サッカースターの技術・戦術解剖第62回 ジョルジーニョ<イタリアのレジスタの系譜> イタリアにはレジスタ(司令塔)の系譜がある。代表的なのは1960年代にインテルで活躍してバロンドールも受賞した「建築家」、ルイス・スアレスだ。ただ、彼はイタ…

サッカースターの技術・戦術解剖
第62回 ジョルジーニョ

<イタリアのレジスタの系譜>

 イタリアにはレジスタ(司令塔)の系譜がある。代表的なのは1960年代にインテルで活躍してバロンドールも受賞した「建築家」、ルイス・スアレスだ。ただ、彼はイタリア人ではない(スペイン人)。しかし、中盤の底から長短のパスで攻撃を操るプレースタイルは大きな影響を与え、イタリア代表にも常にこのタイプがいたものだ。



ユーロ2020での活躍が期待される、イタリアのジョルジーニョ

 82年スペインW杯優勝メンバーなら、ジャンカルロ・アントニョーニ(元フィオレンティーナほか)がレジスタだ。懐の深い持ち方から繰り出す長いパスが美しかった。アントニョーニの次は90年イタリアW杯でも活躍したジュゼッペ・ジャンニーニ(元ローマほか)。ただ、アズーリでのレジスタはジャンニーニからしばらく途絶えることになる。

 90年イタリアW杯を終えると、ミランの監督だったアリゴ・サッキが就任。サッキ監督は、ミランで大成功を収めた4-4-2のプレッシング戦法を採用した。ここで60年代からつづいた独特のスタイルはいったん終焉し、レジスタも姿を消す。

 サッキの後任となったチェーザレ・マルディーニやジョバンニ・トラパットーニは、3-5-2システムを採用してイタリアの伝統を復活させているが、全面的に回帰したわけではない。ただ、中盤の深いところでプレーするMFは組み立て専門というわけにはいかず、高い守備力を求められるようになっていた。

 レジスタらしいレジスタとして、この役割を蘇らせたのがアンドレア・ピルロだ。ミランで、このポジションでのプレーを当時のカルロ・アンチェロッティ監督に直訴したピルロは、忘れられていたスタイルを復活させる。

 高度なテクニックを持つパサーをこの位置に置くのは、実はイタリア以外の国では行なわれていた。バルセロナではジョゼップ・グアルディオラが3-4-3の中盤の底でタクトを振るい、レアル・マドリードではアルゼンチン人のフェルナンド・レドンドが司令塔だった。

 ピルロを擁するイタリア代表は06年ドイツW杯で優勝。しかし、ピルロの後継者は簡単には見つからず、イタリア代表も低迷期に入ってしまう。

 1年延期されたユーロ2020、イタリア代表には久々にレジスタがいる。系譜を継ぐのは、ブラジル生まれのジョルジーニョである。

<ひたすらボールを受けて捌く>

 ピルロの後もレジスタが完全に消滅したわけではない。ダニエレ・デ・ロッシ(元ローマほか)、アルベルト・アクイラーニ(元ローマほか)、クラウディオ・マルキージオ(元ユベントスほか)、リカルド・モントリーボ(元フィオレンティーナほか)、マルコ・ヴェラッティ(パリ・サンジェルマン)らがいた。しかし、職人的なレジスタとなるとジョルジーニョになる。

 ジョルジーニョは15歳で祖父母の故郷であるイタリアに移住するまで、ブラジルで育っている。エラス・ヴェローナのユースチームを経てトップに昇格、14年にナポリへ移籍した。そこでの出会いが道を拓いている。

 2015-16シーズン、マウリツィオ・サッリ監督がナポリに来た。元銀行員、下部リーグのクラブを歴任し、名門ナポリの監督に就任したのが56歳という遅咲きの監督。エンポリをセリエAに昇格させた実績を買われて、ナポリに引き抜かれている。

 サッリ監督は明確にレジスタを起用した。当初はエンポリから一緒に来たミルコ・ヴァルディフィオーリに任せていたが、4戦目からジョルジーニョを抜擢。そのままジョルジーニョはレジスタでプレーしつづけ、セリエAに旋風を起こした「サッリ・ボール」(攻撃的なパスサッカー)を象徴する選手となる。

 18年にサッリがチェルシーの監督になると、ナポリからジョルジーニョを引き連れていった。エンポリからナポリへ移った時もミルコ・ヴァルディフィオーリが獲得選手第一号であり、サッリにとってレジスタは不可欠のポジションなのだ。

 サッリは1シーズンで退団し、フランク・ランパードが後任監督となった。ジョルジーニョは外されるのではないかという予想もあったが、レギュラーポジションを維持し、それは2020-21シーズン途中でトーマス・トゥヘル監督に交代しても同じだった。トゥヘルの下ではエンゴロ・カンテ(フランス)と並ぶ形でボランチを組み、チャンピオンズリーグ優勝を成し遂げている。

 ジョルジーニョの特徴は、何と言っても正確なパスだ。

 セリエA時代には、1シーズンで欧州最多の2860本ものパスを記録している。ビルドアップはほとんどジョルジーニョを経由するからで、これこそレジスタを起用する狙いでもある。

 速くもないし、何人も抜いていけるドリブルもない。強靭な守備者でもない。得点もあまり決めない。ただひたすらボールを受けて捌く。だから、レジスタに用のないチームに、ジョルジーニョの居場所はない。

 ヨハン・クライフは自らの戦術を説明した時、作戦盤のセンターサークルに選手のコマを置き、「ここが最も重要だ」と言った。後方からボールを預かり、前方へ運ぶ道筋をつける。

 ボールを保持して攻撃することを第一に考えるから、パスを捌く以外の能力は二の次、三の次なのだ。ほぼ攻める気しかない。あまり守るつもりはないから、守備能力はさほど問われない。クライフが率いたバルセロナのレジスタは、グアルディオラだった。

 トゥヘル監督はクライフほど攻撃に特化していないから、ジョルジーニョは組み立て専門とはいかない。だが、カンテの援護もあって、ハードワークもこなしている。それは、かつてミランでジェンナーロ・ガットゥーゾと組んだピルロと似ている。

 現在のイタリア代表は昔のカテナチオではなく、サッキ時代のフラットシステムでもなく、その後の伝統回帰の守備重視でもない。ポゼッションとプレッシングの、現代的なスタイルに変貌した。そこには明確にジョルジーニョの居場所があるわけだ。