先輩・後輩に一級品の逸材 今から3年前の秋、上武大のシートノック中に気になる捕手を見つけた。 当時のレギュラー捕手は翌年にドラフト3位指名を受けてプロに進むことになる、3年生の古川裕大(現・日本ハム)だった。古川は当然のように高いパフォーマ…

先輩・後輩に一級品の逸材

 今から3年前の秋、上武大のシートノック中に気になる捕手を見つけた。

 当時のレギュラー捕手は翌年にドラフト3位指名を受けてプロに進むことになる、3年生の古川裕大(現・日本ハム)だった。古川は当然のように高いパフォーマンスを見せていたのだが、続く2番手捕手のスローイングが明らかに古川よりも鋭く、伸びやかに見えたのだ。

 背番号と選手名簿を照合すると、「小山忍」とある。佐久長聖高出身の1年生だった。180センチをゆうに超えるたくましい肉体と、鷲鼻の精悍な顔つき。古川の後釜はこの捕手なのだろう......と勝手に想像をふくらませた。



強肩・強打の捕手としてプロからも高く評価されている上武大の小山忍

 だが、現実にそうはならなかった。翌年には筑陽学園の捕手・進藤勇也(しんとう・ゆうや)が上武大に入学。おそらく今すぐプロに入れてもトップクラスに入るであろう"猛肩"を武器に、古川の後継者になる。

 レギュラーに定着した2年春には、大学選手権ベスト4入りに貢献。5番打者として満塁本塁打を放つなど、進藤は大舞台で華々しく活躍する。1学年上の小山はベンチ入りメンバーからも漏れ、影が薄くなっていた。

 しかし、直後の秋に小山にとって千載一遇のチャンスが訪れる。進藤がコンディション不良のため大事をとって欠場すると、小山がマスクを被るように。関甲新学生リーグで打率.389を記録し、リーグ戦後の横浜市長杯では本塁打をマーク。自慢の強肩で再三にわたって盗塁を阻止するなど、鮮烈な印象を残した。

 横浜市長杯での試合後、小山に聞かずにはいられなかった。上には古川、下には進藤と常に身近に一級品の逸材がそびえている。「彼らがいなければ......」と思ったことはないのか、と。小山は答えに窮する様子もなく、こう答えた。

「古川さんも進藤も、自分にとっては勉強になるキャッチャーなので。進藤は1学年後輩ですけど、尊敬しています。年上のピッチャーにも思ったことを口にできて、チームを勝たせられるキャッチャーだと思っています」

 ポジションの被る後輩に対して、「尊敬している」と言える選手はなかなかいないだろう。もちろん、ライバルとしてファイティングポーズをとり続けてはいるのだが、小山の謙虚さや人のよさを感じずにはいられなかった。

高校時代は甲子園で3三振

 長野県佐久市で生まれ育った小山は、エリートとは言えない野球人生を歩んできた。高校時代も控え捕手だったが、正捕手がケガをしたため2年秋にレギュラーへ。3年夏は甲子園に出場したものの、打順は8番。熱中症で途中交代したり、3三振を喫して代打を送られたりと結果は残せなかった。

「野球は続けたいと思っていましたけど、強いチーム、レベルの高いチームでできる選手ではないと自分でも思っていました」

 そんな小山の思いとは裏腹に、進学先は関東屈指の強豪・上武大だった。全国的に名が知られていなくても、実のある好素材をリクルートしては大化けさせるチームだ。進学先が上武大だったからこそ、小山も進藤も今の実力を身につけられたと言えるだろう。指揮する谷口英規監督は複雑な胸中を明かした。

「進藤も小山も、ふたりともプロに行くだけの力はありますよ。本当はふたりとも使ってやりたいんです」

 1学年下の進藤にとっても、小山は手強いライバルだ。小山について聞くと、進藤は淡々とこう答えた。

「あれだけの実力を持ったキャッチャーが同じ大学にいるので、油断はできないです。小山さんはバッティングがいいし、肩も強い。どのスキルを見てもすごくレベルが高いです。ふだんの練習からいい刺激をもらっています」

 これだけ高いレベルの捕手を揃えたチームはほかにないだろう。上武大のエースでドラフト上位候補の加藤泰靖は誇らしげに言う。

「どちらがマスクを被っても頼りがいがありますし、打撃も肩も同じくらいいいので。小山が出ても同じように信頼しています。同じ実力の後輩がいたら、普通は先輩が『俺が、俺が......』と我を出しそうなものですが、小山は後輩のいいところを学ぼうという素直さを感じます。ふだんは率先して雰囲気を盛り上げてくれるムードメーカーで、チームに欠かせない存在です」



試合後、控え部員と勝利を喜ぶ小山忍(背番号12)

大学選手権後に進路を熟考

 勝負の2022年春のシーズン。プロ志望を明言した小山は、進藤とのポジション争いを勝ち抜きリーグ戦に臨むはずだった。だが、3月に左足を疲労骨折し、戦線離脱。復帰後はリーグ戦で代打出場2試合、捕手、DHとして先発出場1試合ずつと大きなアピールはできなかった。

 5月15日、勝てばリーグ優勝が決まる2位・白鴎大との直接対決でも、小山はベンチスタートだった。「4番・捕手」の進藤が投手陣を好リードし、試合は上武大ペースで進む。4対0とリードして迎えた8回裏、チャンスの場面で小山は代打起用された。

 身長186センチ、体重92キロの大型打者が、鋭くバットを振り抜く。強烈な打球がセンターへと抜け、ランナーがホームに還ってくる。一塁に達した小山は一塁側フェンスに向けて右腕を高々と掲げた。その視線の先には、フェンス外で試合を見守る大勢のメンバー外部員がいた。

「コロナ禍で応援したくても大声を出せないなか、手拍子など工夫して全員で戦ってくれていたので。緊張した時、いつも監督さんから『周りの人に感謝して打席に入れるかだ』と言われています。打てた時は自然とベンチ外のみんなのほうを見ていました」

 控え選手の思いは、誰よりもわかっている。上武大は伝統的にメンバー外の4年生が先頭に立って応援をする。グラウンドに立ちたい思いを押し殺し、チームのために尽くすにはひと言では言い表せない複雑な感情が渦巻くはずだ。

 8対0でリーグ優勝を決めた試合後、礼を終えた上武大の選手たちは一塁側フェンスへと走り、ベンチ外メンバーとハイタッチを繰り返した。誰よりも早く駆けつけたのは、小山だった。

「試合に出ている人も出てない人も、全員勝ちたい思いでやっています。誰が出ても、勝てればそれでいいんです」

 自身の進路については、「チームが日本一を達成することが第一なので、あまり考えていません」と小山は言う。6月6日開幕の大学選手権を終えてから、熟考することになるだろう。

 一方で谷口監督はこんな言葉を口にした。

「リーグ戦ではDHで使うことも考えたんですけど、結果を残していた選手もいたので小山は代打中心になってしまいました。小山も上を目指している選手なので、大学選手権ではなんとか進藤とふたりとも使いたいと考えています」

 寓話の『ウサギとカメ』で言えば、小山はカメなのだろう。そんな話をすると、小山は「間違いなくそうですね」と笑った。だが、このカメの甲羅は恐ろしく堅いはずだ。

 アマ屈指の逸材とひけをとらない攻守の実力に、年下からも学ぶ向上心、控えの立場でチームを支え続けた献身。耐え忍んだ日々が結実する時は、着々と近づいている。