日体大陸上競技部・古川佑生コーチが「BUランニングパフォーマンスアカデミー」開講 ラグビー界のレジェンド3人、箕内拓郎氏、小野澤宏時氏、菊谷崇氏が主宰する「ブリングアップ(BU)ラグビーアカデミー」、そしてアイスホッケー界のレジェンド、鈴木…

日体大陸上競技部・古川佑生コーチが「BUランニングパフォーマンスアカデミー」開講

 ラグビー界のレジェンド3人、箕内拓郎氏、小野澤宏時氏、菊谷崇氏が主宰する「ブリングアップ(BU)ラグビーアカデミー」、そしてアイスホッケー界のレジェンド、鈴木貴人氏が主宰する「BUアイスホッケーアカデミー」に今年、新たな仲間が加わった。それが「BUランニングパフォーマンスアカデミー」だ。

 立ち上げたのは、日本体育大学陸上競技部で跳躍コーチを務める古川佑生氏だ。現役時代は走高跳を専門としていた古川氏は、小学生を対象とするアカデミーでは「足が速くなる」「運動能力が高まる」ことに加え、陸上競技の楽しさを通じて、子どもたちの「考える力」や「問題解決能力」を育んでいきたいという。

 古川氏自身、陸上競技生活を送る中で「自分で考える」大切さを実感してきた。小学生の頃から走高跳を得意とし、陸上競技大会に出場していたが、中学ではハンドボール部に所属。「本当に厳しい指導でした。顧問の先生は高圧的な指導をするし、よく怒られるしで、すごく嫌だったんです」と、高校に進学すると陸上部に入り、走高跳を専門とした。すると、これまでと練習環境は一変した。

「陸上部に顧問の先生はいましたが、走高跳を専門ではありませんでした。陸上はものすごく種目が多いので、顧問の先生がたまたま自分の専門種目ということは少ないんです。なので、言われたことをやるのではなく、自分自身で『どうやったらもっと高く跳べるのか』『どうやったら出したい成績に近付けるのか』をすごく考えましたね。誰かが面倒を見てくれるわけではないので、自分で対策を考え、準備をするということは、自然と身についていきました」

 もちろん、一人で考えることには限界がある。指導者に縛られない自由はあるが、同時に「判断基準が自分にしかなかったり、自分の調べられる範囲にとどまるので、やっぱり壁に当たるんです」。考えを巡らせ、いろいろな工夫を凝らす作業は「楽しい」と言うが、「その方法が本当に合っているのか分からなくて、すごく悩んだり、軸があちこちにブレたり。大学生までは、自暴自棄になって、答えが分かればもっと跳べる気がするのに、と思ったこともあります」と振り返る。

「伸びるか伸びないかの大きな差は、才能よりも自分で賢く考えながら取り組めるかどうか」

 だが、走高跳を追究しようと進んだ日本体育大学で出会ったトップ選手に、あらためて考える力の大切さを思い知らされた。

「日体大のグラウンドで練習をしている実業団の選手がいたんです。日本一になったすごい選手で、日本記録を持っている憧れだった選手。練習する機会を多くいただく中で気付いたのが、ものすごく自分で考えているな、ということ。大学生になって伸びるか伸びないかの大きな差は、才能よりも自分で賢く考えながら陸上競技に取り組めるかどうか。考える力が大きな範囲を占めていると感じました」

 引退後、指導者となってからも、成功のカギを握るのは「考える力」にあると感じる場面にたびたび遭遇してきた。

「大学生を教えていると、ずっと中高と教え込まれて育ってきた子たちは、僕が『今日の跳躍動作はどうだった?』と聞いても、答えられないんですね。自分の感覚を持てていないというか、あまり考えていない。『どうでした?』『どうしたらいいですか?』と、僕に判断を委ねてくることが多いです。もちろん、僕は答えを持っているけれど、自分で考えなかったら、その場しのぎで終わってしまう。僕のアドバイスを聞けば少し良くなるかもしれないけれど、すぐ忘れてしまうんですよ。学習の観点から見ても、自分で考えて得た答えほど身につきますから」

 大学院でコーチングについて学び始めると、現役時代に感じていた考える大切さと、理論がリンクし始めた。「小さい頃から考える能力を高めていけたら、どんなスポーツでも、あるいは社会に出ても、挫折しないで課題に取り組む力を身につけられるのではないか」。そんな想いを、大学院でクラスメートだった小野澤氏に話したことをきっかけに、今回の「BUランニングパフォーマンスアカデミー」開講につながった。

 アカデミーでは「子どもたちが持っている目的を達成するために支援しながら、一緒に寄り添って進むスタイル」を目指す。「強要はしたくないし、一人一人の子どもを理解した上で、その子に合った方法を探っていきたい」と、それぞれに指導方法をカスタマイズ。子どもたちと「何でも相談できるような」信頼関係を築くためにも、定員は20人に限ることにした。

「子どもたちの考える力を育むために、僕からたくさん質問すると思います。足が速くなったり運動能力が上がったりする過程で『どうすればいいんだろう?』と考えることが、問題解決能力のアップにもつながっていく。陸上をやっている人たちって、ただ歩いたり走ったりするだけで楽しいと思える人が多いんですよ(笑)。今の足のつき方がメチャメチャ気持ち良かったなとか、体重の乗せ方が最高だったなとか。自分の体と対話して、体を動かす楽しさを子どもたちにも知ってもらえたらうれしいですね」

指導者として学ぶ姿勢を失わず「指導者にとって完成形はないと思います」

 本来は4月から開講予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されている。だが、新たなスタートを切れる日が来たら、子どもたちと一緒にぜひ、保護者にも練習に参加してほしいと話す。

「子どもたちと多く時間を過ごすのは保護者だと思うので、練習に参加することで僕の方針をより理解してもらえると思うんです。体験してみるって大切なことですし、子どもから教わることもあるでしょう。親子が協力することで関係性も良くなるのかなと思います」

 もちろん「BUラグビーアカデミー」「BUアイスホッケーアカデミー」との横のつながりも生かしながら、他競技からの学びも体験させていくつもりだ。他競技からの学びは、子どもたちに限らず、古川氏自身の成長も促してくれるという。

「指導者にとって完成形はないと思います。十分な知識を持ったから、もう学ばなくてもいい。そんなことはありません。コーチングの場では毎回毎回、同じ状況は起きないと言われています。そこに対する対応能力だったり、知識はどんどんアップデートしていかないと。指導の可能性を広げる意味でも、他競技に目を向けることはすごく大切なことですね」

 早く子どもたちとグラウンドを駆けまわれる日が来てほしい。必ず訪れるその日を、楽しみに待ち続いている。(THE ANSWER編集部・佐藤 直子 / Naoko Sato)