東京パラリンピックに向け様々な競技やアスリートの魅力に迫る、MEN’S NON-NOの連載「2020年TOKYOへの道」。今回は、「視覚障がい」のある選手たちが臨む3つのパラ競技に注目。その驚くべき躍動感は、ぜひ一度、生観戦で味…

東京パラリンピックに向け様々な競技やアスリートの魅力に迫る、MEN’S NON-NOの連載「2020年TOKYOへの道」。今回は、「視覚障がい」のある選手たちが臨む3つのパラ競技に注目。その驚くべき躍動感は、ぜひ一度、生観戦で味わってほしい。

前回に続き、パラリンピック競技から3種目をピックアップしてそれぞれの魅力をお届け。今回のテーマは「視覚障がい者スポーツ」だ。

まずはフットサルベースで考案された5人制の「ブラインドサッカー」。GK以外のプレーヤーたちは全員アイマスクを装着し、視覚をシャットアウトして音の鳴るボールやガイドの声を聞きながらプレーするのだが、代表クラスの選手ともなるとそのスピードや正確無比なボールタッチに驚かされるばかり。まさに超人的だ。



BLIND FOOTBALL
ブラインドサッカー

アイマスクをつけた4人のフィールドプレーヤー(FP)と、晴眼者もしくは弱視者のゴールキーパー(GK)で行う5人制サッカー。FPは視覚が閉じられた状態で、音が鳴るボール、「コーラー」と呼ばれるゴール裏のガイド、監督からの指示など“音と声”だけを頼りにダイナミックなプレーを披露する。ボールを持った相手に向かっていく際には、自分の存在を知らせるために「ボイ!」と声を出すのもルール。

「ゴールボール」も、アイシェードをつけてプレーする点で同じような見どころが多いが、ゴールボールならではの面白さは3対3の少数チーム同士が全員攻撃・全員守備を行うダイナミックさ。攻撃側は鈴の入ったボールを全力投球し、防御側は鈴の音、相手の足音、わずかな床の振動などでそのボールを察知して体全体でゴールを死守。前・後半計24分という短いタイムの中で非常にアグレッシブな攻防が見られる。なお両競技に共通した“観戦マナー”として、聴覚のじゃまにならないようプレー中は観客席がなるべく静かでなければならないことも覚えておきたい。静寂とゴール直後の大歓声。そのコントラストも楽しみたい。


GOALBALL
ゴールボール

ゴールボールの歴史は古く、第二次世界大戦後に視覚に障がいを負った兵士たちのリハビリプログラムとして考案された3対3のコート競技だ。選手たちはアイシェードという光が完全に遮断されるゴーグルで目隠しをし、鈴の入ったボールをサッカーゴールのような相手ゴールに向けて投球し、ディフェンスは全身を使ってセービングする。コートはバレーボールと同じサイズ。

最後は「柔道」。実はパラリンピックにおける柔道が視覚障がいのある選手たちだけで行われることを初めて知る人も多いのではないだろうか。通常の柔道と異なるいちばんの魅力は、組み合った状態から試合が始まるところ。それゆえ組み手争いの駆け引きがなく、冒頭から激しい技の応酬が繰り広げられるのだ。
 



BLIND JUDO
柔道

パラリンピックの柔道競技は視覚障がいのある選手たちだけで行われる。クラスは五輪同様に男女別・体重別になっており、全盲や弱視など見え方の異なる選手同士であってもアイマスクなどはなしでそのまま対戦するのが特徴だ。組み合った状態から試合が開始される点のみ、通常の柔道のルールと異なっている。写真で技をかけているのが女子48kg級の実力者・半谷静香選手。

3種目ともに、言わば選手たちは視覚以外の"感覚"をフルに研ぎすませてプレーしている。その姿は何かしら心打たれるものがあるはずだ。