ホンダが2日、2021年シーズンを最期にF1から撤退すると発表した。パワーユニット供給メーカーとして2015年にシリーズに復帰。今季はレッドブルとアルファタウリの2チームと提携し、昨季は3勝、今季は2勝をマーク。チャンピオンチームのメルセ…

 ホンダが2日、2021年シーズンを最期にF1から撤退すると発表した。パワーユニット供給メーカーとして2015年にシリーズに復帰。今季はレッドブルとアルファタウリの2チームと提携し、昨季は3勝、今季は2勝をマーク。チャンピオンチームのメルセデスと真っ向勝負できるまでになったが、ホンダ首脳陣は活動に終止符を打つ決断を下した。

・今すぐ読みたい→
「今度こそ国民栄誉賞ものの快挙ではないか」との声も 佐藤琢磨が3年ぶり2度目のインディ500優勝 https://cocokara-next.com/athlete_celeb/takumasato-historical-achievement/

 

昨年の開幕戦オーストラリアGPを訪れたホンダの八郷隆弘社長(鶴田真也撮影)

 

 

 同社の八郷隆弘社長はオンライン会見で「2050年のカーボンニュートラル実現を目指す」と環境に対する次世代技術の開発に経営資源を集中させる方針を掲げ、「F1で培ったエネルギーマネジメント技術や燃料技術、人材を先進パワーユニットとエネルギーの研究開発に投入していく」と撤退の理由を説明した。

 カーボンニュートラルとは二酸化炭素の排出量を実質的にゼロにする取り組みで、同社では4月に「先進パワーユニット・エネルギー研究所」を設立。現行のF1用パワーユニットはエンジンと、熱エネルギーや運動エネルギーを回生するモーターを併用するシステムで、F1を戦いながら技術構築していくとみられたが、活動予算を含めて効率的に人材や資源を活用するには、必ずしもF1を続ける必要はないと判断したとみられる。

 ホンダにとってF1はDNAだった。創業者の本田宗一郎氏の鶴の一声で1964年にエンジン、車体を自作する、いわゆるワークスチームとしてF1に初参戦。実質的にオートバイメーカーだった会社を4輪事業に拡大させる大転換のきっかけを作った。

 今回のF1プロジェクトは第4期と呼ばれる。裏を返せば、過去に3度、F1から姿を消したという意味でもある。同じく「F1命」を標榜するフェラーリが初年度の1950年からF1に参戦を続けているが、ホンダは公害問題、市販車の販売不振、リーマン・ショックなど各時代の全社的な事情で活動をその都度たたんできた。第1期(1964~68年)は5年、第2期(83~92年)は10年、第3期(2000~08年)は9年。第4期の活動は7年でピリオドということになる。

 

マックス・フェルスタッペンが駆るレッドブル・ホンダのマシン(ホンダ提供)

 

 ホンダの中でもF1の撤退の是非は、2018年末あたりから活発に上層部で議論されていたという。

 その後、ホンダジェットなど同社の航空技術を取り入れて、19年にレッドブルのマックス・フェルスタッペン(オランダ)が第9戦オーストリアGPで第4期初の優勝をもたらし、その年は計3勝。今季もフェルスタッペンが第5戦70周年GP(英国)で優勝。アルファタウリのピエール・ガスリー(フランス)が第8戦イタリアGPで自身初勝利を果たした。

F1復帰6年目でチャンピオンチームのメルセデスとようやく肩を並べるまでの力をつけ、上り調子でもあったが、ここ数年の業績不振もあり、撤退を唱える社内の声を止めることはできなかったもよう。

 今回の第4期がそうだったように、F1からいったん手を引くと、仮に再び復帰を決断した際にライバルとの技術戦争で大きな後れを取ることは分かっている。八郷社長も「社内では参戦を継続すべきだという意見はいっぱいあったが、社長として(撤退を)判断をした」とした。

 新型コロナウイルス感染拡大でF1活動が制限され、10月に三重・鈴鹿サーキットで予定していた日本GPも中止を余儀なくされたが、コロナ禍が直接の撤退の要因ではないようだ。

 これで2022年以降のF1に参戦するパワーユニット供給メーカーはメルセデス、フェラーリ、ルノーの3社に減り、メルセデスの1強状態がより鮮明になりそう。ホンダを失うレッドブル、アルファタウリの2チームも新たな提携先を見つける必要がある。

 F1業界にとっては「コロナショック」よりも「ホンダショック」のインパクトの方が大きいかもしれない。

[文・写真/中日スポーツ・鶴田真也]

トーチュウF1エクスプレス(http://f1express.cnc.ne.jp/)

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

・今すぐ読みたい→
「今度こそ国民栄誉賞ものの快挙ではないか」との声も 佐藤琢磨が3年ぶり2度目のインディ500優勝 https://cocokara-next.com/athlete_celeb/takumasato-historical-achievement/