【“ドイツS級コーチ”鈴木良平の指導論|最終回】ドイツの競技人口は約1600万人、国民の20%以上が携わる ドイツサッカーの強さを支えているのが、世界でも突出した競技人口密度である。総人口約8000万人に対して約1600万人がプレーしており…
【“ドイツS級コーチ”鈴木良平の指導論|最終回】ドイツの競技人口は約1600万人、国民の20%以上が携わる
ドイツサッカーの強さを支えているのが、世界でも突出した競技人口密度である。総人口約8000万人に対して約1600万人がプレーしており、実に国民の20%以上の人たちが競技に携わっている。「サッカー王国」と呼ばれるブラジルは、おそらく登録せずに楽しんでいる人が無数にいるのだろうが、それにしても競技人口の比率は7%に満たない。一方ドイツより人口の多い日本は、わずかに3.8%(約480万人)だから、単純に太刀打ちしていくにはドイツの3倍効率を高める必要がある。
1980年代にブンデスリーガ1部に所属していたアルミニア・ビーレフェルトでヘッドコーチを務めた鈴木良平が、両国の相違を端的に説明してくれた。
「ドイツの競技者登録人数というのは、そのまま毎週必ずゲームでプレーしている選手の数ということになります。ドイツでは学校で体育の授業がありません。その代わり、どんな小さな街にもスポーツクラブとスタジアムがあります。行政がハードを提供し、民間が運営する仕組みが根づいているのです。
また大半のクラブには、トップ、Bチーム、さらには2歳区切りのユース以下のチームが存在します。例えばホッフェンハイムは人口3000人の街ですが、1000人程度を収容できるスタジアムがあります。もちろん1600万人の選手のレベルには凹凸がありますが、登録すれば全員が試合を楽しむ権利を担保されている。最近は女子の競技人口も100万人を超えたそうです」
だが日本では、競技者として登録しながら公式戦でプレーをしていない選手が溢れている。JFA(日本サッカー協会)は、選手たちから登録料を徴収しながら、彼らの基本的な権利を保証していない。
「さらにドイツの子供たちは、自分の意見を持つことに重きを置いて育てられてきます。小さい頃からコーチの言うことを、そのまま“ハイ、ハイ”と聞き入れる子は1人もいません。試合が始まれば味方同士でも要求し合い、過熱して喧嘩腰になることも日常茶飯事ですが、ほとんど翌日まで引きずるようなことはなく収束していきます」
疑問を放置せず議論を厭わないが、納得すれば冷静な判断を下す。そんな国民性もサッカーの強さを支えているのかもしれない。
“愛好者”の頂点に苛烈な競争を勝ち抜いた“エリート”がいる
かつて鈴木はビーレフェルトでユースの監督も兼任したが、試合に絡めない選手は必ず理由を聞きに来た。
「ユースはプロの手前で、自分の将来がかかっているからみんな必死です。どうして試合で起用されないのか、何が足りないのか、と選手に説明すると、次に親が来ることもありました。もし実力が足りなくて試合に出られないなら、息子とは別の道を探す話し合いをしたい、とのことでした。私は率直に、トップに上がれるのは1人、もしくは多くて2人だと話し、誰に可能性があるのかも伝えました。親御さんも現実を受け止め、息子は別の仕事を選択しアマチュアでプレーする方向へ切り替えていくわけです」
当然トップへの道のりは厳しい。ただし誰もがトップに這い上がるチャンスと、純粋にプレーを楽しむ環境を提供されている。逆に年齢を重ねてもプレーし続ける愛好者の頂点に、苛烈な競争を勝ち抜いた選りすぐりのエリートがいる。
やはり日本の実情と比べてしまえば、そこには埋め難い溝がある。(文中敬称略)
[プロフィール]
鈴木良平(すずき・りょうへい)
1949年生まれ。東海大学を卒業後、73年に西ドイツ(当時)のボルシアMGへ留学。名将ヘネス・バイスバイラーの下で学びながら、ドイツサッカー連盟S級ライセンスを取得した。84-85シーズンにはブンデスリーガ1部のビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督を務めた。その後は日本女子代表初の専任監督に就任するなど女子サッカーの発展にも尽力。ブンデスリーガなどのテレビ解説者としても活躍する。(加部 究 / Kiwamu Kabe)
加部 究
1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近東京五輪からプラチナ世代まで約半世紀の歴史群像劇49編を収めた『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』(カンゼン)を上梓。『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(ともにカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。