「THE ANSWER スペシャリスト論」女子マラソン・野口みずきさん「THE ANSWER」は各スポーツ界を代表するアスリート、指導者らを「スペシャリスト」とし、第一線を知る立場だからこその視点で様々なスポーツ界の話題を語る連載「THE …
「THE ANSWER スペシャリスト論」女子マラソン・野口みずきさん
「THE ANSWER」は各スポーツ界を代表するアスリート、指導者らを「スペシャリスト」とし、第一線を知る立場だからこその視点で様々なスポーツ界の話題を語る連載「THE ANSWER スペシャリスト論」をスタート。2004年アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずきさんが「THE ANSWER」スペシャリストの一人を務め、陸上界の話題を定期連載で発信する。
今回は「脱・スポ根の今と未来」。過度に追い込むスパルタ指導が減り、何よりも子どもに怪我をさせない風潮のある現代のスポーツ指導。この流れは日本のスポーツ界の今と未来にどんな影響をもたらすのか。前編は「競技力と健康の両立」。東京五輪が迫る中、「走った距離は裏切らない」をモットーにした野口さんが、女子選手への厳しい体重管理の弊害、現役時代に問題なく生理を迎えることができた理由などを語った。(文=THE ANSWER編集部・浜田 洋平)
◇ ◇ ◇
強くなるためには、とにかく厳しくしなければならない。令和になって丸2年。そんな昭和の定説も、スポーツ指導の現場で薄まってきた。競技力向上には、練習が欠かせない。ただ、経験の浅い10代の選手が自分を律し、正しい選択をしながら競技に打ち込むことは難しい。だからこそ、時には周囲の大人が与える「厳しさ」も必要になる。
でも、厳しさの“良いあんばい”は難しい。過度に追い込む練習は、怪我や健康を害する危険性と隣り合わせだ。競技力と健康の両立に必要なものとは何か。競技力を最大限に高め、アテネで42.195キロを最も速く駆け抜けた野口さんは言う。
「ある程度は厳しくないと、全国トップレベルで走れないのはわかります。女子選手はホルモンバランスなどが崩れやすいし、過度なことをしてしまうと女性の体としての影響も出てきます。成長期では難しい部分もありますよね。体重管理をうまくできないと、指導者が厳しくする。でも、あまり厳しくしすぎてしまうと、その選手が卒業してから大変な思いをすることがあります」
三重・宇治山田商高卒業後に実業団入り。長年トップを走り続けた中で多くの後輩たちの姿を見てきたが、厳しさの“弊害”を目の当たりにした。高校時代に全国で名を馳せた有力選手が、実業団入り後に活躍できない。理由は春休みの過ごし方にあると感じていた。
「高校時代に凄くストイックに体重管理をした選手が、実業団に行くまで1か月くらいの短い期間で思いきりストレスを発散してしまうんですよね。私もそうだったんですけど、やはり一瞬ゆるむ時期があるんです。そこで体重を増やしてしまう。縛りつけられたという言葉は少し言い過ぎかもしれないですが、やはり厳しすぎると感じることがあります」
世界を争う選手でも息抜きはする。ましてや18歳の高校生。反動もあり、「これが最後」と思うタイミングでリフレッシュする。結果的に体重を増やしてしまい、いざ実業団に入ると「厳しく体重管理をして、骨が脆くなったところに負担がかかってしまう。疲労骨折が治らないというのもよく聞きます」と負の連鎖に。生理が来なくなったり、貧血が多くなったり、怪我以外の理由で有力選手が活躍できないまま競技を終えていくという。
野口さんも体重管理で失敗を経験「過食症気味な精神状態に陥ったことがあった」
ランナーに限らず、アスリートにはそれぞれの「ベスト体重」がある。パフォーマンスを最大限発揮するために必要なもの。重すぎたり、痩せすぎたり、今もなおコントロールに悩まされる選手は多い。自己管理できる人もいれば、他者からの管理を必要とする人もいる。
他者による厳しい体重管理とは、一体どんなものがあったのだろうか。「私の先生は『しっかり食べる』という教えだった」という野口さんは、「噂でしか聞いたことがないんですけど」と踏まえた上で他校の例を挙げた。
ある学校は2限目の授業が終わった頃に体重を量らされ、昼食後にもう一回測定。一日に何回も自分の体重と向き合う。「なんで増えているんだと言われることもあるらしいです。でも、その子は『ご飯を食べていたらそりゃ増えるだろ』って。そうやって指摘されるそうです」。実業団でも、海外遠征で現地到着後に体重測定。機内食を取ったことを指摘され、注意を受ける選手もいたという。
「食事はするわけですから、そりゃ増えるだろうと思います。高校時代は練習後の体重がお昼休みよりも減っていなかったら『ちゃんと走れていなかったんじゃないか』と言われていたそうです。それを聞いた時に『凄いなぁ。うちはよかった』と思っていました。そういった指導者は、高校で活躍してくれたらそれでいいという意識だったのかなと。そうでなければそんなことはしない。厳しすぎる体重管理はありましたね」
野口さんが過去に所属したチームには、指導者に提出する練習日誌に嘘の体重を書き込んでしまう選手がいたという。「私は素直に書いていたのであまり言われることはなかったのですが、何年経ってもそういう選手はいます。中には5キロくらい嘘を書いている子がいて(笑)。そりゃ、体を見たらわかりますよね」。プレッシャーや負い目を感じ、ごまかすことに慣れてしまうのだろう。
指導者も正しい体重を把握しなければ、適切な練習メニューを作れない。「ランナーの足はガラスのコップのようなもの。器に合っていなければ、水が溢れてパリンと割れてしまう。体重もそれと同じ」。体重過多を知らないまま練習をさせると「やがて体を壊してしまう。指導者にもちゃんとした情報を出してほしい」と願う。
そんな野口さんも若い頃は失敗を経験した。高2の夏休み。わずかに体重が増えた。「あっ、やばい」。真夏に窓を閉め切り、部屋をサウナ状態にして汗を出そうとした。当時は五輪出場を争うほどの選手ではなかったが、2、3年時は3000メートルでインターハイに出場。数百グラムの変化に過敏になった。
「過食症気味な精神状態に陥ったことがありました。ちょっとでも増えたらダメなんじゃないかと思って」。一人になって追い込まれた。ただ、幸いにも性格的に長続きしなかった。
「しんどいなと思ってやめました。すぐにそう思えてよかったです。私は一瞬だけネガティブな方向になっても、『う~ん、なんか合わないかも』と思えるんですよね。夏の合同合宿でも、体重管理が厳しい他校の選手が旅館のコロッケや天ぷらの衣を外して食べていました。『意識高いなぁ』と思って真似はするんですけど、『衣がついてないと意味ない!』と思って食べてしまいます(笑)。その分動いたらいいか、という考えでした。
社会人1、2年目は少し体重を増やして入ってしまい、体重計の数字は凄く気になりました。サウナスーツを着込んで、エアロバイクで汗だけ出す。本当にダメなことをしていました。水分だけ落としても実質何も変わっていない。せっかく栄養士さんが寮で栄養満点のアスリート食を考えて出してくださっているのに、食べても汗でいろいろなものが失われていく。もったいないことばかり。だから、私も膝の疲労骨折をしたことがあります」
アテネ五輪前は体脂肪率7%も「生理が止まることはなかった」
自身は16年4月に現役引退を表明し、19年1月から岩谷産業陸上競技部でアドバイザーに就任。故障しがちな選手、体重が少し重めな選手を見かける。「そういう子の食べ方を見ていると、ご飯粒を残している。間違った食べ方をしている子も中にはいますね」。現役時代を振り返っても、偏食だった選手はうまくいかなかった印象があるという。
今でも恵まれていたと感謝するのが、各年代で出会った指導者たちは「しっかり食べないといけない」という教えだったこと。練習をこなした上で体重が増えるなら、歩く距離を増やすなど練習以外の活動量を高める。「適度に肉がついて、適度に絞れていたらそれでいいというのが私の考えです」。体重計の数字にとらわれない大切さを説く。
「寮の食事は少しボリュームがありますが、毎日動くアスリートが全て食べたからといって体重が増えるわけないんです。当時の私だけではないと思いますが、『炭水化物を食べたら太る』という意識を持っている人が多くて、ご飯をやたらと少なくする人がいました。高校生でもトップになると結構な練習量。量だけじゃなく、練習の質が高いとそれだけエネルギーを使うので、しっかり食べた方が良いと思います」
女子特有となる思春期の体の変化においても、野口さんは「大きく苦しんだことはないですね」と振り返る。競技力と健康の両方を手にしたまま、26歳で迎えたアテネ五輪で金メダルを獲得。「しっかり食事を取っていたから、健康的にいられたのだと思います」と強調する。
「生理もずっと来ていました。実業団1年目の最初の1か月は、ホームシックで精神的なものが理由で1度だけ来なかった時はありましたが、それ以外で止まることは一切なかったです。これは結構驚かれます。マラソンはとてつもなく練習量が多い。アテネ五輪前は体脂肪率7%で、過酷なことをやっていてもしっかり来ていました」
生理不順は、必ずしも走った距離の長さだけが影響するわけではない。でも、野口さんは五輪前に1300キロ以上を走った月も問題なかった。故障もしたが「アスリートなので」と付き物と呼べる程度。定期的に測定していた骨密度の数値も悪くなかった。故障しても治るのが早い。「自分が強かった時は、故障の期間が短かった。どんどんいい練習ができたことで金メダルを獲れたし、記録も出せたのだと思います」。過度な管理よりも、自然に過ごしたことが健康体の背景にある。
「私は高校や中学の先生、指導者には本当に感謝していますね」
健康を犠牲にすれば、競技力が手に入るわけではない。ある程度の厳しさ、導きを受けながら思春期を過ごし、のちに世界の頂点を極めた金メダリスト。時代とともに考え方が移りゆく中、「脱・スポ根」と「甘やかす」を混同させた今のスポーツ指導の現場には思うことがあった。
(後編の「脱・スポ根≠甘やかす」は5月1日に掲載)
■野口みずき/THE ANSWERスペシャリスト
1978年7月3日生まれ、三重・伊勢市出身。中学から陸上を始め、三重・宇治山田商高卒業後にワコールに入社。2年目の98年10月から無所属になるも、99年2月以降はグローバリー、シスメックスに在籍。2001年世界選手権で1万メートル13位。初マラソンとなった02年名古屋国際女子マラソンで優勝。03年世界選手権で銀メダル、04年アテネ五輪で金メダルを獲得。05年ベルリンマラソンでは、2時間19分12秒の日本記録で優勝。08年北京五輪は直前に左太ももを痛めて出場辞退。16年4月に現役引退を表明し、同7月に一般男性との結婚を発表。19年1月から岩谷産業陸上競技部アドバイザーを務める。(THE ANSWER編集部・浜田 洋平 / Yohei Hamada)