「こういうピッチャーの判断が一番難しいんですよ。致命傷になるほどの欠点はないけど、『これなら!』って強く推せる材料もない。とはいえ、何年もの間、エースとしてコンスタントに投げ続けた実績と経験は大きな武器になる。『どうするかなぁ......』…

「こういうピッチャーの判断が一番難しいんですよ。致命傷になるほどの欠点はないけど、『これなら!』って強く推せる材料もない。とはいえ、何年もの間、エースとしてコンスタントに投げ続けた実績と経験は大きな武器になる。『どうするかなぁ......』と悩んでいるうちに、指名がどんどん進んでしまった」

 先日、あるスカウトと話をした際、京都産業大からドラフト8位で日本ハムに指名された北山亘基の話題になった。指名された時、思わず「うわっ!」と声が出てしまった。指名されたことに驚いたわけじゃなく、これほど実績を持った選手が8位まで残っていたことが衝撃だったのだ。支配下ドラフトで指名された77選手のうち、北山は「76番目」だった。




京都産業大からドラフト8位で日本ハムに指名された北山亘基

【スカウトが判断に苦しんだ北山亘基の"完成度"】

 北山は大学入学直後の1年春からリーグ戦で登板し、以来、エース格として投げ続けた(2020年春のリーグ戦はコロナにより中止)。4年間で43試合(247イニング)に登板して、通算14勝13敗、防御率2.00、奪三振235。

 京都成章高校のエースとして甲子園で投げた時は、そこまで印象に残った投手ではなかったが、大学に入ってからは体に厚みが増して、球速もコンスタントに140キロ代中盤をマークするようになっていた。大学2年の頃には、高校時代の非力感は完全に消えてきた。

 それ以上に「いいな」と感じたのが、高校時代から漂わせていた品のあるマウンドさばきが失われていなかったことだ。「150キロを投げたい」とか、「三振がほしい」とか、そういう欲を感じることがない。

 間違いなく体は強くなっているのだが、そこに頼ったピッチングをしない。力任せに投げるのではなく、時に打者のタイミングをうまく外しながら丁寧に投げ込んでいく。気がつけば、試合終盤まで2、3点に抑え、ゲームをつくっている。

 失点を計算できる投手──こういう投手が首脳陣にとっては、じつは一番ありがたいのではないかと思う。だが、別のスカウトはこう語る。

「そこが嫌われたのかもしれませんよ。"完成度"という言葉をスカウトは2通りに使いますから。高いレベルで条件が揃っていて、すぐにでもウチの投手陣で使いたいという意味と、大きな欠点はないけど、どれも平均という場合です。北山の場合、どちらかといえば後者に入ってしまいやすいタイプかもしれないですね」

 2015年に巨人ファンが集まるイベントに呼ばれたことがあって、その年のドラフト1位・桜井俊貴の"本当の評価"について質問を受けた。

 そこで「大きな欠点は見えないが、今の力でどこまで勝負できるか」という趣旨のコメントをして、えらくブーイングを受けたことがある。要するに、大きな伸びしろは感じないという意味だ。

【今の日本ハム投手陣のなかに働き場所はあるか?】

 実際、大学や社会人を出てプロに入ってくる選手にはそうしたタイプもいる。しかし、北山には大学生らしい伸びしろを感じている。

 高校時代より力感が出てきたとはいえ、まだまだ体は薄い。現在の身長、体重は「182センチ、80キロ」。数字的には均整がとれているように見えても、ユニフォーム姿のシルエットを見ると、もっとパンパンになってもいい。

 プロの食事とトレーニングで飛躍する余地は十分あって、今の上質なストレートの破壊力がさらにアップして、速球で勝負できる投手・北山の未来像が見えてくる。

 聞いた話だが、北山はピッチングに対しての好奇心、向上心が旺盛だという。こういう投手は、プロに入って劇的な変化を遂げることがある。

 なにより重要なのは、今の日本ハムに「働き場所」があるかどうかだ。これは1年目から活躍できるか否か、大きな問題である。

 今シーズン、広島の栗林良吏は不在だった抑え役にピタッとハマり、阪神・伊藤将司も不足していた左の先発として活躍した。

 日本ハムの先発投手陣を見ると、上沢直之が12勝、伊藤大海が10勝をマークするなど、二本柱は盤石だ。ただ、そのあとは加藤貴之が6勝、バーヘイゲンが5勝、立野和明が4勝、河野竜生が3勝と、4人で20勝に届いていない。言い換えれば、3番手以降はいつでもチャンスがあるということだ。

 今年春のリーグ戦で、北山は2試合連続完封など4勝を挙げ、最優秀投手賞に輝くなど、着実にスキルアップしている。あとは勝負球になる変化球の精度を磨けば、間違いなく戦力になれるはずだ。

 いずれにしても、エースとして投げ続けてきた経験は、より高いレベルでの実戦ほど頼りになる。ただ投げるだけではなく、試合の状況を読み、チームに流れを呼び込む。ピッチングというのは、知恵や底力まで繰り出しての総力作業である。

 入れ替わり立ち替わり、目の前に立ちはだかる猛者を相手に、手を変え、品を変え、封じていく。北山という投手は、それがすでに身についている。「いろんなことができる投手」だからこその先発ローテーションではないだろうか。