「オープン球話」連載第106回 ヤクルトとの正捕手・中村悠平の評価とWBCでの期待(105回:日本シリーズで「崖っぷち」だったオリックスに勢いが傾いた瞬間。両ベンチの「わずかな差」にも気づいていた>>)侍ジャパンの強化試合では佐々木朗希(右…

「オープン球話」連載第106回 
ヤクルトとの正捕手・中村悠平の評価とWBCでの期待

(105回:日本シリーズで「崖っぷち」だったオリックスに勢いが傾いた瞬間。両ベンチの「わずかな差」にも気づいていた>>)


侍ジャパンの強化試合では佐々木朗希(右)ともバッテリーを組んだ中村悠平

ベンチからの信頼を取り戻した

「燕の正捕手」

――2022年シーズンから背番号「27」を背負い、侍ジャパンの候補にも選ばれている中村悠平選手について伺います。昨年、今年のセ・リーグ連覇において、正捕手の中村選手の存在はとても大きかったと思います。現役時代にキャッチャー、引退後はバッテリーコーチも務めた八重樫さんから見ていかがですか?

八重樫 リードが大きく変わりましたよね。真中満監督時代の2015年に、石川雅規と中村が最優秀バッテリー賞を獲ったあと、中村とたまたま会うことがあって「本当によくやっているな。でも、ここからが本当の勝負だぞ」と本人に言ったんです。でも、翌年からは単調なリードで、同じ失敗ばかりを繰り返していました。それで「一体、どうしたんだ?」と思ったことがあったんですよね。

―― 一体、何があったのですか?

八重樫 本人に聞いても語りたがらなかったけど、ベンチからサインが出ていたこともあったようなんです。そうなると、キャッチャーとしては「自分は信用されてないんだな」という気持ちになりますよね。自分の責任でサインを出して打たれたならば、そこからいろいろなことを学べるんです。

 キャッチャーにはそれぞれのリードがあっていい。でも、ベンチからサインが出て、それを投手に伝達するためだけに指だけ出しても、自分の考えとは違うサインを出しているから身にならないんですよ。でも、昨年と今年は、ほぼすべてを中村に任せていたと思います。

――それだけ、ベンチからの信頼が厚くなったということでしょうか?

八重樫 中村が自信を取り戻したから任されているのか、任されたことで自信を取り戻したのかはわからないけど、特に今年は自信を持ってリードをしていましたね。キャンプでも、この2年間は古田(敦也)臨時コーチにさらに鍛えられて、自分でリードをやっていると思うんだけども、いろいろヒントを得たんじゃないですかね。

――具体的には、どのような変化が見られますか?

八重樫 ストレートをすごくうまく使うようになったと感じますね。バッターの反応、対応をよく見ていると思います。少し前までは、ちょっと困ったら変化球を繰り返してフォアボールになり、ピッチャーが苦しくなって打たれるケースが多かった。だけど、昨年から今年にかけてはそういう場面でのストレートの使い方がよくて、真っ直ぐで見逃し三振ということもかなり増えているはず。相手がクリーンアップでも、簡単にポーンとストレートで三振をとっていましたね。

侍ジャパンの正捕手は中村がいい

――それは、相手打者の裏をかくリードができているということですか?

八重樫 そうですね。ちゃんと相手の反応がよく見えているということでしょう。それまでのスイング、構えを見ていて、「ここだ」というものを自分でつかんできたんじゃないかと。いずれにしても、読みがとても冴えていますね。

――石川雅規さんも、「最近の中村はストレートを上手に使う配球をしている」と話していました。

八重樫 ストレートの大事さがわかってきたんだと思うんですよ。真っ直ぐは投球の基本で、大切なのはスピードではなくてキレ。そのキレが悪い時にどうするか? 見せ球として上手に使えるかどうかを見極めるのがキャッチャーです。

 ベンチからサインが出ていたら、相手バッターの反応などはあまり関係なくなっちゃうんですよ。でも、実際に自分でサインを出して、いろいろ感じて、バッターの反応を見ることでさらにレベルが上がってきたんじゃないかな。

――ベンチからサインが出ているとキャッチャーは成長しないものですか?

八重樫 そうですね。野村克也監督は、いつも古田に「どうしてこのボールを投げさせたんだ?」と聞いていました。そこが野村さんのいいところだし、古田が伸びた理由だと思うんです。野村さんは結果論じゃなくて、「そこに根拠があるかどうか」を求めていました。根拠のあるリードを繰り返しているうちに、いろいろな学びがありますから。

 結果的にそれで打たれるかもしれないけれど、自分のサインへの自信が出てきます。もちろん、投手のコントロールミスで打たれることもあるし、詰まった当たりがヒットになることもある。でも、それはもうしょうがないこと。最近の中村にはそういう割りきりも感じられるし、本当にいいキャッチャーになったと思います。

――来年に控えたWBCに向けて、現状では森友哉選手、甲斐拓也選手、そして中村選手が代表候補としてしのぎを削っていますが、これについてどう見ていますか?

八重樫 たぶん栗山英樹監督は、中村のことを大事な試合で使おうと思っているんじゃないのかな? バッティングだけを考えたら森になると思うけど、総合的に見たら中村をメインで起用して、足の速い選手が多いチームとの試合や、試合終盤の「絶対に走られたくない場面」では甲斐を使うのがいいと思います。まだ代表メンバーは決まっていないけれども、大事な準決勝や決勝では「大谷翔平・中村」、「ダルビッシュ有・中村」のバッテリーもあると思いますね。

キャリアを生かして、さらなる成長に期待

――かつて、大矢明彦さん、古田敦也さんが着けていた背番号「27」を、今年から中村選手が受け継ぎました。この点についてはいかがですか?

八重樫 今年32歳になって、これから体はボロボロになっていって肩も衰えてくるかもしれないけれど、キャッチャーは年齢を重ねるほど「経験」が大きな武器になります。昨年、今年とセ・リーグ王者となったことで、さらに多くのことを学んだと思うし、まだまだ伸びしろも大きいと思います。大矢さん、古田のいいところを受け継いでほしいですね。

――これからの中村選手に期待すること、望むことはありますか?

八重樫 ここ2年は激務が続いたでしょうし、今年はオープン戦での故障もあって開幕に出遅れたので、ケガだけは気をつけてほしい。オフはきちんと休んで、きちんとリハビリをして、じっくり体を休めてほしいな。僕が見る限り、スローイングもキャッチングも年々よくなっているし、フットワークにも衰えは見られない。だから、コンディション維持だけがポイントですね。

――ヤクルトのキャッチャーという点では、今年はプロ2年目の内山壮真選手の台頭もありました。これも、中村選手にとってはさらなる刺激となっているのではないでしょうか?

八重樫 いい刺激にはなっているとは思いますけど、まだまだ圧倒的に中村のほうが上ですよ。中村のこれまでの経験値を考えると、1、2年の活躍で中村を抜くのは無理ですね。ただ、ヤクルトとしてはすごくいい関係が築けていると思います。これから数年かけて内山が経験を積んでいくなかで、中村との世代交代を図れますからね。

――八重樫さんから見て、中村選手に続く正捕手候補の筆頭は内山選手ですか?

八重樫 そうですね。内山はいいと思います。今年、彼は石川雅規と組むことが多かったけど、石川は年下でもキャッチャーを立てることができるから、内山もいい勉強になっているでしょう。中村がいるから、内山をじっくり育てることができる。ヤクルトにとっても、本人にとっても本当にいい状況にあると思いますね。

【プロフィール】
八重樫幸雄(やえがし・ゆきお)

1951年6月15日、宮城県仙台市生まれ。仙台商1年時の1967年夏の甲子園に出場。1969年夏の甲子園では「4番・捕手」としてベスト8進出に貢献した。同年のドラフトでヤクルトから1位指名され、プロ入り。1984年に自己最多124試合18本塁打を記録。翌年には打率.304、13本塁打でベストナインにも輝いた。現役23年間で通算103本塁打、401打点。引退後は2軍監督、1軍打撃コーチを務め、2009年からスカウトに転身。2016年11月に退団するまでヤクルトひと筋だった。