できすぎにも思えるストーリーが完結した瞬間だった。 第93回センバツ高校野球決勝の東海大相模(神奈川)対明豊(大分)戦。9回裏一死満塁で3番・小島大河の打球がショートのグラブをはじいた瞬間、"相模物語"は最高のエンディ…

 できすぎにも思えるストーリーが完結した瞬間だった。

 第93回センバツ高校野球決勝の東海大相模(神奈川)対明豊(大分)戦。9回裏一死満塁で3番・小島大河の打球がショートのグラブをはじいた瞬間、"相模物語"は最高のエンディングを迎えた。



サヨナラで明豊を下し、10年ぶりのセンバツ制覇を果たした東海大相模ナイン

 圧倒的な戦力を誇る学校以外が甲子園で優勝するためには、スターかストーリーが必要というのが筆者の持論だ。

 今大会は絶対的な本命校がなく、延長戦が大会最多タイの7試合と各校とも戦力差はなかった。そんななか、一番の"ストーリー"を持ったチームは仙台育英(宮城)だった。

 東日本大震災から10年、島貫丞主将が選手宣誓を務めた。さらには、100年を越える高校野球の歴史でいまだ達成されていない東北勢初優勝の夢もかかっていた。だが、準々決勝で敗退。その仙台育英を破った天理(奈良)のスター候補・達孝太、さらには中京大中京(愛知)の畔柳亨丞も準決勝で敗れた。

 決勝に進んだのは東海大相模と明豊。この2校には、ストーリー性だけで見れば差があった。

"相模物語"の始まりは昨年の秋。関東大会の準々決勝で東海大甲府に敗れたところから始まる。9回裏一死まで1対0とリードしながら、その後2点を取られて逆転サヨナラ負け。関東5校目としてギリギリでセンバツ出場を果たしたが、甲子園切符が消えかけた敗戦だった。

 そして2月23日のセンバツ抽選会。初戦で再び東海大甲府との対戦が決まる。東海大相模の門馬敬治監督はこう振り返る。

「サヨナラで負けた悔しさを感じながら、1パーセントの可能性を信じて、(甲子園に)選ばれることを願っていた。組み合わせが決まったら、くしくも東海大甲府だった。神様に『おまえたちは東海大甲府とやるんだぞ。どれだけ本当に頑張ってきたの? どれだけ真剣にそのこと(敗戦)を受け止めたの? どれだけ自分を変えようとしてきたの?』と試される場を用意してもらった」

 東海大甲府との一戦は延長11回にもつれ込む熱戦、なんとか3対1でリベンジを果たしたが、準々決勝の前に思いもよらないことが起きた。

 東海大甲府戦で決勝打を放つなど、ここまで攻守でチームを引っ張ってきたキャプテンの大塚瑠晏(るあん)が急性胃腸炎で戦列を離れたのだ。試合に出場できないどころか、ベンチにも入れない非常事態。東海大相模は核となるリーダーと守備の要を失った。

 東海大甲府に雪辱し、ドラマが盛り上がりつつあったところで、またしても予想外のピンチに陥った。そんな悲劇がストーリー性をさらに高めた。

 大塚が不在になったことでクローズアップされた人物がいる。門馬監督の息子である功(こう)だ。副主将を務める門馬は、大塚がいなくなったことで必然的にキャプテン代理としてグラウンドに立ち、それまで以上に"父子鷹"に注目が集まった。

 準決勝後の取材では、何人もの記者が門馬監督の恩師である原貢と息子の原辰徳(現・巨人監督)親子と重ね、なんとかエピソードを引き出そうとしていた。

「病床に伏す大塚キャプテンのために」
「親子で日本一」

 試合前からある種のストーリーができあがっていた。

 一方、明豊は勝てば初優勝という話題はあったが、東海大相模に比べると特別なストーリーはなかった。もちろん、どんなチームにも知られざるストーリーはあるが、スタンドの観客や高校野球ファン、メディアが飛びつくような共感を生む物語があるかどうかも重要なのだ。

 とはいえ、試合では明豊が"相模物語"のシナリオを壊す可能性は十分にあった。決勝の門馬監督のプランは、エース・石田隼都(はやと)を起用するのは7回からの3イニング。それまでを石川永稀(えいき)、求航太郎(もとめ・こうたろう)たちでつなぐ計算だった。

 ところが、先発した石川がピリッとしない。得意のツーシームのキレがなく、明豊打線に痛打される。4回一死満塁で降板するまで、7安打4四球と常に走者を置く苦しい展開を強いられた。

「2点取られるまでは......」と辛抱して石川を引っ張った門馬監督だが、それができたのは初回の1失点で踏みとどまっていたからだった。2番手で登板した求も本調子ではなく、結果的に石田を「ひとつ早くなった」と、6回二死一、二塁のピンチで投入することになるが、それまで三者凡退が一度もなく、常に走者を置きながらも2失点なのだから御の字。

 予定より早い登板となったが、準々決勝、準決勝と2試合連続完投している石田でも乗り切る余力はあった。

 明豊にとって惜しまれるのは、初回の走塁だ。一死から一塁走者の阿南心雄(しゆう)がスタートし、3番・竹下聖人の打球はライト線へのライナーになった。ライトの守備位置、飛んだ場所から瞬時にヒットとわかる打球だったが、阿南は一、二塁間の真ん中を過ぎたあたりで一瞬止まり、打球の位置を確認。さらに、ベースランニングも大きく膨らんでしまい、本塁で間一髪タッチアウトになってしまった。

 明豊は4回にも一死満塁から阿南の犠飛で1点を勝ち越すが、バックホームの間に二塁走者の太田虎次朗が三塁を狙ってアウト。明豊の川崎絢平監督は「前半にあと1本出なかったことが後半に響いた。もう1、2点入っていれば」と悔やんだが、2つの走塁死が大きな痛手となった。

 明豊の攻撃をしのいだ東海大相模は、9回裏にサヨナラで勝負を決めた。

「昨年秋のサヨナラ負けから始まったチームが、最後サヨナラで終われてよかった」

 門馬監督はこのチームにとって、象徴的な終わり方だったと強調した。そして表彰式ではキャプテン代行として息子の功が紫紺の優勝旗を受け取った。

「門馬という選手、功という息子。いろんな思いが交錯しました。優勝旗を自分の息子が手にするなんてなかなかないこと。こんなにうれしいことはない」と父が言えば、息子は「自分にしか味わえないこと。お父さんを日本一にしたんだと素直にうれしいです」と笑顔を見せた。

 不在のキャプテンに対しても、「日本一という最高のプレゼントができたと思う」とサヨナラの一打を放った小島が言えば、エースの石田は「一番に伝えたい」と語った。

 思えば、東海大相模が前回センバツで優勝したのは10年前。東日本大震災があった2011年だ。

「ウチは東北ではないですけど、(コロナ禍と同様)あの時も多くの制限、制約があり、生活がうまくいかなかった。その時のことを思い出しました」

 10年ぶりのセンバツ制覇は、東海大相模にしか完結できなかったストーリーに導かれたような優勝だった。