1993年〜2019年Jリーグ『私のMVP』〜あの年の彼が一番輝いていた第9回:2012年の佐藤寿人(サンフレッチェ広島/FW) いつだったかは思い出せないが、佐藤寿人にエースストライカーの定義について聞いたことがある。 その時、彼は偉大な…
1993年〜2019年Jリーグ
『私のMVP』〜あの年の彼が一番輝いていた
第9回:2012年の佐藤寿人(サンフレッチェ広島/FW)
いつだったかは思い出せないが、佐藤寿人にエースストライカーの定義について聞いたことがある。
その時、彼は偉大なる先輩を例に挙げて、こう話してくれた。
エースとして広島を初のJ1優勝に導いた佐藤寿人
「同じFWとして日本代表に選ばれていたタカさん(高原直泰)のプレーを見て、エースとはこういうものだというのを感じたんですよね。本当にすごかったんです」
日本代表がイビツァ・オシム監督に率いられていた2007年のアジアカップだった。メンバーに選ばれるも、ベンチスタートだった佐藤は、この大会でまざまざとエースストライカーの力強さを感じ取ったという。
高原はグループステージで3得点を挙げ、決勝トーナメント進出の立役者になる。さらに準々決勝のオーストラリア戦では、失点したわずか3分後、同点に追いつくゴールを決めて、チームを窮地から救った。
「あの人がゴールを決めると、周りが勇気づけられるというか。それくらい、ひとつのゴールに力があったんです」
数年後、その言葉を当時は広島ビッグアーチと呼ばれていた場所で思い出すことになった。サンフレッチェ広島がJ1初優勝を決めた2012年である。
ミハイロ・ペトロヴィッチ監督のあとを受け、森保一監督が就任した当初、広島を優勝候補に挙げる人は皆無だった。
無理もない。それまでの広島は、一度もタイトルを手にしたこともなければ、指揮官としては初采配となる森保監督も未知数。前任者が築いたサッカーを継承するとはいえ、懐疑的な目を向ける人のほうが多かった。
「2012年の時は、自分が本当にフィニッシャーとしてやっていかなければという責任感が強かったと思います」
のちに佐藤が振り返ってくれた言葉だ。
監督が変わったチームが勢いに乗るには、スタートダッシュが重要になる。だからこそ、佐藤は自らの得点で、結果で、チームを牽引した。
浦和レッズとの開幕戦で決勝点を挙げた佐藤は、第3節から3試合連続でゴールを決めてチームを連勝へと導く。
このシーズンの序盤、広島は第2節の清水エスパルス戦や第6節のサガン鳥栖戦で黒星を喫しているが、いずれも佐藤はゴールを決めていない。一方、第8節の川崎フロンターレ戦や第10節の柏レイソル戦では2得点ずつをマークし、チームも勝利。まさに、エースが決めればチームは勝てる、ということを自らの結果で証明していた。
彼のプレースタイルを端的に形容する時、「思考のストライカー」や「ワンタッチゴーラー」と言われることがある。実際、2012年もワンタッチでのゴールが多かった。
開幕戦で決めたシーズン初ゴールも、ミキッチの右クロスを石原直樹がシュートし、GKが弾いたところを押し込んだものだった。さらにいえば、第4節のFC東京戦でマークした決勝弾も、DFとの駆け引きを制して裏に抜け出し、ミキッチのクロスに合わせたゴールだった。
こぼれ球を押し込むことを「ごっつぁんゴール」なんて呼ぶことがあるが、佐藤にとってそれは「準備」と「予測」の賜物である。
「こぼれ球に反応するにしても、ここに落ちてくるんじゃないかって予測しているから、そこに走っている。そういう得点の時、記者の人から『おいしかったですね』って言われることもありますけど、自分からしてみれば『イメージして準備していたから、そこにいた』という明確な答えがあるんです」
ゴール前での駆け引き、DFを欺く引き出しの多さ、そして決めきる「決定力」。2012年の彼はストライカーとして、まさに絶好調であり、最高潮に達していた。
しかしその裏には、決めるための努力が常にあった。思い起こされるのが練習でのエピソードである。
全体練習が終わると、当時は若手だった清水航平と石川大徳に声をかけ、ひたすらクロスからのシュート練習をしたという。その際には、「ニアだったら、ここに入れてほしい」「ファーだったら、ここにこういうボールを上げてほしい」と、事細かく要求したという。
シーズンが中盤から終盤に差しかかり、チームが本格的に優勝争いをしていくなか、ふたりの若手が出場機会を増やし、何なら得点という結果でチームに貢献した過程には、佐藤のそうした働きかけも大きかったのだろう。
ストライカーとしてだけでなく、もうひとつの顔であるキャプテンとして、チームに与えた影響も大きい。同世代であり、長年、広島でともにプレーしてきた盟友・森崎和幸は「行動でも言動でも、常にチームの先頭に立って引っ張ってくれた」と話した。
「得点はもちろんですけど、守備でも一番前にいるヒサ(佐藤)がスイッチを入れてくれたから、チームは失点が少なかったし、助けられた部分は多かったんですよね」
2012年にJ1で初優勝した広島の特徴として、必ず「堅守」というワードが挙がる。3バックが強固だったこともあれば、全員がハードワークしていた事実もある。
ただ、その背景には、1トップの佐藤がサボることなく前線から相手を追い込み、コースを限定していたことが大きい。また、キャプテンであり、ストライカーである彼が常に全力を尽くしていたことで、後方にいるチームメイトも呼応していた。
2012年、佐藤はJ1で優勝を成し遂げただけでなく、自身初の得点王に輝くと、MVPにも選ばれた。
リーグ戦で22得点を挙げた佐藤に、これまたいつだったか、「あの年で最も印象に残っているゴールは?」と聞いたことがある。佐藤は「ひとつに絞るのは難しいですよ」と言いつつ、J1第31節、コンサドーレ札幌戦のゴールを挙げてくれた。
前半31分、ハーフライン付近でボールを持ったボランチの青山敏弘から縦にスルーパスが出る。右サイドにいた佐藤はダイアゴナルの動きでDFを欺くと、左サイドから得意の左足で逆へとシュートを突き刺した。
まさに、DFとの駆け引き、チームメイトとの呼吸、そしてワンタッチと、彼が積み重ねてきたすべてが詰まったゴールだった。
盟友の森崎がこんなことを言っていた。
「流れが悪かったり、苦しい状況でも、ヒサが何とかしてくれるんじゃないかって思っていたんですよね。あいつなら1回、チャンスを作れば決めてくれるだろうって。そう思えるから、後ろでプレーしている自分たちは我慢することができた。
実際、苦しい時に何度もヒサのゴールでチームは生き返りましたからね。本人からしてみたら、チャンスを外してきた数のほうが多いって言うかもしれませんが、本当に1回しかチャンスがなくても決めてくれる。それも劣勢の時ほど、牙を研ぎ澄ましていましたから」
言わずもがな、それこそがエースストライカーの姿だった。
ひとつだけ後悔していることがある。
2012年11月24日、優勝を決めたJ1第33節のセレッソ大阪戦でのことだ。エースであり、キャプテンである佐藤は多くの報道陣に囲まれ、チームメイトがバスで移動したあとも、ひとり残って取材対応をしていた。
あらためて個別に話を聞く機会があるからと、筆者はミックスゾーンをあとにした。しばらくして記者室を出ると、取材を終えた佐藤と通路でばったりと出くわした。
「これから優勝の取材対応をする会場に移動するんですけど、行きますよね? 何なら一緒にタクシーに乗っていきます?」
彼にとって念願であり、悲願でもあるJ1初優勝だけに、きっと余韻に浸りたいことだろう。一瞬、考えた末、筆者は「あとから追いかけるから大丈夫だよ」と言って遠慮してしまったのだ。
佐藤の背中を見送ってすぐ、優勝直後の率直な心境を聞く機会を逃した記者根性のなさに情けなさを覚えた。同時に、「おめでとう」のほかに、個人的にひと言、伝えたいことがあったことを思い出した。
「まさにエースストライカーだね」
2012年、佐藤寿人のゴールがチームメイトを勇気づけ、広島を初のJ1優勝へと導いた——。