名古屋市の河村たかし市長(72)が、表敬訪問したソフトボール日本代表・後藤希友選手(20)の金メダルを噛(か)んだ問題が波紋を呼んでいる。 ・今すぐ読みたい→「金メダル噛み」の名古屋市長にスポーツ界も続々コメント。柔道・高藤は「…

 名古屋市の河村たかし市長(72)が、表敬訪問したソフトボール日本代表・後藤希友選手(20)の金メダルを噛(か)んだ問題が波紋を呼んでいる。

・今すぐ読みたい→
「金メダル噛み」の名古屋市長にスポーツ界も続々コメント。柔道・高藤は「自分の金メダルでも優しく扱っているのに・・・」
https://cocokara-next.com/athlete_celeb/chew-a-gold-medal/



  近年の五輪では、表彰式でメダルを噛んだり、噛むような仕草が多く見られ、定番となっていた。軽い気持ちで盛り上げようとマネしたパフォーマンスが大変な騒動になってしまった、というところだろうか。

 そもそもメダルを噛む行為はいつから始まったのか。

 諸説あるが、五輪では1988年ソウル大会の競泳男子200メートル自由形で金メダルを獲得したオーストラリアのアームストロング選手が最初といわれている。表彰式でメダルをガリガリとかじり「金メダルが本当の金でできているか確かめたかった」という話もあるが、定かではない。

 日本人選手では1996年アトランタ五輪柔道男子の中村兼三選手から始まったという。現場のカメラマンから、金メダルを噛んでほしいというリクエストにこたえたのがきっかけだった。カメラマンからすれば、本来首にかけるメダルを顔の近くに持ってきて、アップの表情を撮影できるメリットがあった。「勝利をかみしめる」意味もあるため、応じる選手も増えていった。2000年シドニー五輪女子マラソンの高橋尚子選手が「Qちゃんスマイル」で金メダルを噛んだことで認知度も広まり、撮影ポーズの1つとして流行していった。

 一方で反対派も多い。メダルを噛んでとリクエストしても拒否する選手は一定数存在してきた。それまでの努力の結晶であるメダルには、選手個々にさまざまな思いが込められている。栄誉あるメダルを噛むという行為は失礼で、配慮が足りないという声もあり、意見が分かれている。

 そうした背景もあるなかで起こった河村市長の「メダルガブリ事件」。選手の気持ちはまったく考えていなかったのだろう。さらにコロナ禍で行政のトップに立つ人間。イエローカードが何枚あっても足りない。

 河村市長への批判は日に日に広がっている。五輪の思い出として日本人の記憶にも残るメダル噛みポーズ。しばらくは、見られなくなるかもしれない。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

・今すぐ読みたい→
大谷メジャー自己最多の6勝目! 指揮官も認めた「修正能力」の高さとは
「金メダル噛み」の名古屋市長にスポーツ界も続々コメント。柔道・高藤は「自分の金メダルでも優しく扱っているのに・・・」
山田恵里が語る上野由岐子の存在。今後は「若い世代の舞台を整えることが自分の仕事」