「名誉レフェリー」が選んだ名勝負3試合 全日本プロレスの和田京平名誉レフェリーは、1974年のレフェリーデビューから47年間で1万を超える試合を裁いてきた。誰よりも間近にプロレスを目撃した男にとっての「最高の試合」とは、どの対戦なのか。自身…

「名誉レフェリー」が選んだ名勝負3試合

 全日本プロレスの和田京平名誉レフェリーは、1974年のレフェリーデビューから47年間で1万を超える試合を裁いてきた。誰よりも間近にプロレスを目撃した男にとっての「最高の試合」とは、どの対戦なのか。自身がレフェリーを務めた試合の中から「忘れられない名勝負」3試合を選んだ。



数々の名勝負を繰り広げた川田利明(左)と三沢光晴

***

① 1995年7月24日@日本武道館 三冠ヘビー級選手権試合
【王者・三沢光晴vs挑戦者・川田利明】

 真っ先に和田が挙げた「名勝負」は、三沢vs川田。同年の5月26日に、三沢は札幌中島体育センターでスタン・ハンセンを破って三冠王座の奪還に成功。その初防衛戦で挑戦したのが川田だった。両者の三冠戦での対戦は、この日で4度目だった。

「この時の三沢vs川田は、俺が裁いたなかでも最高の試合と言って過言じゃないです。2人は毎回、これ以上の試合はないというくらい、すごい試合をやっていた。そのなかでこの試合が忘れられないのは、ゴングが鳴って5分後くらいに、三沢が川田の浴びせ蹴りを顔面に食らって脳震盪を起こしたんです。それで、俺が声をかけても『わからない。わからない』と三沢が慌てていたんですよ。

 あんな三沢は見たことがなくて、俺も焦ったし、恐らく対戦相手の川田もそうだったと思う。普通なら試合を続けるのは難しいんだけど、三冠戦だし、俺も止めるわけにはいかなかった。だけど、三沢はそこから約20分も闘ったんです。『プロレスラーってスゲェな。大したもんだな』って感動したね」

 試合は、三沢がエルボーからの片エビ固めで川田を破った(24分16秒)が、リングを下りたあとの控室で見た光景が忘れられないという。

「三沢が控室でリングシューズを脱いだのに、また履いたんです。それを見て『三沢、どうした?』と声をかけると、『これから試合だから』と言うんです。それで俺は『もう終わったから大丈夫』って声をかけてね。三沢は、自分が何をやったのか覚えてないんです。あの姿は忘れられないし、あらためて三沢のすごさを思い知らされたよ」

 三沢と川田は、栃木県の足利工業大学付属高校のレスリング部の先輩・後輩にあたる。1年先輩の三沢は、他の選手と試合をする時よりも、川田戦では意地をむき出しにしていたという。

「三沢は、川田には絶対に容赦しなかった。でも、川田も『負けるか』と対抗して、2人の感情のぶつかり合いがあったから毎回すごい闘いになったんだと思います。高校の先輩・後輩という、他人にはわからない2人だけの関係性があったんでしょう。ただ、(ジャイアント)馬場さんは、2人を見て『川田はどんなことあっても三沢を抜けない。高校時代から先輩と後輩だからな。これはどうしようもないことなんだ』とよく言っていました」

 全日本プロレスが初めて東京ドームで興行した1998年5月1日のメインイベントは、三沢vs川田の三冠ヘビー級選手権だった。ドームの晴れ舞台で川田は、馬場の言葉を覆し、初めて三冠戦で三沢を破った。

「全日本にとって初めてのドーム。馬場さんは『最高の試合をファンに提供する』と言っていました。そこで組んだのが三沢vs川田戦だった。それほど2人を信頼していたし、1990年代の全日本、いや、団体の歴史上で最高のカードだったことの証明だったと思います」

② 2005年2月20日@両国国技館 三冠ヘビー級&IWGPヘビー級王座統一戦
【三冠王者・小島聡vsIWGP王者・天山広吉】

 天山と小島は「テンコジ」タッグでIWGPタッグ王座を獲得するなど、新日本の看板チームだった。しかし、小島が2002年2月に全日本へと移籍して袂(たもと)を分かち、タッグは自然消滅。その後、小島が全日本の三冠、天山が新日本のIWGPと両団体の最高峰を極めたことから、史上初の統一戦が実現した。

 試合は新日本の両国大会で、「60分1本勝負」で行なわれた。50分が経過し、「時間切れ引き分けが濃厚か」と思われたが、天山がふらつきはじめ、ついには起き上がれなくなってしまう。

 試合後に判明したことだが、天山は脱水症状を起こしていたのだ。レフェリーを務めていた和田は10カウントを入れ、小島のKO勝ちを宣告(59分45秒)した。

「天山が動けないのに、あのまま引き分けにしたら大暴動が起きたと思う。だから、10カウントを入れるしかないと思ったんです。数えている間に、お客さんも立てないことがわかるから、納得する時間と説得力を持たせることができた。あれは、ギブアップとか3カウントじゃダメ。10カウントだからこそ、実際に立ち上がれないことをお客さんと一緒に確認して、みんなが納得できたと思います。あの判断は、今でも100点満点だったと自負しています」

 天山が脱水症状を起こしたのは、全日本と新日本のスタイルの違いに起因があったという。

「小島は新日本から全日本に移籍して3年ぐらい経っていて、その間に"受け"を重視する全日本のスタイルが身についていた。だけど天山は、自分の会社の興行でもあったし、"攻め"の新日本スタイルを貫かないといけなかったんです。それで、最初からガンガン攻めたんだけど、結果として脱水症状を起こしてしまったんですね。

 小島は天山の攻めを受けていたわけだから、当然、残りの体力には差が出ます。小島のほうが試合運びがうまかったということ。ただ、あの試合は俺が裁いたなかでも、間違いなく壮絶な試合のひとつですよ」

③ 1989年4月20日@大阪府立体育会館 三冠ヘビー級選手権 
【王者・ジャンボ鶴田vs挑戦者・天龍源一郎】

 昭和末期から平成初期にファンを熱狂させたジャンボ鶴田vs天龍源一郎の「鶴龍対決」。長州力らジャパンプロレス勢が新日本に復帰し、団体の危機を感じていた天龍は1987年5月に決起。トップの鶴田と対抗したことで実現した両者の対決は、1987年8月31日から1990年4月19日まで7試合が行なわれた。

 そのなかから和田が挙げたのは、「鶴龍対決」の4戦目、1989年の大阪府立体育会館での一戦だ。過去3戦はいずれもリングアウト・反則による決着だったが、この試合は鶴田が天龍の必殺技である「パワーボム」を脳天から落とし、天龍が失神。そのままピンフォールする壮絶な幕切れとなった(16分03秒、体固め)。

「『鶴龍対決』が始まってからの天龍さんは、いつも冷静なジャンボさんをなんとか怒らせようと、ムキになって向かっていったんです。だけどジャンボさんは、それに反応せず、まったく怒らない。2人はずっと噛み合わなかったんだけど、試合になると、その噛み合わないところが面白かった。

 あの大阪での試合は、ジャンボさんのほうが合わせようとしていたんだけど、今度は天龍さんがそうさせなかったんです。レフェリングしていた俺もなんとか成立させようとしたけど、無理でした。そんな2人の対立が、最後に天龍さんが失神という形になったんだと思います」

 天龍は同年の6月、5戦目の「鶴龍対決」でパワーボム2連発からの完璧なピンフォール勝ちを収めた。しかし6戦目、7戦目は逆に鶴田がピンフォール勝ち。その7戦目を最後に、天龍は全日本を離脱して新団体「SWS」に移籍した。

「天龍さんが全日本をやめたのは、どんなに頑張ってもジャンボさんと噛み合うことがなかったからだと思います。恐らく疲れてしまったんでしょう。あの『鶴龍対決』でジャンボさんと噛み合っていたら......と思うことはあります。ただ、そこはトップレスラー同士のプライド。噛み合わないのに名勝負を生み続けたという意味で、『鶴龍対決』は稀有な戦いでしたね」

■和田京平(わだ・きょうへい)
1954年11月20日生まれ。東京都出身。さまざまな職業を経たあと、1972年に全日本プロレスにリング設営スタッフとして参加。1974年レフェリーとしてデビュー。1986年には、東京スポーツ新聞社が制定する「プロレス大賞」で「優秀レフェリー賞」を受賞した。2011年6月に一度は全日本を離脱するも、2013年6月に「名誉レフェリー」として復帰した。