東京五輪女子マラソン代表・鈴木亜由子選手(日本郵政グループ)。女子マラソン・駅伝ファンならほとんどの方が知っているだろう。昨年9月15日に行われたMGCで2位となり、東京五輪マラソン代表となった。4年前のリオ五輪でも5000m・10000m…
東京五輪女子マラソン代表・鈴木亜由子選手(日本郵政グループ)。女子マラソン・駅伝ファンならほとんどの方が知っているだろう。昨年9月15日に行われたMGCで2位となり、東京五輪マラソン代表となった。4年前のリオ五輪でも5000m・10000m代表、世界選手権(2015年・2017年)でも代表を経験した。仙台で行われるクイーンズ駅伝(全日本実業団女子駅伝)でも2度の優勝、日本選手権やクイーンズ駅伝のポスターにも登場する日本女子長距離界の”顔”だ。
鈴木選手は中学時代に「天才少女」として注目されたが、高校時代は故障で低迷。名古屋大学で見事に復活したのだが、彼女は4年間をどのように過ごしたのだろうか。当時名古屋大学の監督として鈴木選手を指導した金尾洋治氏に当時について伺い、前編では大学時代の実績と学業との両立とそれを支えた金尾氏の指導内容に触れた。中編では飛躍の要因、強さの秘密に迫る。
飛躍の要因~才能に対する自覚~
--鈴木選手は大学4年間で輝かしい成績を残しました。なぜこれだけの成績を残せたのでしょうか?
才能を持っていたから、そして自分が持つ才能を大切にしていたからだと思います。
大学生になると受験勉強から解放され、自由時間が増えます。学業以外にアルバイトや旅行など様々なことを経験する学生が多いのですが、陸上競技で結果を残したければそういった「普通の学生生活」から離れ、陸上競技中心の生活を送る必要が出てきます。そんな中で亜由子は自分の才能を大切にしていたから、それを受け入れて陸上競技中心の生活を4年間継続できた。
「自分が持つ才能は望んで得られるものではない」という自覚と感謝、「五輪を目指す陸上選手として生きていく」という覚悟、そして「自分の才能を活かせる陸上競技が好き」という愛着。これらがあったから私が生活面に一切関与することがなくても4年間陸上競技中心の生活ができたのだと思います。
陸上競技の中でも長距離走は単調な練習が多く辛い競技です。そして食事や休養・睡眠も練習と同じくらい重要で普段の生活でも節制が必要な「我慢の競技」です。だからこそ「好き」でなくては続けられない。指導者として最も重要な役割は選手の「好き」という気持ちを保てるようにすること、「嫌い」になる要因を排除することだと考えています。
--才能を大切にし、陸上競技を「好き」でいられたのは高校時代の故障の経験も関係しているのでしょうか?
そうかもしれませんが、わかりません。辛い経験だから本人に聞いたこともないし、本人から話してきたこともない。私も過去を振り返らず前だけを向いて行こう、と考えていましたし、彼女ともそう話していましたから。
陸上競技を「好き」でいることを大切にする金尾氏。我慢が大切な競技において、管理によって我慢させるのではなく「好き」であることによって自発的な我慢を求めるスタイルだ。
「陸上競技中心の節制した生活」はアスリートであれば当たり前のことに見えるが、簡単ではない。大半の駅伝強豪校では専用の寮で監督とともに集団生活することによって実現している。一方、鈴木選手はそれを高い自己管理能力で実現した。それが大学時代の飛躍の要因であり、今の強さの秘密なのだろう。
飛躍の要因~練習環境~
--練習の雰囲気を気に入って受験してくれたようだということですが、その点についてはいかがでしょうか?
男子との練習は非常に良い影響を与えたと思っています。まずちょうど良い練習相手が常にいたこと。強豪校ではないので選手のレベルが様々でした。5000m14分20秒くらいの選手から17分台の選手までいたので、その時の競技レベルに合わせて一緒に練習するグループを選べました。強豪校では全員5000m15分以内のチームも多いですから、練習相手としてはレベルが高すぎます。
もう一つは男子部員の雰囲気。全日本大学駅伝出場が努力すれば届く目標だったことがよかった。この目標で緊張感や向上心が生まれました。あと本当に陸上競技が好きな部員が多かった。スポーツ推薦制度はないので、入学後に陸上競技を続けるかどうかは本人の意思次第です。それでも「普通の学生生活」を捨てて、陸上競技を選んでくれた。
特に彼女が4年生のとき一緒に練習していたグループは駅伝メンバーのボーダーライン。緊張感も向上心も一番高かったグループだと思います。
女子も頑張っていましたよ。彼女が1年生の時には全日本女子大学駅伝に出場することができました。彼女の入学が決まった時から「全日本に出たい」とチームが活性化していました。
緊張感はありましたが、練習が終わるとリラックスして談笑しながらクールダウンのジョグをしている。緊張感とリラックスのバランスが良い環境で練習できたことは良い影響を与えたと思います。
女子選手が男子選手と一緒に練習することは珍しいことではない。実業団では男子のランニングコーチがペースメーカーとして一緒に練習するのが一般的で、大学でも導入しているチームがある。違いは競技者としての向上心だ。ランニングコーチは女子選手を強くするために走っており、走力は女子選手を上回ることが前提だ。
一方、名古屋大学で一緒に練習する男子部員は自分が強くなるために走っており、実力も鈴木選手と拮抗している。時には鈴木選手に負けまいと歯を食いしばって向かってくる選手もいたはずだ。強豪校でなくても男子と練習することで緊張感を保てた。一方で練習が終わればリラックスした雰囲気で過ごせる。そこが名古屋大学ならではの特徴だったのだろう。
またこの良い雰囲気を生んだ背景として、スポーツ推薦制度がない国立大学でも全日本大学駅伝を目指せたという事情もあった。箱根駅伝の人気が高まりトップクラスの選手が出場資格を持つ関東地区の大学に集中しているのは周知のとおり。その結果、全国8地区ごとに出場校が割り振られる全日本大学駅伝では複数地区で国立大学にも出場のチャンスが生まれる結果となった。2010年以降では名古屋大学以外にも北海道大学、東北大学、京都大学、広島大学、新潟大学、信州大学が出場している。
強さの秘密~安定感~
--鈴木選手が特に優れていたのはどの部分でしょうか?
練習では安定感が圧倒的に優れていました。大会でも調子を崩して不本意な結果を残すことはほとんどなかったです。一緒に練習していた男子選手は調子の波があり練習から遅れることもありましたが、彼女にはそれがほとんどなかった。一緒に練習していた男子選手は5000m14分台。彼女も14分台が出せると思っていました。
※鈴木選手の大学時代の自己記録は15分31秒45。現在の自己記録は15分08秒29(2015年)。
--なぜ14分台が出せなかったのでしょうか?
当時のトップクラスの選手に気後れしていたことが一つの要因だと思います。「これだけの練習ができているから日本トップクラスの選手にも勝てるよ」と言いましたが、本人はそう思えていなかったようでした。実際にレースでも彼女たちに気後れしているように見えました。
練習での圧倒な安定感も簡単に生まれるものではない。生活の節制により体調を整えることはもちろん、調子が良い時もペースを上げ過ぎたり、距離を走り過ぎたりしないオーバートレーニング防止のための我慢も必要である。「日本トップクラスの選手に対する気後れ」は無理をしないための無意識なブレーキだったのかもしれない。
近年選手の自主性を重視する指導で成功している事例が増えている。金尾氏の高校の後輩である青山学院大学の原晋監督、女子では全日本女子大学駅伝3連覇を達成した名城大の米田勝朗監督などがその例だ。金尾氏はそういった成功事例に触れる前から自主性を重視してきたことがわかった。後編では金尾氏の指導方針や理念はどのようにして生まれたのかに迫る。