6月30日、東京国際フォーラムで「第59回日本理学療法学術研修大会内の公社)東京都理学療法士協会が担当する公開講座」が行われた。 ここでは「身体障害者野球の歩みと展望ー理学療法士に対する期待ー」をテーマにしたシンポジウムが開かれ、競技に関…

6月30日、東京国際フォーラムで「第59回日本理学療法学術研修大会内の公社)東京都理学療法士協会が担当する公開講座」が行われた。

ここでは「身体障害者野球の歩みと展望ー理学療法士に対する期待ー」をテーマにしたシンポジウムが開かれ、競技に関わる選手そして理学療法士の計5名が登壇した。

それぞれの競技との関わり、そして共に歩む未来を提示する1時間半となった。

(写真 / 文:白石怜平)

昨年の世界一メンバー2選手が講演

今回登壇したのは2名の選手と3名の理学療法士。

昨年世界一連覇を果たした「世界身体障害者野球大会」日本代表の、藤川泰行選手(名古屋ビクトリー)と土屋来夢選手(千葉ドリームスター)。

理学療法士では「NPO法人日本身体障害者野球連盟」の理事でもある佐々木康介さん(神戸市立医療センター中央市民病院)、上述の世界大会で日本代表マネージャーを務めた村岡潮美さん(神戸百年記念病院)、帝京平成大学在籍の田中直樹さんが今回講演を行った。

まず最初にプレゼンターを務めたのは藤川選手。自身のこれまでと、理学療法士との関わりについて紹介した。

名古屋市出身の藤川選手は高校野球の名門・東邦高校出身。大学在学中の20歳時に交通事故で左足の膝下を切断し、以降は義足で生活している。

その翌年に名古屋ビクトリーへ入団後は全国大会で投打に活躍。昨年の世界大会では投手として2試合に先発し好投を見せ、大会優秀選手賞に輝いた。

昨年の世界大会では優秀選手に輝いた

藤川選手は事故後のリハビリから理学療法士と関わっており、今は競技でのパフォーマンスアップのための試行錯誤を行っているという。

野球復帰後に肩の故障をしたことから、現在は理学療法士と会話を重ね、「軸足が義足なので、”どう義足が使えるか・体全体でどうバランスよく投げられるか”を一緒に取り組んでいます」と語る。

理学療法士とパフォーマンスアップに向け取り組んでいる

また自身の今後として、新たなパラスポーツの挑戦としてやり投げでパラリンピックを目指すことを明かした。理学療法士とは今後も関わりを持ち続けたいと語り、

「障害者スポーツの観点で話しますと理学療法士さんの助けがあることはとても大きく、パフォーマンスも変わったと実感しています。今後はより多くの理学療法士さんが障害者スポーツに関わっていただけたら嬉しいです」と締めた。

続いては土屋選手。高校一年の8月、練習後のグラウンド整備の際に操作していた整備機に右手を巻き込まれてしまい、利き手の指を4本失った。

千葉ドリームスターにはこの年の暮れに出会い、入団を即決。以降は利き手を替えながら順応し、目標だった日本代表入りを果たした。

東日本で唯一の選出でもあった土屋選手

競技に携わる現役理学療法士の考えとは

理学療法士との関係については藤川選手と対称的で、競技に復帰してから関わるようになった。

怪我の予防やパフォーマンスアップを一緒に考える中でインソールの製作や、チームの練習に来た際には意見交換をするなど知識を吸収している。

特に理学療法士の存在が大きかったと感じた話を披露した。

「世界大会2ヶ月前に肉離れをしてしまい『なんとか大会に間に合わないか』と無理を言って様々な治療法を施してもらいました」

世界大会の活躍には理学療法士の存在が欠かせなかった

土屋選手からも今後の身体障害者野球と理学療法士において期待することについて述べた。

「長く野球をするためには理学療法士さんの知識や経験が大きな力になります。体のケアやディスカッションすることで新たな気づきになることで選手としての可能性が広がると感じています」

競技に携わる現役理学療法士の考えとは

選手に続いて講演を務めた現役理学療法士の方々。佐々木さんと村岡さんは身体障害者野球発祥のチームである「神戸コスモス」のサポーターとして在籍している。

「NPO法人 日本身体障害者野球連盟」の理事でもある佐々木さん。

競技がより発展するため、理学療法士としてサポートができることについて、実践している例を挙げた。

「怪我の予防やパフォーマンス向上に向けたサポート。例えばコンディショニングやトレーニング方法の提案などをできるのではないかと思います。

6月の全国大会ではコンディショニングブースを設置して、選手のケアを行いました。このような形で運営のサポートも続けていくことで我々の重要性も高まると感じています」

運営面から私見を述べた佐々木さん

村岡さんは18年そして昨年の世界大会で日本代表のマネージャーを務めており、世界一連覇のメンバーでもある。チームに帯同していた際、外傷を負った選手に速やかな対処をするなど、理学療法士としての経験を活かした体のケアを行った。

理学療法士がさらに活躍の幅を広げるため、情報連携が必要なピースになるとして以下の私見を述べた。

「どのような特徴の選手がいてどんな関わり方があるかを知ると、さらに可能性が広がると思います。チームやPT協会または日本身体障害者野球連盟が組み、合同での勉強会を開催できれば双方の更なる発展に繋がると考えています」

日本代表にも帯同した村岡さん

最後は帝京平成大学に勤務する田中直樹さん。田中さんは整形外科やスポーツ医学系の分野で長らく活躍しており、甲子園の全期間での帯同やプロ野球選手のリハビリも担当するなど豊富な経験を持っている。

現在は身体障害者野球チームのグラウンドへ定期的に足を運び、選手個々の状態に合わせて助言を送っている。

本講演ではそんな田中さんが診た数人をピックアップし、実際に行ったアプローチを紹介していった。

帝京平成大学の田中直樹さん

また、事前に身体障害者野球の選手64名にアンケートを集計。障害の内訳や野球における影響、野球をしていることによって出た症状などの結果を共有した。

その問いの一つにあった「選手が”求めていること”」について紹介した田中さんは、導き出された見解について明かした。

「理学療法士にどうしてほしいという意味ではなく、選手に”どのようなサポートを求めますか”という問いを設けました。その回答を見ると、選手たちのニーズと我々の強みが合致する競技だと感じたんです。

アンケートの回答から導かれた田中さんの見解

多様な疾患・障害があって、個別に考えていくこと。それは解剖や運動学といった、我々が養成校時代から学んできたことに立ち返ることなんだなと。なので、結果的に理学療法士の強みが自然と活きる分野なのだと思っています」

最後は登壇者5人に向けて聴講者からの質疑応答コーナーに。一人ひとりが身体障害者野球への想いを伝え、会は終了。

競技と理学療法士の新たなパイプが構築され、講聴した理学療法士の方々にとって新たな発見の場となった。

(おわり)