は、ものすごくこだわりが強くて、繊細でした。これして、あれしてみたいなこだわりが練習の中にあって、大学ではそれを崩してチームのやり方でやっていかないといけないんですが、そんな状況でもそれを貫こうとしていました。自分の感覚をすごく大事にしていたし、自分の感覚が一番正しいと思っていたんです。人の意見は受け入れたくなくて、『うるせーよ』くらいに思っていました。高校時代は感覚がよくない時は練習をしない事が許されていましたが、大学ではそれは許されないとも思っていました。だから練習をやらされているようで、抵抗感がありました」

 先輩たちとぶつかることはなかったが、自分のこだわりを捨て切れず、両角速監督とは噛み合わないことが多かった。そのことに嫌気がさした羽生は「言い訳を作って監督から逃げていた」という。

 1年時の出雲駅伝では鬼塚翔太、館澤亨次、關颯人が1区から3区まで担い、3位になった。東海大の1年生を各大学が警戒するようになり、全日本大学駅伝では羽生もエントリーされていた。しかし、両角監督から「今回は出場しないが、チームと一緒に動いてほしい」と言われ、それだけ羽生の名前が他大学に与えるインパクトは絶大だった。そして、關ら主力選手が調子を崩して急遽、羽生に出番が回って来た。ただ、調整不足は否めず、大学駅伝のデビュー戦は7区14位という結果に終わった。
 
「結果は自分のなかで受け止めていたんです。でも、終わった後、両角監督にプロセスについてではなく、レースの内容について厳しく言われて、練習を課せられました」

 高校時代は監督に自分の感覚を信頼してもらい、常にコミュニケーションを取りながら二人三脚で進んで結果を出してきたが、大学では自分の考えを受け入れてもらえず競技に対する意欲が低下した。

 それからは、故障、復帰、故障の負のサイクルを繰り返した。同期の仲間はその間、結果を出してチームの主軸になっていった。それでも、關や館澤ら主力からは、「羽生が戻ってこないと」という声が何回も聞こえてきた。それくらいチームメイトは羽生の力を認めており、復活を望んでいた。
 
「同期のみんなとは普通に仲がよくて、みんなの期待に応えたい気持ちもありました。でも、だから復帰を焦ってしまった部分もありました。故障が癒えて走り出した時、なんとか早く復帰したいという気持ちが先行してしまうんです。練習していけば、当然うまくいかないことも出てくるし、それを乗り越えて早く復帰したいと思うんですが、1、2回うまくいかないだけですぐに気持ちが折れてしまっていました」

 高校時代は、これほどメンタルが落ちることはなかった。故障は多かったがそれを受け入れ、治らないケガはないと前向きに取り組んでいた。高3の都大路の前も故障していたが、2カ月ほどで仕上げて区間2位になった。

「その成功体験をうまく大学でも生かすことができたらよかったんですけどね......。僕は別の道を探そうとか、新しいレールを探そうと思っていなかった。うまくいかなくて立ち止まった時、もうダメだなと思い込み、自暴自棄になってしまいました。精神的にもすごく幼かったなと思います」

 朝練習は顔を出すだけで、ほとんど走らなくなった。最初は主力のAチームだったが、箱根メンバー以外のBチームに落ち、やがてCチーム、故障者中心のDチームにいることが増えた。

「最初は這い上がってやろうと思っていたけど、CとかDに行くと、恥ずかしいという気持ちすらなくなり、そこにいてもなんとも思わなくなりました」

 大学3年の時、箱根駅伝で総合優勝を果たした際も何の感慨もなかった。

「1、2年の時は自分が走れない悔しさが多少はありましたけど、箱根で優勝した時は落ちるところまで落ちていたので、部員のひとりとしてチームに貢献しようという気持ちがなかった。みんな頑張っているなぁ、優勝しちゃったなぁって感じで、何か他大学が優勝しているのを見ている感じでしたね。そこに喜びも悔しさもなく、ここまで落ちたかと改めて気づきつつ、それを乗り越えようという気持ちすらない。もう終わっていました」

 だが、羽生は走ることを諦めたわけではなかった。

 その箱根駅伝の前、羽生は大学4年時の箱根駅伝を走ることを目標にして冬に2カ月ほどの練習でレースに参戦。そこで29分18秒76をマークし、1年先を見据えてスタートしていたのだ。
 
「ここから1年間、ケガなく練習を積めば箱根に行ける。箱根を走るためにはそのくらいの時間が必要だと思っていました。でも、その矢先に関節を痛めて、同時に入学時からずっと痛かった足首の手術をしたんです。その後、足首はよくなって、関節のケガが治ったんですが、すぐにアキレス腱のケガをして......。それが長引いて僕の箱根が終わりました。そこからはチームにいるけど、あえて内に入らず、自分から蚊帳の外にいました」

 それでも羽生は陸上部を退部しようとは思わなかったという。

「競技がうまくいかず、しんどかったですし、投げやりになっていた時期もありましたけど、4年間という時間を約束されていたので、自分からやめることはなかったです。同期のみんなが走っている姿を見ていいなと思うことはありましたけど、自分が走れなくても日常生活では一緒に楽しい時間を過ごせていた。みんなと離れるのは寂しいなと思ったのでやめられなかったです」

 苦しい時間がつづいた羽生にとって東海大での4年間は、どういう時間だったのだろうか。

「卒業した頃は、無駄な4年間だったと思ったんです。でも、今は無駄じゃなかったと思います。あそこまで落ちきった経験は、約束された4年間がある大学生だからこそだったと思うし、ドン底を見てきているので多少のことは我慢できますし、動じることもない。僕にとっては、競技を続けるうえで必要な4年間だったと思います」

 大学時代、羽生と同様にケガで駅伝の出場機会を失い、苦しい時間を過ごした同期もいた。黄金世代がいた4年間で、出雲、全日本、箱根を制したのは、彼らの存在が大きかったからだが、一方であのメンバーがいればもっと勝てたのではないかという声もある。

「黄金世代がいても勝てなかったのは、自分も含めてケガで抜けていた選手が多かったのが大きいですね。あと、やっぱり僕らの代は意外とまとまっていなかったんです。自分もそうですが、みんな、『俺が、俺が』の選手で、『俺を使え』という選手が多かった。駅伝のメンバーから外れると投げやりになって、サポート役に徹することもなかった。駅伝でうまくいかないと『俺を使わないからでしょ』と、怒りの矛先を監督やスタッフに向けていた。そういうところがあるので、一致団結してという感じにはなかなかならかった。それが"黄金世代"と言われる僕らの本当の姿だったと思います」

■Profile
羽生拓矢(はにゅうたくや)
1997年11月8日生まれ。中学時代から全国区で活躍し、八千代松陰高校時代には全国高校駅伝に出場。2016年東海大学へと入学してからも大きな期待が寄せられたが、度重なるケガに苦しみ、3大駅伝には1年時の全日本大学駅伝のみの出場にとどまった。しかし、トヨタ紡織入社後は、5000mで高校2年生以来の自己ベストを更新し、10000mでも自己新を記録した。また、22年に行われた八王子ロングディスタンスでは日本歴代4位となる27分27秒49を打ち出し、見事復活を果たした。