リオ五輪から1年、東京五輪まであと3年。4年ごとのオリンピックのカレンダーの中で、4分の1の時間が過ぎた。 この1年、どんな時間を過ごしてきたのか? その答え合わせとなる競泳の世界選手権が明日から始まる。 私が最も注目しているのが、男…

 リオ五輪から1年、東京五輪まであと3年。4年ごとのオリンピックのカレンダーの中で、4分の1の時間が過ぎた。

 この1年、どんな時間を過ごしてきたのか? その答え合わせとなる競泳の世界選手権が明日から始まる。

 私が最も注目しているのが、男子400m個人メドレーだ。昨年のリオ五輪で萩野公介選手が金メダル、瀬戸大也選手が銅メダルを獲得した種目だが、今回のこの種目は、王者のプライドと挑戦者の勝利への欲求、母国開催の選手の思いがぶつかり合うレースになるからだ。



順調な仕上がりを見せる瀬戸大也

 まず、「五輪と世界選手権の違い」について話しておきたい。五輪を4回、世界選手権を5回経験させてもらった人間としてストレートに言うならば、その違いは「全員が本気かどうか」だ。

 4年に一度の五輪はアスリートにとって最高の舞台で、五輪はすべての選手が「本気」でやってくる。だから五輪は特別な舞台となる。一方、不思議に聞こえるかもしれないが、世界選手権は全員が100%本気かというと、そうとは限らない。当然すべてのスイマーが努力し、真剣にトレーニングを積んではいるが、その本気度が100%なのか98%なのか90%なのか。これは結構バラつきが出るところだ。

 また、世界トップレベルの選手とコーチは、それぞれ自分たちのいわゆる「鉄板」のトレーニングプランを持っている。これをやれば、ある程度の成果は見込める、というものだ。しかし、次の五輪を見据え、この五輪後の1、2年で「新たな取り組み」をする選手やコーチも多い。次の五輪に向けより高い目標を持つ選手とコーチほど、変化の必要性を感じて常に試行錯誤しており、あえて「鉄板」のトレーニング法を封印している可能性もある。五輪をひとつの区切りにトレーニング環境を変える選手も多い。

 この「本気度」の違いと「新たな取り組み」の含みがあるのが、今回の世界選手権だ。五輪という同じゴールにみな向かっているが、スタートラインとそこへのプロセスは、人それぞれということだ。

 先に五輪と世界選手権の違いは「本気度」だと言ったが、その本気度の差は五輪での「悔しさ」に因るところが大きい。

 私が注目している400m個人メドレーには大きな「悔しさ」を抱き、大会に臨む選手たちがいる。それは瀬戸と米国のチェーシュ・カリシュ選手だ。ともに昨夏のリオ五輪では400m個人メドレーで金メダルを目指したが、萩野に敗れた。その悔しさは相当なものだったのだろう。両選手とも今シーズンは五輪後とは思えない仕上がりの良さを見せている。

 銅メダルだった瀬戸はリオ五輪直後から動き始めた。W杯を転戦し、レースとトレーニングを続けてきた。4月の日本選手権では萩野を破って初優勝し、6月のセッテコリ杯でも自己ベストを更新している。こちらが疲労を心配してしまうほどのスケジュールだが、元来オンとオフの切り替えはピカイチにうまい選手だ。しかもリオ五輪後からは栄養面にも徹底的にこだわっており、コンディション作りに抜かりはないように見える。きっと世界選手権にドンピシャに合わせてくるだろう。瀬戸はこの種目世界選手権2連覇中で3連覇のかかるレースにもなる。

 一方、銀メダルだったカリシュも好調だ、6月の米国選考会では今季世界ランク1位となる4分06秒99で制している。伝説のスイマーとなったマイケル・フェルプス選手を育てたボブ・ボーマンコーチに師事する23歳だ。

 昨年のリオ五輪中、400m個人メドレーで萩野が金メダルを取った日、大会会場から選手村に戻るバスの中での海外コーチ同士の会話が忘れられない。

「日本の萩野がアメリカの6連覇を止めた」

 実はこの種目、アメリカが五輪5連覇中だった。今のカリシュとボブ・ボーマンからは、水泳大国アメリカのプライドを背負って、この種目の王座を奪還しにきている気迫を感じる。

 リオで逃した金メダルを東京では絶対獲りたいと思っているはずだ。

 悔しさは大きなモチベーションとなる。私自身の経験で言えば、初出場した2004年アテネ五輪でメダルを取ることができず、「五輪でメダルを取れないとこんなに悔しいのか」と感じた。その悔しさのエネルギーは相当なもので、五輪後すぐにでもトレーニングをやりたいと思った。その思いは翌年の世界選手権にぶつけることになり、翌年のモントリオール世界選手権では私自身初めての世界選手権でのメダルを獲得することができた。

 一方、その五輪王者の萩野は肘の手術で、そもそもの「スタート」が遅れた。金メダルを取った達成感もあっただろう、手術も東京五輪を見据えた上での決断で、タイミングとしてはベストだった。しかしスタートラインが遅れたことで、冬場のトレーニング時間が例年ほど確保できなかった影響は少なからずあるだろう。

 冬場のトレーニングは選手のパフォーマンスの下地となる。この下地の部分の不足は後から効いてくるボディーブローのようなものだ。テクニック、スピード、持久力ともにピカイチの萩野だからこそ表面上の戻りは早いが、下地の部分はなかなか戻ってこない。

 今シーズン、これまで見たことのないほど苦しんでいる彼の様子を見てきたが、同時に金メダリストとしてのプライドも垣間見えたシーズンでもある。

 4月の日本選手権では400m個人メドレーこそ瀬戸に0.01秒差で敗れたが、それ以外の4種目は、タイムはともかく勝ち切った。今ある自分の手持ちの武器と気持ちで戦いきったのだ。今回の世界選手権で私が萩野に期待したいのはそういうレースだ。今の自分の100%を出し切ってほしい。

 オリンピック2種目2連覇を成し遂げた北島康介さんは、どんな状況でもその時の自分の100%を出せる人だったと感じている。いや120%を引き出しているように見えた時もあった。

 そういうレースの積み重ねが、本人が東京五輪の目標として掲げる五輪連覇と複数の金メダル獲得につながっていくのではないか。6月には日本を離れ、欧州の集中できる環境で高地トレーニングとレースを積んできた。もともと総合力の高い選手なだけに、どこまで戻してきているのか楽しみである。萩野はリオで金メダルを取った400m個人メドレーの他に、200m個人メドレーにも注目したい。この種目でのスピードの切れ味は世界でも頭ひとつと抜けている感があり、優勝候補筆頭と言っていいと思う。

 また、指導する平井伯昌コーチはすでに東京五輪を見据え、新たな取り組みを進めている。それは高地トレーニング期間中に一度平地に下りてレースをし、また高地に戻るというものだ。すでに金メダルを5つ獲らせたコーチだ。自分の「鉄板」パターンを持ちながら、新たな挑戦を続けるその貪欲さは流石の一言だ。

 400m個人メドレーに関しては、ここで紹介した萩野、瀬戸、カリシュに加え、今回の世界選手権開催地ハンガリーのダーヴィド・ベルラスト選手を加えた4強対決と思われる。

 母国開催の国際大会はやはり「本気度」を上げてくれる。ハンガリーは水泳大国だ。五輪の通算金メダル数ランキングでは日本よりひとつ上の4位で、これまでに28個を獲得している。ハンガリーは伝統的にタフな種目に強く、それは今回の日本選手がメダルを狙える種目とも被っている。男女400m個人メドレー、男女200mバタフライなどだ。日本人選手がメダルを狙うこれらの種目でのハンガリー選手の活躍も気になるところだ。

 ここでは男子400m個人メドレーを中心に語ったが、他にも楽しみなレースがたくさんある。そのひとつひとつにここに記したような、選手やコーチのストーリーがある。私も現地からそれらを少しでもわかりやすく皆さんにお伝えできたらと思う。

 最後に日本代表選手たちにメッセージを送りたい。

 それは「キャリアを作りにいけ」ということだ。これまで述べてきたように、五輪後の世界選手権は新たな4年間のスタートで、選手のパフォーマンスに多少バラつきがあるものだ。その分チャンスもある。しかし一方で、プロとして競泳で生計を立てている選手も増えており、そのバラつきは年々少なくなってきているのも確かだ。

 言わずもがな、選手は結果がすべてであるから、ここで結果を出すことによって自らのステージが上がっていく。キャリアとはその積み重ねだ。ひとりでも多くの選手がチャンスを掴みとり、自らのステージを上げる大会になってほしい。それが私たちの母国開催の2020年東京五輪、2021年世界水泳福岡に繋がっていくと思う。

※web Sportivaでは世界水泳期間中、松田丈志さんの現地ルポをお届けします。乞うご期待。

世界水泳短期集中連載・キャプテン松田丈志の目線(1)>>