中野信治インタビュー中編F1 2021シーズン勢力図分析史上最多の全23戦が予定されているF1世界選手権の2021年シーズンが今週末、中東のバーレーンGPを皮切りにスタート。そこでスポルティーバでは、DAZN(ダゾーン)でF1解説を務める元…

中野信治インタビュー中編
F1 2021シーズン勢力図分析

史上最多の全23戦が予定されているF1世界選手権の2021年シーズンが今週末、中東のバーレーンGPを皮切りにスタート。そこでスポルティーバでは、DAZN(ダゾーン)でF1解説を務める元F1ドライバーの中野信治氏にインタビュー。3回にわたって、21年シーズンの見どころを聞く。前編は今季の勢力図について語ってもらった。



8連覇を目指すメルセデス。テストではミスが見られた

 開幕前にバーレーンでプレシーズンテストが3日間開催されました。F1はもちろんですが、国内のスーパーGTやスーパーフォーミュラでもテストでは手の内を隠すためにエンジンのパワー調整をします。しかも各チームはどれくらい燃料を搭載しているのかがわかりませんので、開幕戦の予選のQ3が終わるまでははっきりした勢力図は見えてきません。

 それでも王者メルセデスは、テストでのクルマの動きがそれほどいいようには見えませんでした。ルイス・ハミルトンが渾身のアタックをしているシーンがありましたが、何度かミスしている部分が見えました。パワーユニット(PU)の出力を抑えることはできますが、わざとミスすることはあり得ません。

 今年のメルセデスはこれまでの考え方を変えて、新しいフィロソフィーのもとでクルマを作り込んできています。結果、もともとのよかった部分を殺してしまっていて、プラスマイナスどちらかといえばマイナスのほうが出ている印象でした。おそらくテスト期間中はチームが狙っているレベルにたどり着けていなかったと思います。

 ただ、開幕までにマシンに手を加え、昨年までの方向に振ってくるのではないかと予想しています。メルセデスは7連覇を達成しているチームですから、修正してくる力は十分にある。だから、いざフタを開けてみたら「やっぱり強いメルセデスに戻ってしまったか......」という感じになるかもしれませんね。



テスト走行を見た感想を詳しく語った中野信治氏

 しかし少なくともテスト段階では、メルセデスのクルマは決まっていなかったと感じました。同じようにマックス・フェルスタッペンがドライブするレッドブルも完璧に仕上がっている印象はありませんでしたが、テストではメルセデスよりはよかったと思います。

 昨年までのレッドブルはエッジが効いたマシンでした。でも今年はよりソフトで扱いやすい方向にしてきているように感じます。逆にメルセデスはどんなドライバーが乗っても速いというマシンでしたが、レッドブルとは反対にエッジを効かせた方向に振ってマシンを作ってきていました。

 つまり、テストまでは、上位2チームが真逆のことをやっていたんです。そこはすごく興味深いポイントでした。両チームが最終的にどんな方向で対応を進めてくるのかが楽しみです。いざシーズンが始まってみたら、テストのときとは全然違うこともあり得ますから、1回のテストを見ただけでは読めませんが、読めないからこそ、今シーズンは例年以上に面白いです。

 メルセデスとレッドブル以外で印象に残ったのは、マクラーレン。今季からPUをルノーからメルセデスにスイッチしましたが、昨年同様にバランスがよさそうだし、クルマの動きもよかったです。メルセデスのPUはルノーより確実に性能が向上しているはずです。ルノーから移籍してきたダニエル・リカルドもいいドライバーですし、今年も活躍しそうな予感がします。

 そのマクラーレンとともに、昨季の中団グループを盛り上げたレーシングポイント。今季はフェラーリからセバスチャン・ベッテルが加入し、アストンマーティンに名前を変えて参戦します。しかしテストではトラブルが続出して、あまり走行できていませんでした。正直未知数なところがありますが、マシン的にはそれほど大きな冒険はしてきていないように見えます。だから普通に走れば、昨年のようなパフォーマンスを発揮すると思いますが、そこをマクラーレンが少し上回ってくるのかなと予想しています。

 バーレーンのテストでは、角田裕毅選手(以下、選手略)がドライブするアルファタウリも印象的でした。アルファタウリのマシンは昨年までの流れを踏襲して開発が行なわれ、さらに細部がブラッシュアップされたように見受けられました。プラスして、新しい骨格のホンダのPUは明らかにレベルが上がってきています。

 角田のオンボード映像を見ると、クルマは決まっていましたね。もっとアンダーステア傾向のクルマになると予想していましたが、リアに安定感があり、意外にフロントの入りもよかった。「こんなマシンならタイムが出るよな」と感じました。

 角田はテスト最終日に2番手のタイムをマークしました。そのアタックのときに通常のレースで指定されているゾーンよりも手前でDRS(ドラッグ・リダクション・システム)を使用していたといわれていますが、クルマの仕上がりは決して悪くはありません。僕はマクラーレンとともにアルファタウリが今季のダークホースになる可能性があるとみます。

 昨シーズン、大きく低迷したフェラーリは直線スピードが上がっており、弱点と言われていたPUの性能は着実に進化しているように感じました。フェラーリのPUを搭載するアルファロメオがテストで好タイムをマークしていたのも、その証拠だと思います。もともと素性が悪くなかったマシンがマイナーチェンジして競争力が向上し、さらにPUの性能が上がってきたので、いいパフォーマンスを発揮しているというのがアルファロメオです。

 PUに関しては開発が厳しく制限されていますので、開幕戦の時点で競争力がないと、そこからシーズン中にパフォーマンスが上がってくることはありません。PUの性能アップを実現したフェラーリは、昨年のような結果(コンストラクターズランキング6位)にはならないはず。とはいえ、フェラーリのマシンはコーナーリングでの動きを見ていると、まだまだ煮詰まっていないと感じました。それでもフェラーリは資金と開発力はある。シーズン中の開発がうまく進めば、面白い存在になるかもしれません。

 3シーズンぶりにF1復帰を果たすフェルナンド・アロンソがステアリングを握るアルピーヌ(前ルノー)。2度の世界チャンピオンに輝いたアロンソには期待していますが、テストでのアルピーヌのパフォーマンスに驚きはありませんでした。

 アルピーヌの2020年の成績(コンストラクターズランキング5位)は決して悪くはないですが、中団グループから抜け出してトップに迫るかといえば、そういう勢いは感じられません。マシンの特性があったコースで年に数回は速さを見せるかもしれませんが、常に表彰台を争うというポジションに躍進するような兆しは見えませんでした。

 マクラーレン、アストンマーティン、アルファタウリ、フェラーリ......、今シーズンも中団グループのバトルは熾烈(しれつ)を極めそうですが、そこからウイリアムズとハースはちょっと離されているような気がします。ウイリアムズは去年よりはよくなっていると思いますが、まだ入賞を争うほどの力は感じられない。ハースはマシン開発がストップしているような状況で、新人のミック・シューマッハは苦戦を強いられそうです。

 昨年はメルセデスとレッドブルがトップグループを形成し、その後ろでマクラーレンやレーシングポイントなどのセカンドグループが激しいバトルを繰り広げましたが、今年もその構図は基本的には変わらないと思います。ただトップ集団とセカンドグループの差はぎゅっと凝縮されてくるのではないかと予想しています。

 ファン目線で言えば、メルセデスがテストのときとあまり変わらない状況で開幕を迎えてくれると、より面白い展開になると思っています。開幕戦の予選Q3がどんな結果になるのか。僕自身もすごくワクワクしています。

(中編につづく)

【プロフィール】  
中野信治 なかの・しんじ 
1971年、大阪府生まれ。F1、アメリカのCARTおよびインディカー、ルマン24時間レースなどの国際舞台で長く活躍。現在は豊富な経験を活かし、SRS(鈴鹿サーキットレーシングスクール)副校長として若手ドライバーの育成を行なっている。また、DAZN(ダゾーン)のF1中継や2021年からスタートしたF1の新番組『WEDNESDAY F1 TIME』の解説を担当している。