鈴木明子インタビュー前編、35歳になった今置いている「2つの軸」とは フィギュアスケートで五輪2大会出場した鈴木明子さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じた。現役時代は摂食障害を経験しながら、24歳の10年バンクーバー大会で五輪…

鈴木明子インタビュー前編、35歳になった今置いている「2つの軸」とは

 フィギュアスケートで五輪2大会出場した鈴木明子さんが「THE ANSWER」のインタビューに応じた。現役時代は摂食障害を経験しながら、24歳の10年バンクーバー大会で五輪初出場するなど、一つずつ壁を乗り越え、抜群のスケーティング技術を武器に活躍。浅田真央、安藤美姫らとフィギュアスケートブームを牽引した。14年ソチ五輪を経て、29歳で引退した後の人生は、どう歩んでいるのか。インタビュー前編は「鈴木明子の今」に迫る。

 ◇ ◇ ◇

 人生という銀盤に“遅咲きの花”を開かせた名スケーターは今、35歳になった。

 競技を引退した鈴木さんは、現役時代の経験を生かした解説、評論はもちろんのこと、振付師、スケート教室の指導。さらに日本オリンピック委員会のアスリート委員を務めるなど、多岐に渡る活動を精力的にこなしてきた。

 そんな中で「2つの軸」を持って、第二の人生を歩んでいるという。

「今、プロフィギュアスケーターという肩書きが軸になっていることは間違いありません。引退したのが29歳の時。他のスケーターに比べると、現役生活が長かった分、プロでいられる時間は長くないと思い、始めました。これは女性の体の問題もあるし、人生もどうなっていくか分からないもの。できる限り長くやっていきたいと思いながら、引退後に始めた講演活動もすごくやりがいがあって。欲張りなのですが、並行して続けています」

 充実感いっぱいに「今」の想いを明かした。では、なぜ「プロスケーター」と「講演活動」という道を歩むことになったのか。その足跡を辿ると鈴木さんらしい、まっすぐな理由が見えてくる。

 生まれ故郷の名古屋でスケートを始めたのは6歳のこと。15歳だった高1で出場した2000年の全日本選手権で4位に入り、一躍、脚光を浴びた。しかし、大学入学後は摂食障害を患い、03-04年シーズンは全休。苦しい時代を乗り越え、24歳だった全日本選手権で初の表彰台となる2位に入り、10年バンクーバー五輪に出場。そして、4年後の14年ソチ五輪で2大会連続8位に入り、同年の世界選手権を最後に29歳で引退した。

「プロスケーターになろう」。そう決意するのは「引退」を巡る決断が関係していた。

 もともとは初めて出場したバンクーバー五輪が「最初で最後」と思っていた。当時24歳。「フィギュアスケートはすごく低年齢化が進んで、私自身もどこまでやれるか分からかったので」。しかし、浅田真央、安藤美姫らと出場し、8位に入賞した大会で価値観が変わった。「五輪に一度出てみたら、やっぱりもうちょっと日本代表として、この仲間たちと頑張っていきたいという欲が出てきたんです」

 ただ「もうちょっと頑張る」と決めても「いつまで頑張る」というゴールは見えなかった。正確に言えば、見ようとしなかった。理由は「怖かったから」と率直に言う。幼少期はもちろん、青春時代も捧げたフィギュアスケート人生だった。20代も練習に明け暮れ、国際大会で世界を飛び回る生活。裏を返せば、「フィギュアスケート」以外、何も知らないことに気づいた。

「そうすると、辞めた後が怖くなってしまったんです。多くのアスリートはセカンドキャリアが見えてこないと、怖いと思います。私もその一人でした。引退したら、どうやって生きていくのか。それまでアルバイトすらしたこともない。どうやって社会に出ていけばいいのか、ビジョンも見えなくて……」。当時を「続けるのも怖い、辞めるのも怖い状況だった」と表現。だから「引退というゴールが決められなかった」という。

 バンクーバー五輪以降、次のソチ五輪を目指すとは公言しないまま、競技を続けていた。自身が「ターニングポイントになった」と挙げたのは、12年にニースで行われた世界選手権だった。ショートプログラム(SP)5位で迎えたフリーは、ジャンプにミスがありながらも総合3位に入り、初めてメダルを獲得した。「もう、これで辞めてもいい」と充足感が身を包んだ一方で、心の底から喜べない自分がいた。

「完璧な演技じゃなかったんです。たった一つ、ジャンプでしてしまったミスがすごく悔しくて……。ここで辞めてしまってもいいかもしれないけど、もしかしたら、そのミスがこれからもずっと夢の中で出てくるかもしれない。あのミスがなく跳べていたら、同じ銅メダルでも潔く辞めていたと思います。だけど、銅メダルなのに最初、手放しで喜べなかった。そういう悔いを残して辞められないなと。それで、私の人生が変わりました」

 そのミスは「運命だったのかな」と今となっては言う。「次の五輪も目指す」と公言できたのは、翌年の13年。ソチ五輪の1年前のことだった。

「ゴールライン」を引いて変わった価値観「引退が怖くなくなった」

 ソチ五輪を目指し、その年で引退する。ずっと決められなかった「ゴールライン」を引くと、価値観が自然と変わった。

「引退後にどうありたいかという考えを持って時間を過ごすようになりました」。まず、決めたのは選手を終えたらプロフィギュアスケーターに転向するということ。理由は「好きなスケートをもっと続けたい」というシンプルなもの。ただ、そのために残された1年間を生かそうと思えた。

「五輪でメダルを獲れるか、出場することか、はたまた出られない結末もないわけじゃない。でも、出られなくても人生は終わらないし、それなら将来の自分のために、この1年を頑張ろうと思えたんです。引退後もショーで滑り続けたかったらキャリアが必要で『五輪2大会出場』があったら『1大会』よりいいだろうし。だから、自分のためになるだろうと思ったら引退が怖くなくなったんです。『ああ、終わりじゃないんだ』と思えて。

 当たり前ですが、人生はその後の方が遥かに長い。そう思えたら、この1年に挑戦する価値があると思えました。引退後もショーに出たいと思ったのも、一番はスケートが好きだから。今まではルールがあり、このジャンプを跳ばなければいけない、この要素を何回入れなければいけないとありましたが、自分が伝えたいスケートがショーでできるなら、好きなことが続けられて、それが仕事になるなんて一番幸せなことだと思えました」

 こうして続けた現役生活。「終わり」を知った者は強かった。28歳にして13年12月の全日本選手権で初優勝。14年2月のソチ五輪の出場権を掴み、2大会連続8位入賞という結果を残し、3月の世界選手権(6位)を最後に現役生活に幕を下ろした。

 35歳になった今も数々のアイスショーに出演。現役時代と変わらない抜群のスケーティング技術のほか、自由な世界観を銀盤で表現し、新たな「スケーター・鈴木明子」を作り上げている。そして、もう一つの軸は「講演活動」である。

 引退後から始めた活動。競技とは打って変わった舞台になるが、子どもたちに対しては「夢を持つ大切さ」「壁の乗り越え方」から、企業では「モチベーションを保つ方法」など、幅広い対象に自身の経験談、価値観を伝えている。

「最初はまさか自分がやるなんて」と思っていたが、今後の人生設計を考えた所属事務所のススメがあった。「スケートでショーに出られるのは長くない。でも、自分の経験を伝えるのはこれからどれだけ経っても話せる限りは続けられるから」と。

 今まで「表現」は言葉ではなく、身体でする世界だった。初めは戸惑い、不安もあったというが、鈴木さんは「自分がしてきた経験は『ああ、良かった。こういう道を歩めて』と、自分の中で思っているより、もし少しでも人の役に立つことがあれば、存分に使ってほしいと思った」と決意。こだわったのは、等身大の自分を伝えることだ。

 煌びやかな衣装をまとい、広いリンクで時に1万人を超える会場を1人で滑り、喝采を浴びるフィギュアスケートの世界。まして、オリンピックに出場したトップアスリートでもある。その事実だけを切り取れば、キラキラとした成功体験に満ちているが、決してそれだけではない。

「メディアで見えるフィギュアスケートの世界は華やかで、五輪に出場させてもらった私が『こんな人生でした、私。皆さんもどうですか?』なんて伝えたいわけでは全くないんです。五輪に出場している人であっても、自分を信じて広い氷の上を1人で滑る強い人ではなく、もっと人間臭い部分を知ってほしくかったんです。ものすごく悩んで苦しくて、うじうじして、もうダメだと思ってということが何度も何度もあったから。

 それでも、いろんな人に助けられて、やっとあの場所にいたんだと知ってもらうことで『ああやって、テレビで見ていた人もこんなにちっぽけなことで悩んでいたんだ』と共感してもらえて『もうちょっと私もやってみよう』って『明日もちょっと仕事、頑張ろう』というくらいでいいので、思ってくれたら……。私には背中をドンと押すような力はなくて、でも、手を添えられることはきっとできると思っていたので」

 しかし、最初から順風満帆だったわけではない。始めて2年くらいは帰りの新幹線で「もっとうまくできたんじゃないか」と自己嫌悪で食事が通らなかった。「なんで、私、この仕事をやらないといけないんだろう」と思った時期もある。

 ただ、鈴木さんは「ある時、ふっと(トンネルを)抜けたんです」と言う。

今のフィギュア界に思うこと「これでいいのかなという危機感はあります」

 きっかけは、ある時の講演を聞いた参加者から届いた声だった。

「あなたの講演を聞いて、自分がやりたかったことは何だったんだろうと考えて、一歩踏み出せました」

 鈴木さんは「たった1人でも、何百人いる中の1人でも、少しでも何かマインドにかかわれたら、それってすごいことなのかもと思えた」と言う。

「それまでは選手の時のように来てくださる何百人という全員の心に響くものを伝えなきゃと背負っていました。でも、私の話で何百人のマインドを変えるなんてできない。『1人でも響いたらいいじゃん、それが何人かに増えたら』と思えるようになったら『何を私は今まで自分を大きく見積もっていたんだろう、そんな器じゃないじゃん』と気づいて。そうしたら、すごく楽しいと思えるようになったんです」

 鈴木さんの現役人生はよく“遅咲き”と表現される。しかし、それは花が咲くまで決して努力をやめなかった証しでもある。同じように、引退後も一つ一つの気づきを大切にしながら、壁を乗り越え、今の鈴木さんがいる。

 もちろん、今のフィギュアスケート界から想いが離れたわけではない。

 特に、女子はトップ選手の低年齢化の流れが止まらない。18年平昌五輪を当時15歳のアリーナ・ザギトワ(ロシア)が制し、以降もロシア勢を中心に10代中盤の選手が世界のトップに君臨。激しい世代交代に伴い、競技寿命の短命化が問題視され、シニアの年齢引き上げも議論されている。

 そんな状況は努力の成果を実らせ、20代でピークを迎え、29歳まで現役を続けた鈴木さんの目には、どう映るのか。

「男女ともにソチ五輪の後、特にジャンプのレベルがぐっと上がりました。スポーツとしては技術レベルが伸びていくことは良いことであり、それによって記録がどんどん伸び、進化していくことはスポーツの在り方と思います」と言った後で「でも、一方で……」と言葉を繋ぎ、「選手たちが選手生命を縮めてしまい、本当に一瞬だけの輝きに終わってしまうような……。これでいいのかなという危機感はあります」と付け加えた。

「短い中で、ぎゅっと濃縮した選手の時間もあるのかもしれませんが、長く続けていくと、フィギュアはただ跳んだり回ったりするだけではなく、曲があり、表現をしていく中では経験したこと、苦しかったことを乗り越えたことが出てくるし、人にも伝わる。滲み出てくるものは経験しないとわからないことだったり、もちろん高難度をやれば怪我も多くなるし、そういう意味で、本当はフィギュアスケートが好きで頑張っていると思います。

 でも、好きだったものが一瞬の輝きで終わったしまうことは、すごく儚くて……。『儚い』という言葉を使うと綺麗に聞こえるかもしれませんが、そうではない。指導者もその時だけ成績が残せて、次が出てきたら『はい、次』と使い捨てのようにするのではなく、『まだやりたいのに』と悔いを残して退くのは次の人生に向かう上でも苦しい。好きなことは自分がやれるところまで、とことんやり切って終われる選手が多くなってほしいです」

 自分らしく、第二の人生を前に進んでいる鈴木明子さん。今も想いは、フィギュアスケートとともにある。

(18日掲載の後編は「鈴木明子さんが語る摂食障害の怖さ」)(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)