引退を決意し、今後は今までの経験を陸上界に返していきたいと語った永尾嘉章氏 国内屈指のスプリンターとして、日本のパラ陸上の短距離界を約30年間にわたってけん引してきた永尾嘉章さん(ANAORI A.C/兵庫県加東健康福祉事務所)が、現役…


引退を決意し、今後は今までの経験を陸上界に返していきたいと語った永尾嘉章氏

 国内屈指のスプリンターとして、日本のパラ陸上の短距離界を約30年間にわたってけん引してきた永尾嘉章さん(ANAORI A.C/兵庫県加東健康福祉事務所)が、現役に別れを告げることを決めた。

 車いすの中で、もっとも障がいが軽いT54というクラスは、世界でも選手層が厚い激戦区だ。なかでも猛者(もさ)が集まる100m、200mなどの短距離を永尾さんは主戦場としてきた。パラリンピックには7度出場。2004年のアテネパラリンピックの4×400mリレーでは銅メダルを獲得した。それ以降も第一線で活躍し続け、53歳で迎えた昨年のリオパラリンピック100mでは、日本人唯一のファイナリストとなったが、一方で、400mは予選敗退に終わった。完敗に近いレース内容で、その結果が最後まで心に棘(とげ)のように引っかかっていた。

「リオは良くも悪くも、世界のなかの自分の実力が明確にわかってしまった。特に400mでは、今まで持っていたような次のステージへのイメージができなくなった」

 引退のきっかけについて、永尾さんはそう語る。

 アスリートの引退の理由で”体力の限界”というフレーズはよく聞くが、永尾さんにおいてそれは当てはまらない。もともとの力強い走りに、肩関節の柔軟性、肩甲骨の可動域を向上させる加圧トレーニングの効果もあって、リオ前のシーズンでは、スイスの大会で自身が持つ100mの日本記録を15年ぶりに塗り替え、また別の大会では400mでも日本記録を11年ぶりに更新した。

 限界どころか、その存在感は増すばかりなのである。たしかにリオはメダルを逃した。だが、いまでもこの100mと400m、そして200mの日本記録は破られておらず、素人考えでは「まだ第一線でできるのに」と思ってしまうのだが、永尾さんは、こう言い切る。

「確かに体力的に不安があるわけではないし、その意味では東京も目指せるでしょう。でも、パラリンピックに出るだけじゃ、やはり意味がないんです」

 過去7回のパラリンピックでは、バルセロナ大会と北京大会を除く5大会で、9度ファイナルに進出している(ソウル大会100m/7位、アトランタ大会100m/5位、200m/4位、シドニー大会100m/7位、200m/8位、アテネ大会100m/7位、200m/6位、4×400mリレー/3位、リオ大会100m/8位)。

 4年区切りで競技に取り組むなかで、実際のところは「引退」を考えたタイミングが何度かあったという。だが、その都度人生を変える出会いがあり、トラックに戻ってきたのだと、永尾さんは振り返る。

 最初は41歳で迎えた2004年のアテネ大会のあと。日本選手団主将の大役を引き受け、リレーでは銅メダルを獲得したことで、「辞める状況がそろった」と考えていた。しかしその翌年、世界陸上ヘルシンキ大会に招待され、出場したエキシビションレースの200mで5位に。会場の雰囲気にも刺激を受け、「まるで血が逆流したように、すごい高揚感があった。やってやるぞ、と思った」という。

 次のターニングポイントは、北京大会。エントリーしたすべての種目で予選敗退となり、心に影を落とした。だが、現在の所属先である企業が「感動した」と支援に乗り出してくれたことが支えになり、現役続行を決めた。

 その次は、ロンドン大会に照準を合わせていた2011-12シーズンのこと。海外のレースでスピードが出すぎて激しいクラッシュを経験。失格となり、このレース結果が響いて、パラリンピックの代表選考から漏れた。周囲から「そろそろ限界なのでは?」と言われ始めたのは、この頃だ。だが、永尾さんの闘志は消えてはいなかった。

「調子が悪かったわけではないし、”限界”と言った人たちは50歳になろうとしている僕の年齢の数字だけ見ている、と感じていた。”選考に漏れた永尾”で終わりたくなかったのもあるけれど、競技を続けるのに十分な発奮材料になりましたよね」

 その運命を受け入れてからリオまでの4年間は、「無様な姿は見せられない」と、自分に高い目標を課し、厳しくプレッシャーをかけ続けた。とくに、西勇輝(野村不動産パートナーズ)や生馬知季(WORLD-AC)といった若手選手が力をつけてきた国内レースでは「100%の力を出して負けたら引退」と覚悟を決め、自身を奮い立たせてきた。

 決して諦めない姿は、まさに第一人者のプライドそのものだったと感じる。

 実はかつて、1500mやマラソンといった中長距離でも好タイムを出していたという。それなのに、あえて海外勢に水をあけられている短距離界を選んだ理由は、いったい何だったのか。その素朴な疑問の答えを、永尾さんはこう教えてくれた。

「T54の短距離は本当に力勝負の世界。競技として”凄み”があると思うんです。長年ライバルで、リオの100mで金メダルを獲ったレオ=ペッカ(・タハティ/フィンランド)は短距離を極めた圧倒的なオーラがあるし、400mで優勝したケニー(・ファン・ビーフヘル/オランダ)なんかも本当にオンとオフの切り替えが巧くて速い。どうしたって彼らの力を認めざるを得ないんです。でも、そういうとんでもない奴らに、やっぱり勝ちたいじゃないですか。僕の原動力は、そういうところでしたね」

 世界を知るアスリートの矜持(きょうじ)が、そこにあった。

 4月から日本パラ陸上競技連盟のスタッフとして、次世代アスリートの育成に関わっている。すでに合宿帯同などをこなしており、充実した日々を送っている。

 選手時代は特別にコーチをつけず、ソウルパラリンピックのスラローム金メダリストで妻の由美さんが作ったメニューをベースに、ひとり黙々と練習を重ねてきた。すべて自分で管理し、工夫を凝らし、疑問から逃げずに、コツコツと走りを追求してきたその経験は、指導者として選手一人ひとりに向き合う上で、大いに生かされているという。

「もしかしたら、こういう新しい扉を開くために必死に現役をやってきたのかもね。これから先の人生を有意義に過ごすための準備期間っていうか……」と笑う永尾さん。

「パラリンピックはね、苦しいけれど、やっぱり特別で素晴らしい場所。それをぜひ後輩たちに伝えていきたいし、経験してもらいたい。コーチとして、その最高峰の舞台でメダルを獲れる選手を育てていきたいと思っています」

 永尾さんの陸上人生は、関わり方を変えながら、これからも続いていく――。