私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第14回早すぎたファルカン招聘。日本代表の失われた1年~井原正巳(1) パウロ・ロベルト・ファルカンが日本代表の監督に就任し、チームが始動したのは、今からちょうど26年前、1994年4月だった。 選手…

私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第14回
早すぎたファルカン招聘。日本代表の失われた1年~井原正巳(1)

 パウロ・ロベルト・ファルカンが日本代表の監督に就任し、チームが始動したのは、今からちょうど26年前、1994年4月だった。

 選手としては超大物だった。82年のスペインW杯ではセレソン(ブラジル代表)でジーコ、ソクラテス、トニーニョ・セレーゾと「黄金のカルテット」を形成し、セリエAのローマでは「皇帝」と呼ばれ、活躍した。

 指導者としては、90年にブラジル代表を1年間指揮し、コパ・アメリカ準優勝という結果。指導歴は浅いが、選手として世界を知り、トップレベルの修羅場を乗り越えてきたファルカンなら、日本サッカー史上初となるW杯(98年フランス大会)に連れていってくれるだろう。そんな期待感が大きく膨らんでいた。


「ドーハの悲劇」のあと、日本代表の指揮官となったパウロ・ロベルト・ファルカン。photo by Kyodo News

 このチームの中心だった井原正巳は、当時を振り返り、こう述べた。

「選手として実績のある人が監督になったので、どんなサッカーをするのか。どんなチームをつくるのか、すごく楽しみでしたね」

 だが、井原は最初のメンバー選考で、いきなり世界基準の"違い"を見せつけられた。ファルカンが選出した日本代表のメンバーは、前年のアメリカW杯予選を戦った『ドーハ組』からはカズ(三浦知良)や柱谷哲二、井原ら9名。ほかの13名は若く、新しい選手がメンバー表に名を連ねたのだ。

「メンバーはほぼ一新ですよね。(ハンス・)オフト(前監督)の時の流れを断ち切るというか、あのチームを一回バラして、フラットにしてつくり直す意図があったのかなと思います。選考もブラジル人監督は一般的に若い選手が好きですし、あの時は日本の選手をよく知らなかったと思うので、試合を見て、自分の基準でいいと思う選手を入れて使っていく大胆さが見えました。でも、正直、ここまで変わるかと驚きましたね」

 新しいメンバーに選出されたのは、前園真聖、岩本輝雄、遠藤昌浩らだった。あまりにも劇的にメンバーが変わったことで、「日本代表の重みが失われた」という声があがったり、若い選手の経験不足の点などから、総合的な戦力を不安視する声が多かった。

「『ドーハ組の選手をもっと入れたほうがいい』とか、そういう声もありましたし、基準について疑問に思うこともあったけど、逆に監督の色がすごく出ているなって思いました。メンバーに入ってきた選手を見ると、たとえばゾノ(前園真聖)とか、前への推進力のある選手が多かった。DFは守備だけじゃなく、攻撃もしっかりできる選手。サイドバックにテル(岩本輝雄)や遠藤(昌浩)、森山(佳郎)を起用していましたからね。

 僕個人としては、新しい監督のスタートで若い選手の突き上げがあったので、また競争が始まるなっていう意識でした。僕は中堅でしたけど、チームをまとめるとか、そういうところはテツさん(柱谷哲二)にお任せしていました(苦笑)」

 ファルカンは、合宿を何度か重ねていくうちに選手を入れ替えていくが、技術レベルの高い選手ばかりを選んだかと言えば、そういうことでもない。フィジカルの強さや運動量の多さも重視しているようだった。なぜなら、まるで高校時代の部活のような、ハードなフィジカルトレーニングが多かったからだ。

「合宿では、かなりフィジカルトレーニングをしました。トラックで素走りだけじゃなく、台を置いてジャンプするとか、『代表チームでこんなにフィジカルやるの?』っていうぐらい。しかもフィジカルをやって足が疲れた状態で、ボールを使った練習をするんですよ。それがほんとキツくて......。

 そのせいで合宿は嫌だと言う選手がいたし、あちこち痛いと理由をつけて走るのを拒む選手もいた。ファルカンは、これくらいはブラジル人ならできて当たり前、日本人はフィジカルが足りない。そう思っていたのかもしれないけど、選手は毎回、ヘトヘトでしたね」

 ファルカンのフィジカルトレーニングを含めた練習には意図があった。もちろん、90分間相手に厳しいプレスをかけつづけ、ピッチを上下動できる体力が必要ということで、根本的にフィジカルを強くする狙いがあった。それと同時に、フィジカルトレーニングで疲れた足でボールを使った練習やリフティングなどをするのは、試合の後半など、疲労しているなかでもボールをしっかりコントロールすることにつながる狙いがあった。

 練習は、かなり細かく指示され、うまくいかないと笛が吹かれて度々プレーが止まった。たとえば、ショートコーナーを使う場合、澤登正朗からカズに出し、角度を変えてクロスを入れる。これに中の井原らが合わせるのだが、それぞれのポジションについて細かく指定された。いろんなパターンをトライするなかでうまくいかない場合は、ファルカン自身がクロスを蹴ることもあった。

「ファルカンがキックのデモンストレーションをするんですが、ボールの高さ、落とす角度といい、本当に完璧だった。すごいなって思いましたし、やっぱりあれだけの選手だったんで、蹴る時は雰囲気を持っていたと思います。でも、練習は細かかったですね。ポジショニングは細かいし、個人に求めるレベルもすごく高かった。攻撃の選手であればいかにシュートまでもっていくか。守備は1対1で負けないようにとか、そういう練習に多くの時間が割かれていました」

 ほかの選手がファルカンのやり方に面食らうなか、井原は自分の経験からこうした指導は「ブラジル人監督」の傾向だととらえ、それほど驚きはしなかったという。

「僕が日産自動車(横浜F・マリノスの前身)に入った時、オスカー(ブラジル代表としてW杯3度出場。のちに日産自動車の選手、監督)が監督だったんですけど、すごく似ていたんですよ。個々への要求が高くて、『なんでこれができないんだ』っていう感じでした。ファルカンも同じで、ブラジル人にあって日本人のないものをすごく要求されて......。それは勉強にはなりましたけど、なかなかすぐにはブラジル人のようにできないですからね」



ファルカンジャパンについて振り返る井原正巳

 井原は、合宿が進むにつれ、危惧していたことがあったという。

 チームづくりで大事になってくるのが、戦術面の浸透だ。監督がどういうサッカーをしたいのか。個の練習、ポジション別での練習は多かったが、チーム全体で組織的に守備をする練習がほとんどなかったのだ。

「組織的な守備は、オフトの時から日本にとってはすごく重要なポイントになっていたし、僕ら選手もそれをどうするのか意識していました。でも、合宿時間が短いせいもあるけど、チームとして守る練習がほとんどなかった。やるような雰囲気もないんで、これは自分たちに任されているのかなって思って、練習中にDFの選手と話をしながらやっていました。ただ、それも監督が本当に意図するものなのかどうかわからないじゃないですか。だから、探り探りという感じで本当に難しかったです」

 チームは、5月のキリンカップでオーストラリア、フランスと戦い、7月にはアシックスカップでガーナと2試合を戦った。ドーハの時は井原とセンターバックを組み、鉄壁の守備を見せていた柱谷は、ファルカンの強い要望でボランチに入り、最終ラインは井原と名塚善寛、右サイドバックに森山、左サイドバックに遠藤という布陣になった。遠藤はサイドバックが本職ではなく、半年前まではFWだった。

 ファルカンには、攻撃力のあるサイドバックを置いて、両サイドからがんがん攻めるブラジル代表のイメージがあったのだろう。自分の理想のスタイルをそのまま日本代表にフィットさせようとしたのかもしれないが、よさが出れば穴もある。ガーナ戦では、遠藤の攻め上がったスペースを狙われた。その時はファルカンに初勝利こそプレゼントできたが、組織的な守備を含め、チームとしての形がまだ見えなかった。

「ファルカンのやりたいサッカーがなかなか見えてこなかったですね。遠藤やテルも左サイドバックにコンバートされて、守備は大丈夫かなって感じでしたし、ゾーンの組織的な守備もまだまだだった」

 アジア大会直前の合宿では、3バックを試した。大会目前になっても定まらないシステムと戦術のまま、チームは壮行試合のオーストラリア戦を迎えることになった。

「もう不安だらけでしたね」

 井原は、重たい気持ちを抱えて国立競技場に立った。まるで、これからの出来事を予期しているかのように、冷たく、強い雨が降りつづいていた。

(つづく)