東京五輪&パラリンピック注目アスリート「覚醒の時」第11回 マラソン:中村匠吾マラソン・グランド・チャンピオンシップ(2019年) アスリートの「覚醒の時」──。 それはアスリート本人でも明確には認識できないものかもしれない。 ただ、その選…

東京五輪&パラリンピック
注目アスリート「覚醒の時」
第11回 マラソン:中村匠吾
マラソン・グランド・チャンピオンシップ(2019年)

 アスリートの「覚醒の時」──。

 それはアスリート本人でも明確には認識できないものかもしれない。

 ただ、その選手に注目し、取材してきた者だからこそ「この時、持っている才能が大きく花開いた」と言える試合や場面に遭遇することがある。

 東京五輪での活躍が期待されるアスリートたちにとって、そのタイミングは果たしていつだったのか……。筆者が思う「その時」を紹介していく──。

**********



昨年のMGCで服部勇馬、大迫傑といった実力者を振り切り、トップでゴールした中村匠吾

 マラソンランナーとして覚醒したと感じた瞬間はいつか──その問いに中村匠吾(富士通)は「2019年9月のMGC(マラソン・グランド・チャンピオンシップ)」と答える。

「マラソンで初優勝できましたし、内容的にもそれまでは後半にペースダウンすることが多かったのですが、MGCでは自らレースを動かしてペースを上げられました」

 東京五輪代表を決めた会心のレースだ。その雄姿を記憶している方も多いだろう。

 この時、中村は39.2㎞付近からスパートした。一度で終わらせることなく、2度、3度とギアを上げ、追いすがる日本記録保持者、大迫傑(ナイキ)と服部勇馬(トヨタ自動車)を振り切った。40kmからフィニッシュまでのタイムは途中に上りがあったにも関わらず6分18秒。これは驚異的な数字だ。

 ラストの強さは学生時代から磨き続けてきたものだ。2014年の箱根駅伝1区。当時駒澤大3年の中村は20㎞手前から抜け出したが、仕掛けが早すぎたために最後までもたず逆転を許し、区間2位に終わっている。

 しかし翌年の箱根1区では3度にわたるスパートをかけ、区間賞を獲得した。まさにMGCのような展開だった。当時からロングスパートを武器にしていたが、以後も走力の向上だけでなく、レース経験を重ねることで仕掛けどころを外さない勝負勘を養い、ラストの強さを本物に近づけていった。

 だが、それをマラソンで発揮するまでには時間がかかった。そもそも中村の初マラソンへの準備は周到な計画のもとで行なわれている。駒澤大・大八木弘明監督は振り返る。

「大学3年で30kmのロードレースを走った時、25㎞から失速しました。この時にスタミナ的にはまだまだだなと感じました。当時はマラソン練習をできるだけの体もできていませんでしたし、加えて今はマラソンも高速化している時代。5000mや10000mでもっとスピードを伸ばし、ハーフを中心に試合を組みながら時間をかけて準備をしようと考えました」

 富士通に進んでからも駒大を練習拠点として、大八木監督の指導を仰いだ。入社後も2年間はスピード強化とスタミナ醸成が練習の中心。そして練習での40㎞走にある程度の手ごたえが出始めた3年目。2018年3月のびわ湖毎日マラソンで初舞台を踏む。

 ここで中村は27㎞を過ぎてから先頭集団から離され、30㎞から5㎞ごとのラップが16分台に落ちた。しかし大きく崩れることなく2時間10分51秒(7位)でまとめ、MGC出場権を獲得している。一度はペースダウンしながらもラストの2.195㎞は6分46秒。ズルズルと落ち込まず、最後にペースを上げた点が印象的なレースだった。

 2戦目は2018年9月のベルリンマラソンを選んだ。しかしこの時、フィニッシュタイム2時間6分台のペースで引っ張るはずのペースメーカーが機能せず、中村はスタート直後から終始、単独走を強いられた。それでいて2時間8分16秒(4位)の好タイム。大八木監督は、ここがひとつのターニングポイントになったと話す。

「ほぼ最初から最後までひとりで走り切って、2時間8分台。スタミナがついたなと感じました。実際、本人もマラソン練習の手ごたえを実感し、自信を得たようです」

 奇しくも、ここでのラスト2.195㎞も6分46秒だった。だが40㎞まではびわ湖の時よりも速いペースで刻んでいる。それでもラストをまとめた点に成長の跡があった。

 ベルリン後に、練習で40㎞を越える距離走にも取り組むようになった。2019年3月の東京マラソンこそ2時間14分52秒(15位)と力を出し切れなかったが、その敗戦によりMGCに向けて、中村は練習のレベルをさらに上げていく。

「東京マラソンでの失敗でスピード持久力を上げることが大事と実感したので、練習の距離走でも最後を上げたり、インターバルトレーニングなどのスピード練習でも本数、距離を増やしました」

 中村の1万mのベストは2013年に出した28分05秒79。だが、同じ年に27分38秒31を出し、その後も27分台を連発している大迫に比べれば、トラックのスピードでは敵わない。事実、ふたりが同走した2017年7月の1万mのレースでは大迫が27分46秒64だったが、中村は28分16秒01。5000mのベストも中村が13分38秒93(2016年)に対し、大迫は13分08秒40(2015年、現日本記録)と約30秒の開きがある。

 だが中村はタフな展開でも余力を残し、マラソンの最終盤でスピードを絞り出せる力をMGCまでに手にした。暑さへ適性も高く、好タイムを記録したベルリンマラソンは9月と、夏のレースの成功体験があった。実戦を見据えたトレーニングと実戦経験が、MGCの大舞台で花開いたといえるだろう。学生時代に駅伝で見せていた強さを、マラソンの場で力強く発揮したのだ。
 
 この覚醒を経て、新たに見えてきたものもあるはず。その問いにも中村の答えは明快だ。

「来年のオリンピックで力を出し切り、いい結果を出すのが今の目標です。そのためには今まで積み重ねてきた力にさらに磨きをかけていくことが重要だと思います。オリンピックではMGC以上の走りを発揮し、そのあとには日本記録を狙いにいきたいです」

 大八木監督も同じ考えを持っている。

「ハイペースに対応するだけのスピード持久力をさらに高めていきます。そうすれば終盤まで先頭集団、もしくはそこに近い位置でレースを進められますし、ラストの余裕度も高まり、得意のロングスパートも発揮しやすくなるでしょう」

 終盤まで先頭集団につき、最後に伝家の宝刀の「ラストスパート」のキレ味を発揮する。これまでの方向性に変わりはない。MGCで覚醒したロングスパートをオリンピックでどこまで進化させることができるか。力を研ぐ時間はまだ1年以上ある。