思わずため息が出るような、美しいゴールの連続だった。 J2はもちろん、J1の試合でも、これほど華麗な”ゴールショー”は滅多にお目にかかれないのではないだろうか。 J2第5節、東京ヴェルディはヴァンフォーレ甲府に4-2で勝ち、今季初勝利を手…
思わずため息が出るような、美しいゴールの連続だった。
J2はもちろん、J1の試合でも、これほど華麗な”ゴールショー”は滅多にお目にかかれないのではないだろうか。
J2第5節、東京ヴェルディはヴァンフォーレ甲府に4-2で勝ち、今季初勝利を手にした。
前節までの4試合は、2敗2分け。ボール保持率では相手を圧倒するものの、それが結果に結びつかない。消化不良の試合が続くなかで、ようやく手にした勝ち点3だった。
「ここ何試合か、ずっとやりたいサッカーはできていた」
昨季途中での就任以来、徹底してポゼッション重視のスタイルにこだわってきた永井秀樹監督は、これまでの試合についてそう語る。
勝てなかった試合にもかかわらず、そんな言葉で振り返ることができるのは、自らが目指すサッカーのベースは浸透してきているという自負があればこそ、だろう。
目指すサッカーのベースとは、永井監督の言葉を借りれば「型」。曰く、「70%以上(ボールを)保持するために、定位置を大事にしている」という。
多くのパスをつなごうと思えば、ピッチ上の選手全員が”どこに立つか”が重要になる。それぞれの立ち位置はすべてが意味を持ってつながっていて、ひとりが間違えただけでも、全員の立ち位置の意味を無にしかねない。
永井監督が「やりたいサッカーはできていた」と語る裏には、「選手がそれぞれの定位置を理解してプレーしている」という手応えがあったのだろう。
ただし、その先に難題となって控えていたのは、「最後の崩しのところ」。永井監督は「自分自身も、選手も、もどかしいところがあった」と続ける。
そこで、永井監督が選手に求めたのは、発想の転換。ある意味で、それまでのアプローチとは矛盾するような要求だった。指揮官は甲府戦を前にして、選手にこんな言葉をかけたという。
「最後のゴール前は定位置を壊していいぞ」
永井監督は、「その(言葉の)意味を選手が理解してやってくれた」と話していたが、なかでも際立っていたのは、この試合で2ゴールのMF井上潮音と、同じく1ゴールのMF井出遥也だった。
2得点をマークして、チームの今季初勝利に貢献した井上潮音
ふたりの小柄なテクニシャンは、互いのポジションを自在に入れ替えながら、相手のマークを外してチャンスを作り出した。井出が語る。
「自分たちの立ち位置や型があるなかで、自分と潮音のところは動きながら崩すように言われていた。自分たちのアイデアに自信を持ってプレーできたのがよかった」
1点目は、中盤でMF佐藤優平を中心に、小さなスペースで相手を焦(じ)らすように短いパスを何本もつなぎ、いきなり縦へスピードアップ。最後は井出のスルーパスを、井上が冷静にGKの動きを見極め、ワンタッチで仕留めた。
そして2点目は一転、ピッチを横に広く使ってボールを動かしながら相手の守備網を広げると、DF若狭大志の長い縦パスでスピードアップ。右サイドの裏へ抜け出したMF小池純輝のクロスに、左から走り込んだ井上がダイレクトで左足を合わせた。井上が笑顔で振り返る。
「狙いである(右の)ワイドから(左の)ワイド(への攻撃)。信じて走ったら、純輝くんからいいボールが来た」
一つひとつ記していると長くなるので、3、4点目については詳細を省くが、それらも含め、すべてがヴェルディらしい技術とアイデアが詰まったゴールだった。
選手たちが、いい意味で「型」という束縛から解放されてプレーした結果だろう。
殊勲の井上は、2ゴールについて「素直にうれしい」と認めつつも、「僕個人の力で取った点ではない」と言い、チームの成果であることを強調する。
「(大事なのは)最後のアイデア。みんな、そういう意識があったと思う。それが4得点につながった」
なるほど、1、2点目とも攻撃のスイッチとなる縦パスを引き出したのは、相手DFラインの前でうまく浮いたFW端戸仁である。また、2点目のきっかけとなる縦パスのコースを生んだのは、アンカーの位置からタッチライン際にポジションを移し、相手を広げたMF藤田譲瑠チマだった。
ゴールやアシストが記録されるのは井上や井出であろうとも、チーム全員で奪ったゴール。井上が言うように、確かにその印象は強い。
理想のスタイルを結果につなげる道のりは、決して平坦ではないだろうが、まずはひとつ高い壁を乗り越えた。この甲府戦は、そんなマイルストーンになったのではないだろうか。
もちろん、わずか1勝で喜んでばかりはいられない。まだまだ課題は残っている。
前節までの4試合、わずか2得点しか挙げられなかった一方で、失点は6。ボール保持率の高さがゴールに直結しないのはともかく、これだけ失点が多くては、勝ち点3どころか、1さえも遠のいてしまう。
この試合にしても、せっかく先制しながら、一度は同点に追いつかれるなど、計2失点。敵陣で速い攻守の切り替えを繰り返しているうちはいいが、ひとたび自陣でリトリートすると、プレー強度が落ちてしまうのは気になった。相手に少ない攻撃機会を生かされてしまう理由のひとつだろう。
それでも、ひとまず今季初の勝ち点3である。できるだけボール保持率を高め、攻撃姿勢を貫こうとするチームにとって、質量ともに納得の4ゴールで手にした勝利は、単なる1勝以上の価値を持つはずだ。井上が語る。
「(ゴールは)誰が決めてもいい。チーム全員がゴール前での崩しの部分が足りないのはわかっていた。その部分でやってきたことが成果として出た。これをいいきっかけにできればいい」
今季5戦目にして、ようやく手にした初勝利。だが、そんな産みの苦しみを味わっていたとは思えないほどに、それは強さと美しさを兼ね備えていた。