【“ドイツS級コーチ”鈴木良平の指導論|第1回】香川真司が変えた日本人への評価と、近年欧州組がドイツで苦戦する理由 21世紀に入り「欧州組」という言葉の浸透が象徴するように、選手の海外進出は加速された。また日本サッカーが認知されると、最近で…
【“ドイツS級コーチ”鈴木良平の指導論|第1回】香川真司が変えた日本人への評価と、近年欧州組がドイツで苦戦する理由
21世紀に入り「欧州組」という言葉の浸透が象徴するように、選手の海外進出は加速された。また日本サッカーが認知されると、最近ではタイ代表を指揮する西野朗監督を筆頭にアジア諸国に招聘される指導者も目立つようになった。だがそれでも、いまだに欧州のトップリーグで実際にチームを統括した日本の指導者は1人しか誕生していない。
1984年夏、鈴木良平は当時ブンデスリーガ1部に属するアルミニア・ビーレフェルトのヘッドコーチに就任した。現役時代に輝かしいキャリアを築いたわけではないが、東海大学を卒業すると1973年に指導者を目指して単身ドイツへ留学。この頃、独特の攻撃的なスタイルで欧州を席巻していたボルシア・メンヘングラードバッハ(MG)に3年間帯同しながら、現地でB級から最高級のフスバル・レアラー(S級)までを取得した叩き上げだった。
当時日本はアマチュアで、歴史的にもどん底に近い低迷期。ワールドカップはもちろん五輪への道も長く閉ざされていたが、そんな後進国から来たコーチの指導に、世界最高水準を誇るドイツのプロ選手たちがしっかりと耳を傾けた。その後も鈴木は、ドイツのトップシーンに身を置く多くの関係者との交友を続けており、頻繁に当地を訪れ情報を更新してきた。現在鈴木は、UEFAチャンピオンズリーグやブンデスリーガなどの解説でお馴染みだが、ブレない圧倒的な説得力はこうした経験や蓄積に裏打ちされている。
そんな鈴木が、日本の現状を憂う。もちろんドイツで指導をしていた1980年代に比べれば、彼我の差は縮まっている。Jリーグが創設され、2006年ワールドカップ直前のテストマッチではドイツ代表に引き分け(2-2)、一時はブンデスリーガへ進出する日本人も急増した。だが現在ブンデスリーガ1部でプレーする日本人選手は、長谷部誠、鎌田大地(いずれもフランクフルト)、大迫勇也(ブレーメン)の3人。レギュラーポジションを奪い取る選手は減少傾向にある。
「日本の選手が認められる大きなきっかけとなったのは、香川真司の大ブレイクです。2010年南アフリカ・ワールドカップでは、日本代表の最終メンバーに残れなかった。ところが直後の夏に開幕したリーグ戦で、優勝したドルトムントを牽引することになった。これで日本には代表ではなくても、こんなに凄い選手がいると若手に目を向けられるようになりました。またドイツ国内で信頼を得ているトーマス・クロート(代理人)が仲介することで、クラブ側も受け入れるようになりました」
「ドイツの選手は小さい頃から、常に対敵のある厳しい状況でプレーしている」
狭いゾーンで見せる香川の俊敏なターンに、大柄なドイツのDFは翻弄され続けた。
「日本人選手の上手さは評価され重用されるようになりました。しかしドイツでも21世紀に入り育成改革が行われ、旧来のフィジカルの強さを生かす流れは一変しました。DFB(ドイツサッカー連盟)の主導で、全国的に若年層からテクニック優先の指導がスタートし、そこにフィジカルや戦う姿勢をバランス良く肉づけされた選手が育ってきました。その最初の世代が2006年地元開催のワールドカップで主力となったミロスラフ・クローゼやルーカス・ポドルスキなどでした」
その後各年代で欧州制覇を遂げたドイツが、2014年ブラジル・ワールドカップで優勝を飾るのは周知の通りである。
「さらにドイツは外国人枠を撤廃し、トルコやアフリカなどからの移民系の選手たちも積極的に受け入れました。一時はブンデスリーガでスタメン全員が外国人というチームも出てきましたが、敢えてドイツ人の選手たちを厳しい競争の中に放り込んだのです」
残念ながらドイツと日本のリーグ戦を比べても、戦術、強度を含めた質の差は顕著だという。
「確かに日本の選手たちは本当に頑張ってよく走るし、パスもつなぎます。ところがプレッシャーがきつくなると途端に技術の精度が落ちてしまう。まだJリーグでは、戦術的にしっかりとトレーニングされたプレッシングディフェンスを見たことがありません。一方ドイツの選手たちは小さい頃から常に対敵のある厳しい状況でのプレーを繰り返しています。プレッシングディフェンスというのは、相手を囲い込んでボールを奪うこと。ただのフォアチェックとは違う。ブンデスリーガでは、厳しいプレッシャーに遭うと慌ててしまうような選手はほとんど見当たりません」
つまりドイツで日本人選手が苦戦を強いられているのは、厳しい状況下でも技術を発揮できる心身の強さが不足しているからだと、鈴木は指摘する。次回は、こうした両国の違いが生まれる背景について語ってもらう。(文中敬称略)
[プロフィール]
鈴木良平(すずき・りょうへい)
1949年生まれ。東海大学を卒業後、73年に西ドイツ(当時)のボルシアMGへ留学。名将ヘネス・バイスバイラーの下で学びながら、ドイツサッカー協会S級ライセンスを取得した。84-85シーズンにはブンデスリーガ1部のビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督を務めた。その後は日本女子代表初の専任監督に就任するなど女子サッカーの発展にも尽力。ブンデスリーガなどのテレビ解説者としても活躍する。(加部 究 / Kiwamu Kabe)
加部 究
1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近東京五輪からプラチナ世代まで約半世紀の歴史群像劇49編を収めた『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』(カンゼン)を上梓。『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(ともにカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。