私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第14回早すぎたファルカン招聘。日本代表の失われた1年~井原正巳(3)第1回はこちら>>  第2回はこちら>> 1994年10月11日、パウロ・ロベルト・ファルカン監督が指揮する日本代表は、広島スタジ…

私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第14回
早すぎたファルカン招聘。日本代表の失われた1年~井原正巳(3)

第1回はこちら>>  第2回はこちら>>

 1994年10月11日、パウロ・ロベルト・ファルカン監督が指揮する日本代表は、広島スタジアムでアジア大会の準々決勝、韓国戦を戦った。



1994年アジア大会準々決勝、韓国戦のスタメンメンバー。photo by (C)Shinichi Yamada/AFLO

 準々決勝ながら事実上の決勝戦と言われた試合は、序盤から韓国が並々ならぬ闘志で日本の前に立ちはだかった。執拗なサイド攻撃から中にクロスを入れ、黄善洪(ファン・ソンホン)らに合わせる。セカンドボールは韓国に奪われ、日本はリズムを失った。

「日本に勝つという気迫がすごかった」

 DFラインの中心だった井原正巳が感じたのは、以前にも増して強くなった「日本だけには負けない」という韓国の強烈な敵対心とプライドだった。

 井原が筑波大学の学生で初めて日本代表に招集された時は、韓国にまったく歯が立たなかった。強いフィジカルとスピードに押し込まれ、いつも煮え湯を飲まされてきた。だが、92年ダイナスティカップのグループリーグで0-0のドロー、そして決勝で2-2のあとのPK戦で勝って優勝してから流れが変わった。93年アメリカW杯最終予選では1-0で勝利し、ここ2年間負けていなかったのだ。

「韓国は、アジア大会で最大の敵でしたし、韓国に勝たないと優勝はないと思っていました。ダイナスティカップで勝ってから韓国に対するコンプレックスみたいなものはなくなったし、ドーハの時にも勝っているので、苦手意識も、自分たちが劣っている感覚もなかったです。とくに若い選手は韓国に対して何とも思っていなかった。だから、五分五分以上にはやれると思っていました」

 韓国は、アメリカW杯後、ロシア人のアナトリー・ブイショベツ監督が指揮を執り、フィジカルを生かした組織的なサッカーに転換、攻撃面でかなり迫力を増していた。しかも、日本には絶対に負けられないという気持ちを前面に出し、アメリカW杯最終予選で負けた悔しさを晴らすべく、非常にアグレッシブだった。

「韓国は日本の選手をかなり警戒していたけど、韓国らしい強さがありました。フィジカル、スピードを生かしたアグレッシブさは変わらないですし、トップの黄善洪をうまく生かすチーム戦術で戦っていました。そこは気を使って見ていたけど、他にも高正云(コ・ジョンウン)、河錫舟(ハ・ソッチュ)、洪明甫(ホン・ミョンボ)もいたので、攻撃に厚みと迫力がありましたね」

 前半は韓国に押し込まれる時間もあったが、先制点を奪ったのは日本だった。決めたのは、カズ(三浦知良)。ドーハの時と同じ韓国戦でのゴールは運命的なものが感じられ、このままイケるというムードが漂った。

「自分たちは戦っていて、目一杯な感じではなく、まだ余裕を持って戦えていたので、このまま優位に試合を進められる自信はありました」

 しかし、後半6分に韓国が同点に追いつくと、そこからは日本のウイークポイントを徹底的に突いてきた。遠藤昌浩の左サイドを標的にして、試合をひっくり返しにかかった。ファルカンは火だるまの左サイドに岩本輝雄を入れて遠藤をフォローさせ、攻撃で劣勢を挽回しようとした。だが、ようやく鎮火しつつある時、日本は失点し、1-2とリードを許してしまった。

 時計の針が刻々と過ぎるなか、日本は韓国に圧をかけ、前掛かりになった。だが、ゴールを奪えず、今度はなんとなく嫌なムードが漂っていた。

 このまま終わってしまうのか――。

 そんなことが頭の中にチラつき始めた後半41分だった。

 岩本からのスローインを、ハーフウェイラインを越えたところで井原が受けた。最初はパスの出しどころを探っていた井原だが、自ら勢いをつけて持ち上がると豪快に右足を振り抜いた。すると30mもの弾丸シュートがGKの手から逃げるようにゴール右に突き刺さったのだ。

 起死回生の同点シュートにピッチとスタジアムが爆発した。井原は珍しく大きなガッツポーズをして、全身で感情を露わにした。森山佳郎や名塚善寛らが井原を囲み、笑みを見せる。半死の日本を救ったパワフルな一撃は、日本サッカー史に残るすばらしいミドルシュートだった。

 井原が回想する。

「あのシュートは、最初から狙っていたわけじゃなかったんです。ボールを持った時、もう時間もなかったし、ちょうど花道みたいのができてそこにうまくボールを運んでいけたのと、ここで追いつきたいという意識があった。それがあのシュートにつながったんだと思います。打った瞬間、軌道が見えたんですが、『入る』というよりも『入ってくれ』って感じでしたね(笑)。

 あそこまでのミドルを決めたことはなかったんで、自分でもびっくりしましたし、うれしかったです。あれが勝利につながるゴールだったらよかったんですけど、同点になっただけ。もう1点取って勝たないといけないので、すぐに気持ちを切り替えました」

 井原の同点ゴールで、試合の流れは日本に傾きかけていた。

「もうロスタイム(アディショナルタイム)に入るので、延長戦も視野に入れていました。延長戦の30分で決めればいいと思っていたので、気持ち的には余裕があったと思います」

 だが、サッカーの神様は日本に優しくはなかった。

 ロスタイム、韓国の左からのクロスに対して、ペナルティーエリア内で井原と黄善洪が倒錯した。井原にファウルの笛が吹かれ、韓国にPKが与えられたのである。名塚はレフリーに猛抗議にしてイエローをもらうが、判定はもちろん覆らなかった。

「今だったら、VARでどうかなって思いますけどね。そのクロスは完全にGKがキャッチするボールだったし、僕は黄善洪に触れていなかった。普通は取らないファウルだけど、取られた。しかも、レフリーがグループリーグで戦ったUAEの人で、そんな人が決勝トーナメントで日本の試合の笛を吹くのかっていう疑問もありましたけど、笛を吹かれたら、もう受け入れるしかない。自分の同点ゴールも束の間、PKを取られて、最後ドン底に突き落とされました」

 2-3と逆転されても、井原はファイティングポーズを取り続けた。ドーハの経験によって、笛が鳴って終わりを告げるまで何が起こるかわからないと思っていたからだ。だがその1分後、無情にも試合終了の笛が吹かれた。ドーハに続き、またしても「悪夢のロスタイム」に日本は屈することになったのである。

「僕は今でもあのPKはないと思っているし、負ける気もしなかった。でも、負けたのは自分の責任だし、力が足りなかったからかなと思います」

 日本は「韓国を破ってベスト4以上」というノルマを達成できず、ベスト8で敗退。ファルカンはその責任を取り、在任期間約7カ月、9試合で「契約満了」。事実上の解任になった。

「この決定には驚きましたね。このタイミングでもう監督を代えるのかって。ファルカンはフランスW杯に行くために呼ばれた監督じゃないですか。たしかにアジア大会では戦術がハマらずに負けてしまい、このままファルカンでいくのかなっていうムードはあったけど、責任は僕らにもある。あまりにも見切るのが早いなって思いましたね」

 ファルカンの要求するレベルに選手は至らず、選手も見えない戦術に不安を抱え、しかも双方がコミュニケーション不足に陥った。アジア大会からはアデマール・ペレイラ・マリーニョ氏やセルジオ越後氏がサポートに入ったが、時すでに遅し、だったのである。

 ただ、ファルカンが残したものがゼロかというと、そうでもない。ドラスティックなチームづくりにより、日本サッカーの新しい芽を発掘し、次に紡いだ。

「ファルカンは若い選手をはじめ、いろんな選手を代表に引き上げ、起用した。そういう新鮮な空気を持ち込んでくれました。リーグ戦で活躍した選手を、代表に呼んで使うのは、次の監督の加茂周さんにも影響したと思います。選手もリーグ戦で活躍すれば代表に呼んでもらえるので、競争意識が高まった。とくに若い選手の代表への間口がすごく広がったことは、ファルカンの功績の一つだと思います」

 このファルカンの下で代表デビューを果たした前園真聖はこのあと、96年アトランタ五輪代表の主力となり、28年ぶりの五輪の扉を開くキャプテンになっていく。また、岩本輝雄や澤登正朗は所属チームの主力となり、アジア大会での出場機会はなかったが、秋田豊や名良橋晃は次の代表の主力になっていった。



1994年アジア大会のファルカンジャパンについて語る井原正巳

 井原は、個人的にも学ぶことが多かったという。

「ゾーンディフェンスや3バックも初めてだった。難しさは感じたけど、DFとして今後に生かすことができる、いい経験をさせてもらったと思っています」

 コミュニケーションや組織的な守備の構築等々で問題はあったが、世界のトップレベルを経験した監督に指導を受けたのは、日本はこの時が最初だった。ファルカンが指揮したこの9カ月とは日本サッカー界にとって、どういう時間だったのだろうか。

「本来であれば、この期間はフランスW杯予選に向けてチームの土台をつくる時期。それが解任によってゼロになってしまったし、またチームづくりがイチからになるので、これから始まるW杯予選は大丈夫かなってかなり不安でした。僕は、オフトからファルカンに続いた時間は、空白の1年であり、失われた1年だったと思います」

 井原は、複雑な表情を浮かべ、そう語った。

 あれから26年後、井原は現在、柏レイソルでブラジル人監督であるネルシーニョの下でヘッドコーチとして仕事をつづけている。

「ネルシーニョは(ファルカンとは)だいぶ違うので(笑)、やりやすいです」

 ネルシーニョは指導者としての経験が長く、戦術家であり、何よりも日本人のことをよく知り、コミュニケーションを大事にしている。

 しかしファルカンは、そこまで選手の下へ降りてくることはなかった。しかもあの時代、日本はJリーグが始まって2年目。選手の海外移籍への波に関しては、まだ夜明け前だった。日本の選手がミランの選手のようにプレーするには、技術も体力も経験も足りなかったのだ。

 ファルカンは、1994年の日本には少し早すぎた監督だったのかもしれない。

(おわり)