連載「選択――英雄たちの1/2」、卓球男子の第一人者が14歳でドイツに渡ったワケ アスリートのキャリアは選択の連続だ。トップ選手が人生を変えた“2分の1の決断”の裏側に迫る「THE ANSWER」の連載「選択――英雄たちの1/2」。次世代の…

連載「選択――英雄たちの1/2」、卓球男子の第一人者が14歳でドイツに渡ったワケ

 アスリートのキャリアは選択の連続だ。トップ選手が人生を変えた“2分の1の決断”の裏側に迫る「THE ANSWER」の連載「選択――英雄たちの1/2」。次世代の中高生が進路選択する上のヒントを探る。

 今回は卓球日本代表の水谷隼(木下グループ)。全日本選手権10度制覇、リオデジャネイロ五輪銀メダルなど、卓球男子の第一人者として競技を牽引している31歳は、中学2年生で海外留学をするか、否かという選択を迫られた。

 14歳という思春期で下した決断が、その後のキャリアに生きたものとは――。

 ◇ ◇ ◇

 水谷の競技人生における「1/2」は14歳、中学2年生という早いタイミングで訪れた。

 ドイツ留学をするか、否か。

 きっかけはジュニア日本代表合宿で、指導していたドイツ在住のコーチに才能を認められたこと。「水谷はセンスがある。日本の合宿だけじゃなく、普段からドイツで面倒を見たいから来てほしい」と誘いを受けた。当時、地元・磐田の中学2年生。全国中学校卓球大会2位の結果が示す通り、実力は世代トップクラスだった。

 ちょうど先輩達が日本卓球協会の支援を受け、前年からドイツ留学していた。その2期生として武者修行に出ることができる。ただし、費用面などのバックアップなどから親元を離れ、青森山田中に転校することが必要になった。

 環境を大きく変えて海外に挑戦するか、慣れ親しんだ環境でじっくりと実力を磨くか。

 水谷少年が惹かれたのは、前者だった。

「中学のトップ選手はおおよそみんな強豪の青森山田中に進学していた。全日本合宿ではみんなと一緒だけれど練習拠点が別、自分だけ地元の公立中学だった。、ここで強くなれるだろうか?『どこかに行きたい』という挑戦心はすごく強かった。地元でこれだけ成績を挙げられるなら、強豪校で練習すればもっと強くなると思っていた。ドイツ留学の話があったのは、そういうタイミング。

 だから、気持ちとしては単純にワクワクの方が大きかった。中学2年生でドイツに行くというのは、絶対望んでもできない。そんなチャンスが自分に来たということ。今でこそ卓球選手も当たり前のように海外に行くけど、当時はドイツに留学して生活できるということに『すごくカッコいいな』という憧れが大きかったので」

 思春期に親元を離れる。しかも、行き先は海外。食事や言葉といった環境の違いがあることくらいは容易に想像できる。普通なら不安が先立ってもおかしくないが、本人は「あまり深く考えてなかった。まずは行ってから、なんとかなるだろうという気持ち」で、とにかく強くなることを求めた。

「家がすごく厳しかったのもあって、家を離れてどこかに行きたいという気持ちもあった。そこがドイツだったというだけで、中国とかロシアとか、違う強い国からオファーが来たとしても同じように行っていたと思う。実際に行くと決まると両親も優しくなったけど(笑)、当時から日本一だった青森山田中に行くことも含め、自分が日本一になるのはこれしかないと思った」

 こうして水谷は14歳にして、ドイツに渡ることを決めた。

“集団主義”の部活とは異なる環境「ドイツは個々をすごく重視する」

 いざ、挑戦してみると、難しさもあった。「学校には行かず、練習漬け。プロ選手としての活動だった」と水谷。「なんとかなる」と思っていた食事や言葉の壁にぶつかり、苦労した。

 しかも、14歳という年齢。「当時は携帯もPCも使えず、友達に連絡をしたいと思っても、連絡手段はほとんどない。ホームシックで苦しみもしたし、つらい時期も多かった」という。

 それでも、頑張れた理由はシンプルそのものだった。

「もう、逃げ場所がないから。ホームシックになったところで、海外なので家に帰りようがないし、結局は耐えるしかなかった。苦しい時間を耐え抜くことができたことも卓球人生においては大きかった」

 簡単には引き下がれない。逃げ道をなくし、競技と向き合う選択肢だけが残す。これも海外留学で成長が得られる環境的要因の一つだろう。ただ、苦しんだ分、得られる成長は想像以上だった。最初の留学を機に高校生活を含め、1年の大半をドイツ留学で過ごすようになり、文化も大きく異なる強豪国で培った価値観は卓球人生の財産になった。

「単純、に良い選手と良い指導者の下で練習できたことが大きかった」と言い、水谷は続ける。

「日本で練習していると、基本は団体行動。みんなでウォームアップをして、みんなで同じ練習メニューをこなして、みんなで休んで……ということがほとんど。でも、ドイツではすごく個々を重視している。一人一人、練習メニューも違うし、休むタイミングも違うし、それぞれのパフォーマンスを伸ばす練習メニューになっている」

 個人競技でありながら、日本では集団主義的な価値観もあり、中高生の練習は画一化されやすい。価値観がまるで違うドイツで身についたのは「自分で考え、自分で成長する力」。そんな思考を水谷らしい言葉で伝える機会が7月13日にあった。

 登場したのは「オンラインエール授業」という企画だ。「インハイ.tv」と全国高体連が「明日へのエールプロジェクト」の一環として展開。インターハイ中止により、目標を失った高校生をトップ選手らが激励し、「いまとこれから」を話し合おうという趣旨に賛同した。現役の卓球五輪メダリストが“先生”になり、青森山田高で過ごした日々を振り返った。

 その中で、1人の高校生から「上手くなるためにどう練習をしていましたか?」と質問を受けた。「上手くなるためにはまず練習。何においても一番。練習しなければ絶対上手くならない」との答えは誰にでも共通する話。“らしさ”は、続く言葉にあった。

「部活、クラブも練習量は変わらない。2、3時間くらいでみんな同じ量。それでも人と人はすごく差が出る。自分も他の選手よりそんなに練習する方ではなかったけど、同学年ではどんどん強くなった。それがなぜかと考えた時に練習の質が良くて、どうしたら強くなるかを一生懸命考えて練習に励んでいたから。ただ練習するだけじゃなく、その練習に意味を持たせることがすごく大事」

 自身の高校生活について「青森山田で練習しながら、ドイツに留学していたので、日本とドイツの2つの練習法を知っていた。両方の良い部分を取って練習していたので、そこで差がついたんじゃないか」とし、「部活」の構造に触れながら持論を説いた。

「中高生の部活はほとんどが同じ練習内容になってしまう。卓球は個人競技なので、一人一人が違うメニューだったり、トレーニング法をやるべきだけど、性質上、練習時間も同じになってしまうし、練習内容もみんな一緒になってしまう。そういう制限がある中で自分は先生が見ていないところで一人で練習したりして、自分に必要なことを上手くやっていた」

 同じ練習量と練習内容で、どう自分の才能を伸ばすか。その思考が、水谷隼という卓球選手を大きく成長させた。

進路選択で貫いてきた「少数派」という軸「そう思うこと自体が力になる」

 今回のインタビューを実施したのは、その授業後のことだった。集団主義的な価値観により、ともすれば選手個々の成長に差がつきにくくなる環境で中高生はどうすべきか。アドバイスを問うと、こんな風に答えた。

「自分自身が自分のことを一番分かっていると思う。それはコーチや親よりもずっと。その気持ちに素直になった方がいいと思う。練習を嫌々やってもしょうがないので、例えば、みんな練習メニューが一緒だったり、自分にこの練習が合ってないと思ったり、そういうことがあれば、素直に監督、コーチに相談して『自分は違うメニューをやりたい』と言う方が成長につながると思う」

 そんな考えのベースとなったのは、ドイツ留学にある。しかし、スポーツの海外留学といえば、高校、大学を卒業したタイミングが一般的。10代、まして14歳という年齢はかなり早い。卓球がジュニア年代から活躍しやすい背景はあるが、10代前半で海外留学を経験したメリットはあったのか。人格的形成の途上にある年代。水谷は「考え方がヨーロッパ寄りになったこと」を挙げた。

「一般的に青春時代と中高生の期間ほとんどをヨーロッパで過ごしていたので、日本の文化というよりもヨーロッパの文化の方が自分の心の中にある感じがする。日本は息苦しいところがあるじゃないですか。社会に出ると、いろいろなしがらみの中で生活しないといけないし、そういう感覚とは離れたところに自分はいるのかなと思う。

 ヨーロッパ人は超マイペース。練習も日本人は10分前、遅くても5分前に入るけど、彼らは時間ギリギリ、ちょっと遅れても余裕で入ってくる。まして『遅れてすみません』みたいなことはなく、平気な顔。日本でそういうことがあったら待っている側はイライラしてしまうけど、僕もそういう環境にいたから全然気にならなくなった」

 個人で戦う卓球の競技特性。もちろん、エゴイストになることがすべてではないが、水谷は「ある意味、他人のことより自分のことを考えているから練習に遅れてくると思う。自分のペースを守っていることの現れだから」と捉える。

「個人競技は周りのことより自分のことを一番に考えるべきだし、練習も周りに合わせてやるのではなく、自分がやりたいからやるべき。疲れている時に練習やろうと声をかけられたとき、今日は疲れているからやらないとしっかり発言できるのがヨーロッパ人で日本人は周りに合わせてしまいがち。それで無理な練習、無駄な練習が増えて、いい練習ができなくなるんじゃないか」

 競技人生は選択の連続だ。最後に、進路を選ぶ時に大切にしてきた軸について聞いた。わずかに逡巡した後、「『初めての挑戦』とか、少数派を必ず選ぶようにしてきた」と言った。

「2013年から5年間留学したロシアは誰も挑戦したことがない地で、卓球も強いわけじゃない。周りに『なんでロシア留学するの?』と言われたけど、自分はそういう環境に挑戦してみたい。日本で初めてプライベートコーチを自費で雇ったこともそう。初めてのことに挑戦したり、誰も経験したことがない領域に踏み入れたり、そういう性格だった」

 常に、足跡のない道を歩くこと。そうして新たな道を拓くこと。そのパイオニア精神で得られることについて「そう(自分が初めてと)思うこと自体が、自分にとっての一つのモチベーションになると思う」と実感を込めた。

 近年は年収1億円超えであること、ボールが見えにくくなっていることなどを包み隠さず明かし、世間を驚かせたことも象徴的。しかし、残された競技人生でもっと驚かせたいことを胸に秘めている。

「最近は若い選手が強くなってきて、自分も少しずつ引退が近づいてくる。その中でリオ五輪のパフォーマンスが最高だった、リオ五輪からの4年間は落ちてきていると周りに言われているけど、それを覆したい。自分の力はまだこんなもんじゃない、自分の最高の状態はまだみんなに見せてないと思っている。自分がもう一度輝く姿を披露したいという気持ちは強く思っている」

 1年延期された東京五輪は2021年、夏。14歳から大きく変わった競技人生、誰もいない道を歩んできた31歳の集大成となる。(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)