専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第258回「リーマンショックをはるかに超える」と言われる”コロナショック”。その状況下にあって、ゴルフ業界はぎりぎり持ち堪えているかに見えますが、みなさ…

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第258回

「リーマンショックをはるかに超える」と言われる”コロナショック”。その状況下にあって、ゴルフ業界はぎりぎり持ち堪えているかに見えますが、みなさんはどうお考えでしょうか。

 今回は、いろんな角度からゴルフ業界の”出口戦略”を探ってみたいと思います。最初のポイントはこちらです。

(1)トーナメントの再開は?
 日本のプロスポーツ界において、プロ野球、サッカーのJリーグは、ともに再開の日程が決まりました。当面の間は無観客で開催されるようですが、再開できるというのが結構なことではないですか。大いに期待しています。

 ゴルフのプロトーナメントも、大会日程をはじめ、賞金システムやシード権、さらにはボランティアや観客の動員など、それぞれに対してフレキシブルに対応して、できるだけ早く復活してほしいな、と思っています。

 女子ツアーに関しては、すでに年間スケジュールの半分ほどが中止となりましたが、そろそろツアーを再開してもいいんじゃないかな、と。とくに、緊急事態宣言が先に解除され、感染者数がゼロで推移している都市でトーナメントを開催する分には、問題ないのではないでしょうか。

 ただ、当面は無観客にするか、観客動員数を絞って行なうことになるのではないですか。観客動員数を絞る場合は、開催地以外からの方にはご遠慮していただいて、当日券の発売もナシ。地元の方だけに、前売りチケットを販売すればいいでしょう。それなら、感染防止対策もしやすいかと。

 韓国では、女子ツアーが無観客で再開されました。日本も早く開催されることを期待しています……と思っていたら、6月の末、女子プロトーナメントのアース・モンダミンカップ(6月25日~28日/千葉県)が開催されるそうです。無観客ではありますが、インターネットでライブ配信されるみたいですから、楽しみにしたいと思います。

(2)プロ選手がすべきこと
 プロスポーツのほとんどは、”コロナショック”により、大会や試合の開催中止、延期を余儀なくされました。音楽や演劇など、エンターテインメントの世界も同様です。スポーツや、各種興行イベントは、あくまでも平常時でこそ、楽しめるものなのでしょう。

 とりわけ、ゴルフのプロツアーに関しては、こうした事態のなか、トーナメントを開催するのは難しいことです。なにしろ、ツアーはスポンサーがあってこそ。トーナメントの開催にしても、スポンサーの意向が大きく反映されますからね。

 スポンサーとしては、そもそも企業イメージというものがあります。まだまだ予断を許さない状況にあって、見切り発車でトーナメントを開催し、もし感染者が出たりしたら大変です。大会をスポンサードしたことが、逆効果になってしまいます。結果、ゴルフのツアー再開は、慎重にならざるを得ないでしょう。

 というわけで、ゴルフの場合は、選手が「ゴルフが仕事だから、早く試合をさせて」と言ったところで、スポンサーが「うん」と言わない限り、試合は開催されないし、賞金だってもらえません。

 そうした状況にあって、選手たちは何をすればいいのでしょうか?

 練習に専念するのも構いませんが、プロゴルファーとして、世の中の人々を励ましたり、元気づけたりする行動も、積極的にやってほしいですね。

 お家でできる簡単な練習だったり、ゴルフクラブでのリフティングをやったり、選手同士でゴルフゲームなどの対戦をしたり、そういうちょっとした日常をSNSなどの動画で紹介するのもいいでしょう。最近、プロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手と錦織圭選手が、テニスゲームでチャリティーマッチをしていましたしね。

 今後のこと、ツアー再開後のことを考えると、とにかく選手それぞれの存在をアピールし、社会貢献活動に尽力していただけると、うれしいかなと。

 無論、トーナメントの開催が中止になって以降、そうした活動を積極的にやっている選手は多いです。さすが渋野日向子選手は引っ張りだこで、大手メディアはもちろん、SNSなどでも多くの人々に応援メッセージを届けています。

 そうして、「早くシブコのプレーが見たい」というファンの期待度は高まっています。そんな渋野選手に限らず、女子プロの選手たちは、そうした活動に積極的。いろいろなところで目にすることが多く、彼女たちの活躍を楽しみにしているファンは多いのではないでしょうか。

 一方、私が見過ごしているだけかもしれませんが、男子プロの活動はあまり目にすることがありませんし、インパクトが感じられません。世の中にも、存在感を示すことができていないような気がします。

「松山英樹選手が宮崎県で精力的な練習をしていた」とか、そんなニュースだけでは、いかんと思いますよ。

 今回の”コロナショック”において、男子プロゴルフ界のアクションは少なすぎます。ゴルフファンとしては、他のスポーツ選手はみんな、「がんばって、国民を励ましているのに……」って、思ってしまいます。

 選手個々が、単に「ゴルフがうまい」「練習の鬼だ」「ゴルフバカだ」では、通用しない時代になってきていると思うんですけどね……。

(3)コロナショック後のニュースタンダート
 リーマンショック後の世界は「ニューノーマル」と呼ばれ、新たな秩序や常識が構築されました。”コロナショック”後のゴルフ界も、プロアマ問わず、どういうゴルフをやればいいのか、模索中だと思います。

 プロのことは専門家に任せて、ここではアマチュアのニュースタンダードを考えていきたいと思います。

・スループレー
 これなら、昼休みを取らずに済みますし、比較的短い時間でラウンドできます。クラブハウスも頻繁に利用することがないので、「衛生的」と評判です。

 ただ、時間帯によりますが、スループレーと昼休憩があるプレーと、ふたつの方式を通常時間内で一緒に稼働させることはなかなか難しいようです。とくに混んでいる場合は、不可能です。

 コース側としては今後、どちらをメインにして運営していくのか、その兼ね合い、選択が難しいところです。




何も気にすることなく、思い切ってゴルフができる日が早く来るといいのですが...。illustration by Hattori Motonobu

・マスクをしてラウンド
「マスクをしてジョギングをしていたら、酸欠になって倒れた」というニュースが飛び込んできました。そうなると、マスクをしてプレーするのもどうなんでしょう? と思います。

 だいたいマスクをして歩くことすら、眼鏡が曇るし、息苦しいし……。これから、一段と暑くなる夏に向けて、ものすごく心配です。

 韓国の女子トーナメントでは、移動時はマスクを装着し、ショット時はマスクを外してもよい、といったルールになっているようです。

 アマチュアの場合、マスクをしたままでショットを打ったら、ミスが多くなるかもしれません。OB連発とかね。そこは、臨機応変に対応したいところです。

・新たなマナー
 これは、各ゴルフ場でさまざまな工夫をしていると思います。

 共用物に直接触らないようにするため、両手にグローブを着用する、というのもいいアイデアです。気になりだしたら、ボールを拾うために、カップの中や淵を触るのもどうかな、と思ったりする人もいるでしょうし。

 そこは、フレキシブルに対応しましょう。カップに触れないためには、オーケーで終わらせればいいんですからね。

 オーケーの距離って、おおよそ70㎝だそうです。そこで、あるコースではカップから70cmの距離に円を描いて、その内側に入ったらオーケー扱いにし、スピーディーなプレー進行をうながしているとか。グッドアイデアです。

・アメリカンスタイルの導入
 今は、臨時措置でのローカルルール、ローカルマナーでラウンドする時期です。だったらこの際、カジュアルなアメリカンスタイルをマネするのもよろしいかと。

 具体的には、服装のカジュアル化、それに伴うルールの簡略化です。

 今からの季節、アメリカンな人たちは長いズボンを穿きません。けど、短パンだと、草に負けて足が痒くなる恐れがあるので、ボール探しはほどほどにします。

 その際、ボールがなければ、本来は2ペナですが、明らかにセーフな場所だったら、同伴競技者と相談して、ワンペナ、あるいはノーペナにして、さっさとプレーを進行させるんだとか。これが、アメリカンゴルフです。

 ほんと、アメリカの人って、ボール探しはほとんどしません。探すふりをして、代わりのロストボールを探しているだけですから。笑ってしまいます。

・ついでに「マリガン」も
 マリガンはスタート時、最初のティーショットをミスしたら、もう1回打てるというルールです。コロナ対策とは関係ありませんが、アメリカンスタイルを導入するなら、これを加えてもいいかなと。

 以前、アメリカで現地の人たちに混ざってプレーした際に経験したのですが、なかなか気分がよかったので。スタート時ぐらいは、気分よく出ていきたいじゃないですか。実験的にそういうのもやっていいかな、と思うんですよね。

 そんな工夫もしつつ、ゴルフをもっとレジャー化できたら、ゴルフ界の”出口戦略”も見えてきそうです。なんとか、乗り切れそうな雰囲気がある”コロナショック”。有意義なゴルフをしたいものです。