電動アシスト自転車が原動機付自転車の出荷台数を上回るなど、日本でオートバイは苦戦してますが、台湾を含むアジア各国は別。特に都市部の通勤風景において圧倒的な存在感を示しています。そして、この存在感の高さゆえの恩恵を自転車も受けている…それが台…

電動アシスト自転車が原動機付自転車の出荷台数を上回るなど、日本でオートバイは苦戦してますが、台湾を含むアジア各国は別。特に都市部の通勤風景において圧倒的な存在感を示しています。そして、この存在感の高さゆえの恩恵を自転車も受けている…それが台湾の実情です。

なぜアジア各国では、それほどまでにオートバイが普及しているのでしょうか。もちろん所得の低さゆえ、クルマを購入できないという側面はあるでしょう。ただし台湾や韓国などはクルマも多く、それを正解とすることはできません。むしろ市民の足だから…というのが正解に近いように思われます。

この「市民の足」というのは、まさに歩く代わりにオートバイを使っていることも含まれます。そのせいか各国で歩いている人の姿を見かけることは少なく、歩道も設けられていないか、あってもクルマやオートバイに占拠されていたり、やたらと段差があって歩きにくかったりという代物となっています。
それに加え、日本の自転車に代わる存在となっている点も見逃せません。ヘルメットをかぶらずオートバイに乗ることも、赤信号で右折(日本でいう左折)することも、短距離とはいえ車道を逆走することも、あるいは市場など人がごった返している場所にオートバイで乗り込んでくることも、すべては日本の自転車乗りと変わらぬ振る舞いといえましょう。乗っているのは老若男女を問わず。これも自転車と同様です。

その一方でいくら自転車代わりといっても免許の取得は必要ですし、アクセルを吹かせばそれなりのスピードが出ますから、公道ではクルマと同じく車両として認知されていますし、両端のレーンは機車(オートバイのこと)優先あるいは専用とされていることが多く、クルマの通行するレーンと構造分離されている例もあります。

で、自転車乗りはこの両端のレーンをオートバイとともに走行するわけですが、スピードはクルマ並みに速くても大きさは自転車と変わりませんし、お互い生身の体で乗っているということで親近感も湧きます。

そのためクルマ(特に大型車両)に追い抜かれるときのような恐怖を感じることはありません。むしろオートバイがあるからこそ前述したレーンが設けられ、自転車も安心して車道を走ることができる…こうした共存共栄の関係になっているのが台湾の道路事情です。
ちなみに自転車で巡った台南は旧都ということもあり、今でも町のいたるところに細い路地が広がっています。現地の人ならオートバイでという道を自転車で進んでいくと、そこには現地の人々の変わらぬ日常がありました。

日本を訪れる外国人も、ひととおり観光名所を訪ねたあとは日本の日常生活に接してみたいと思うそうですが、それは日本人とて同じこと。その欲求を満たすうえで、まさに自転車は手頃な交通手段といえます。

数は少ないものの、ヘルメットをかぶらずにオートバイに乗る姿も見かける

数は少ないものの、ヘルメットをかぶらずにオートバイに乗る姿も見かける

赤信号でも止まらず右折するオートバイ。キチンと止まって右折するオートバイも

赤信号でも止まらず右折するオートバイ。キチンと止まって右折するオートバイも

車道を逆走するオートバイにも遭遇

車道を逆走するオートバイにも遭遇

市場内の狭い道にも、オートバイに乗ったまま入ってくる

市場内の狭い道にも、オートバイに乗ったまま入ってくる

クルマの通行するレーンとは構造分離されているため、大型車両に抜かれてもまったく気にならない

クルマの通行するレーンとは構造分離されているため、大型車両に抜かれてもまったく気にならない

ただし、その車両が右折するときには注意が必要

ただし、その車両が右折するときには注意が必要

一部の交差点では右折専用レーンが最外側で、オートバイと自転車の直進レーンはその内側となる

一部の交差点では右折専用レーンが最外側で、オートバイと自転車の直進レーンはその内側となる

台湾もオートバイは二段階左折ということで、交差点の内側に待避エリアが設けられている

台湾もオートバイは二段階左折ということで、交差点の内側に待避エリアが設けられている

狭い路地が広がる安平の老街(古い町並み)を自転車で巡る

狭い路地が広がる安平の老街(古い町並み)を自転車で巡る