大山加奈インタビュー「スポーツ界の勝利至上主義の弊害」前編 元バレーボール日本代表の大山加奈さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じ、「スポーツ界の勝利至上主義の弊害」について語った。前後編で届ける前編は「今、部活で『痛い』と言え…

大山加奈インタビュー「スポーツ界の勝利至上主義の弊害」前編

 元バレーボール日本代表の大山加奈さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じ、「スポーツ界の勝利至上主義の弊害」について語った。前後編で届ける前編は「今、部活で『痛い』と言えない君へ」――。昔ながらの勝利至上主義、スパルタ指導により、子供たちが「勝ちたいから、試合に出ないなんてできない」「監督が怖くて正直に言えず、我慢している」と無理をする例が少なくない。

 大山さん自身、怪我との闘いで26歳の若さで引退した。その発端となったのは日本一を目指し、腰痛を発症した小学生時代。「もし、現役時代に戻れるなら、あの時代」というジュニア年代で、結果的に競技人生を縮める怪我をした理由とは。現在は全国を回ってバレーボール教室を行い、育成年代の怪我の予防などの活動に取り組んでいる大山さんから現役中高生へ、本音でメッセージを送る。

 ◇ ◇ ◇

 大山加奈さんは“あの時代”の体験を迷うことなく告白する。

「小学生時代、日本一になることだけをひたすら目指し、プレーしてきました。肩が壊れようが、腰が壊れようが『私にトスを上げてきて』と思っていましたし、痛みがあろうがなかろうが関係なく試合には出続けると、私は思っていました」

 小学2年生で始めたバレーボール。その経歴は輝かしいものだった。

 周りより頭一つ抜けて背が高く、小学6年生で175センチあった。フィジカル差がものを言う年代で当然、その長身は重宝され、エースアタッカーとして日本一を達成。一方で、小学校を卒業する前には腰痛が出ていた。12歳の少女に、である。

「一番はオーバーユース(身体の一部に長期間負荷がかかり続けること)でした。小学バレーはローテーションがないので、打てる選手が一人いれば、その選手に全部トスを上げて勝てるバレーボールができてしまいます。まさにそんなバレーボールで、本当に一人でスパイクを打ち続けました。

 同じ動作なので負担はかかるし、身体も未熟。支える筋力もなく、成長の途中で負荷をかけてしまったことが原因です。体を反る動きがつらくて、練習が終わると重たい痛みが出て……。監督には言わず、接骨院に行ったり父にマッサージしてもらったり、ごまかしながらプレーしていました」

 なぜ「痛い」と言わなかったのか。理由はシンプルだ。「監督の勝ちたいという思いもありましたが、それ以上に私自身が本当に日本一になりたいと思ってやっていたので」。練習量は多くてキツかったが、強制されている感覚はなかった。

 だから、つらくても休まなかった。「試合に出たかったです。勝ちたかったんです、とにかく」。しかし、結果的に小学生時代に始まった腰痛との闘いが、そのまま現役生活を通じた闘いとなった。

 進学した成徳学園(現・下北沢成徳)中・高は、前時代的なスパルタ指導とは一線を画し、選手の健康と強化を両立させる指導方針。トレーナーに正直に腰の状態を伝えていたが、大山さん自身に「試合に出ない」という選択肢はいつもなかったという。

 こうして、小・中・高のすべてで日本一になり、高3で日本代表デビュー。「パワフルカナ」のニックネームで一躍、全国区になった。卒業後は東レで活躍し、04年アテネ五輪に出場したものの、以降はネットを挟んだ相手より自分の腰と闘う時間が増えた。

 10年6月に引退。一番の原因は腰痛だった。26歳のことである。

「結果的に腰痛が競技人生を苦しめる要因になったかと言われれば、その通りです。当時は日本一になりたいと思っていたので、それを達成することがすべてだと思っていました。あの時に日本一なんて目指してなければ……と、正直に今思うことはあります」

 引退してから指導者はもちろん、多方面での活動的な印象が強いが、実は引退から10年経った今も日常生活に影響が残っている。

「もちろん、当時の痛みに比べたらなんてことはないですが、今も痛みがあり、長時間歩くと足にしびれが出ます。加えて、今、妊娠しているので、これからもっとお腹が大きくなった時、私の腰は持つんだろうかって。

 産んだ後の育児もそうです。前かがみになったり、抱っこだったり、大丈夫かなという不安は持っています。もっと言えば、年老いてから私は立っていられるんだろうか、歩けるんだろうかって。ものすごく怖いです」

 怪我との闘いは現役生活だけではない。無理をすれば、健康障害が引退後も続く。これが、大山さんが味わった現実だ。

考えてほしい「目標」と「目的」の違い「それで考え方は変わる」

 どうすれば「無理」を回避し、「痛い」という心と体の本音と向き合うことができるのか。

「レギュラーを外されたくなくて、『痛い』というと『お前は弱い』と捉えられる風潮があります。そうなると選手たちは『痛い』と言えないですよね。『外されるかもしれない』『アイツはダメだと思われるんじゃないか』となってしまうから」

 そう理解を示しながら、実際につらい体験をした大山さんだから、考えてほしいことがある。それは、今、怪我と闘っている子供たち、休むことが怖いと思う子供たち、そして、彼らを指導する大人たちに。

「もちろん、目標を持って、それに向かって頑張ることは本当に素晴らしいと思います。それは否定することではありません。でも『目標』と『目的』の2つがきちんとあれば、考え方は変わってくると、私は思います」

 大山さんが挙げた「目標」と「目的」。その1文字違いの言葉の違いを理解することが大切になる。

 例えば、「日本一になりたい」「春高バレーに出たい」というのは目標。「バレーボールを通じて、どういう人間になりたいか」「バレーボールを続けて、将来どんな人生を歩みたいか」というのが目的になる。

 選手も、指導者も、どうしても抜け落ちてしまうのが「目的」だ。

 大山さん自身、「日本一になりたいという目標はあっても、バレーボールを通じてこういう人間になりたいという目標は持っていませんでした」といい、だからこそ「今の選手たちには持っておいてもらいたい」という。

 小学生であっても結果を出して周りから褒められたいと承認欲求を持ち、無理してでも頑張るのは無理のないこと。子供以上に責任を持つべきは大人の方だ。

「選手には『目標』と『目的』の両方を持ってもらいたいと思いますし、周りの大人がそうやって選手たちが考えられる環境を作ってあげないといけないと思います。大人が今、目先の勝利だけを考えてしまっているように思います。

 子供の将来や人生を考えず、ないがしろにする風潮が育成現場にあるのではないか。だから、子供も同じように勝利しか見なくなる。まず、大人が子供たちの人生を考えて接すれば、自然と子供も目が向くようになると思っています」

 指導者自身の承認欲求になることもある。全国大会で勝ち、名声が欲しいあまり子供を自分の道具のように利用してしまう。善悪の判断がつきにくく、大人に依存しやすい小学生年代は特に注意が必要だ。

 実際、大山さんは引退後に接した小学生チームで6年生の多くが滑り症(分離症)を抱えていると保護者から打ち明けられ、小学生レベルとは思えない過度な筋力トレーニングを課す場面を目の当たりにして愕然としたこともある。

 それは、自身が小学生だった20年以上前と何も変わらない現実だ。

 大山さんが小学生年代の全国大会廃止を訴える理由もこうした背景がある。そして今、育成年代で懸念しているのが、春高バレーの予選が始まり、戦っていること。ステイホームで長期間、運動できず、再び強度の高い練習をすることのリスクがある。

「さらに、今年最後で唯一の大会で気合いが入り、危ないと感じています。自分が思う以上に身体にはブランクの負荷がかかっています。すごく難しいと思うけど、頑張りすぎないでほしい、自分の身体を見つめてあげてほしいと思います。自分ではなかなか調整できませんが……」

 休みを与えればすべてが解決するわけではなく、コンディション状況はチーム、個人によってさまざま。また、高校で競技を引退するので完全燃焼したい、日本代表を夢見て卒業後も続けたいと、将来に描いている道も異なる。

「特に3年生は最後ですし、頑張りたいと思うのは当然のことだと思います。でも、今、怪我をしてしまうと、将来バレーボールをやろうがやるまいが、痛みを抱えて生きていく可能性があります。それは、本当につらいこと。

 一方で『春高に出たい』『試合に勝ちたい』と思ってしまう気持ちを将来に向けるのは難しい。私もそうでしたから。だから、指導者の方ができる限り選手の一人一人のコンディション、動きを観察して調整してほしいです」

今も活躍する一人の同級生に思う「本当に幸せな人生は私と彼女のどちらか」

 大山さんは怪我を押してでもプレーしたから成功体験を得て、日本一になり、脚光を浴び、名声を得たという側面もある。もし、あの時に無理をせずに過ごしていたら……。

 スポーツにタラレバはない。しかし、そんないじわるな見方にも大山さんは真正面から向き合う。

「引退直後くらいまでは小・中・高で日本一を獲ったことをすごく誇りに思っていました。でも、今は別に日本一にならなくても良かったんじゃないかと正直、思っているんです。それより、心も体も健康に元気に長くプレーできていた方が幸せだったんじゃないか、と思うところがあって。

 それは、特に同期で頑張っている荒木絵里香を見ていると、すごく痛感させられます。絵里香の場合は小・中はそれほど本格的にバレーボールをやっていなくて、中学は県大会1回戦負けのレベル。だけど、今もこの年齢で輝いている。本当に心から楽しんでバレーボールができているので」

 そして、ふと思考が巡る。「本当に幸せな人生は、私と彼女のどちらなんだろう」と。もちろん、答えはない。ただ、一方で「皆さんに小・中・高の日本一をすごいと言っていただくのですが……うーん、それはすごいことなのかなと、今は思います」というのも偽らざる本音だ。

 繰り返すが、大山さんは決して日本一を目指し、努力することを否定しているわけではない。

 しかし、日本一を目指し、努力をすることだけがすべてではない、とも思う。

「今、こうやって大人になって振り返った時、バレーボールをやっていて良かったと思うことを仲間に聞いたら、絶対に勝ったこと、日本一になったこととか、春高に出たこととか、そんなことじゃないんです。もっと、別のところにあるので。

 私の場合は一生の仲間ができたことです。大人になった今でもつらいこと、苦しいことがあったら、そばにいてくれるのは当時の仲間たち。彼女たちに出会えていなかったら、今の自分はいないと思えるくらいの存在なので。

 これはバレーボールを頑張ってきたからこそ、手に入れることができたものだと思っています。そういう意味でも日本一になったことは関係ない。日本一になったから、今の仲間がいるわけじゃない。一緒に頑張ってきた日々があるからだと思うので」

 五輪にまで出場したアスリートが口にした言葉は重い。だが、大山さんは「きっと、どのアスリートに聞いても、そうじゃないですか? 五輪に出たこと、金メダルを獲ったことと言う人いないんじゃないかと、私は思います」と付け加えた。

 こうした問題はバレーボールに限らず、投手の投げすぎで肘の故障が起こる野球、過度な走り込みで疲労骨折、無月経などの健康障害が起こる陸上長距離など、問題の本質は一緒だ。最後に「今、部活で『痛い』と言えない子にどんな言葉を届けたいですか?」と聞いた。

「なりたい職業があるのであれば、それをイメージしてほしい。そうすると、どんな職業でも健康な体は必要になると理解できます。女の子であれば、私のように怪我で妊娠・出産で不安を感じることもあります。自分が望む未来を手に入れられるように今を大事にしてほしいと思います。

 理想を言えば、将来も健康でやりたいことがなんでもできて、年を取っても元気でいられるように、大きな怪我を絶対に負ってほしくないという思いはあります。ただ、そんな先のことはなかなか今の中・高校生には見えないと思うし、考えられないということは分かっています。

 でもこうやって発信することで、ちょっとでも中高校生の耳に、頭に入ることで少しは意識が変わるとも思います。今は素直に受け止められなくても、将来どんな自分でありたいか、どんな人生を歩みたいかを想像を膨らませて、ちょっとでも胸に留めておいてくれたらうれしいです」

 この記事を読み終えたら、ほんの5分でいい。思考を巡らせる時間を、取ってみてほしい。

 中高生へ。競技を何歳まで続け、将来はどんな人間になりたいですか?

 指導者へ。子供たちに競技を通じ、どんな大人に育ってほしいですか?

 自分の「目標」と「目的」の違いを考え、理解すること。それが、大山さんの願いでもある。

■大山加奈

 1984年生まれ、東京都出身。小2からバレーボールを始める。成徳学園(現下北沢成徳)中・高を含め、小・中・高すべてで日本一を達成。高3は主将としてインターハイ、国体、春高バレーの3冠を達成した。01年に日本代表初選出され、02年に代表デビュー。卒業後は東レ・アローズに入団し、03年ワールドカップ(W杯)で「パワフルカナ」の愛称がつき、栗原恵との「メグカナ」で人気を集めた。04年アテネ五輪出場後は持病の腰痛で休養と復帰を繰り返し、10年に引退。15年に一般男性と結婚し、今年妊娠を公表した。(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)