専門誌では読めない雑学コラム木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第248回 日本の男子ゴルフ界には、コーチという存在が少ないというか、さほどいませんよね。一時期、丸山茂樹選手が全盛だった頃は、男子プロにも立派なコーチがついていたのですが、今では…
専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第248回
日本の男子ゴルフ界には、コーチという存在が少ないというか、さほどいませんよね。一時期、丸山茂樹選手が全盛だった頃は、男子プロにも立派なコーチがついていたのですが、今ではだいぶ減りました。
そもそも日本の場合、”プロ専門のコーチ”というのはあまり聞いたことがないです。大抵、コーチ業というのは、並行してジュニアやアマチュアのスクールをやったり、メディアのレッスンなどで活躍したりしないと食べていけないからでしょう。
20年ほど前、昨年亡くなられたプロ専門コーチだった後藤修先生のレッスンを、雑誌の企画で3年ほどやりました。その頃でも、後藤先生はアマチュアの生徒を集めて指導していましたからね。ジャンボ尾崎プロや中嶋常幸プロの師匠でさえ、生活のためには、素人相手のレッスンをしなければならなかったのです。
最近、コーチで脚光を浴びているのは、渋野日向子選手を指導している青木翔コーチでしょうか。今や引っ張りだこで、同じ女子プロでも、渋野選手のパター練習を参考にしている選手が多いみたいですね。
青木コーチだけでなく、女子プロを教えているコーチは他にも結構います。
ただ、女子には教えることができても、男子には教えられない--それは、どうしてなのか?
そんな”謎”を含めて、日本のスポーツ界全体を見ながら、コーチという存在について考えてみたいと思います。
(1)監督やコーチは元名選手ばかり
日本のプロスポーツ界はおおよそ、現役時の成績によって序列が築かれます。だから、現役時代に活躍した選手は、指導者としての資質はともかく、スライド的にコーチや監督になり得ます。
この最たる例が、相撲と野球でしょう。日本のこの2大メジャー競技が、さほどよろしくない伝統を、延々と守っているんですね。
そうした状況にあって、優秀な指導者というのは、なかなか生まれません。先日亡くなられた野村克也さんみたいな、論理的&合理的な指導法をする方は、滅多にいませんから。
しかも野村さんは、三冠王を獲ったことがある名選手です。
そこが問題というか、肝と言えます。
相撲の世界ではよく、親方が平幕止まりなのに、その部屋に横綱がいることがあります。その横綱は、平幕止まりの親方の話に耳を傾けるのか?
たぶん、答えは「ノー」でしょう。もちろん、当初は親方の言うことを聞いていたかもしれませんが、大関や横綱に出世してからは、親方の話をそこまで熱心に聞かなくなっているのではないでしょうか。
要するに、野村監督にしても、そもそも三冠王を獲っているから、選手が耳を傾けたんですよね。
結局、プロ野球の監督や大相撲の親方の威厳は、現役時代の成績に比例します。そうした世界にあっては、専門のコーチがなかなか育たないし、指導者としてのスキルが高くても「あんた、オレより、勝利数多いの?」「何回、優勝したの?」と選手から見下されて、いいコーチが日の目を見ることは少ないんでしょうね。
ゴルフにおいても、男子の場合はそうしたことが言えるかもしれません。
(2)女子やジュニアは事情が違う
ただ、女子の場合は、少し事情が違うかもしれません。コーチが男性だと「あんた、何勝したの?」とは聞かないでしょうから。
昔、横峯さくら選手のお父さん、横峯良郎さんが娘さんたちと一緒に、バスで移動してツアー生活を送っている時、こんな”迷言”を放っていたのを聞いたことがあります。
「ゴルフは、女、子どもになら、オレでも教えられる」
たしか、そんなニュアンスだったと思います。独学でゴルフ理論を学んで、それを娘さんたちに伝授してきた良郎さん。そこそこの技術があれば、聞きかじりでも、ジュニアには教えられると言いたかったのでしょう。
良郎さんがラッキーだったのは、独学で得た技術論が間違っていなかったこと。そのうえで、娘さんたちが素直に父の教えを守ってくれて、さくら選手にすごい才能があったからでしょうか。
現在も、女子選手はいちいちコーチの戦績を聞いてきたりしませんし、素直に話を聞いてくれますから、男子選手に比べて、教えやすいのではないでしょうか。
あと、イケメンコーチであることも、すごく大事みたいですけど……。
(3)ナショナルアカデミーの創設
欧米には、立派なゴルフアカデミーなる組織があって、ゴルフ研究に余念がありません。日本には、そんなのないですよね。だから、ナショナルチームのコーチに、オーストラリアのナショナルチームコーチ、ガレス・ジョーンズ氏を招聘したわけです。
日本のゴルフコーチの育成は、本当に遅すぎます。でも、今からでも遅くはありません。連盟や協会、あるいは国費を使って、優秀なレッスンプロを10人くらい欧米に留学させましょう。そして、コーチ学を学ばせて、日本にもナショナルアカデミーを創設させるべきです。
そうすれば、日本のゴルフ界というか、育成、指導の環境もガラッと変わるんじゃないですか。いまだ「あんた、何勝したの?」「オレより上なら、話を聞くわ」じゃ、なんだかなぁ~ですから。
日本のゴルフ界にも、優秀なコーチがどんどん出てくるといいのですが...
(4)個人でコーチを雇うのは大変
プロ選手が個人でコーチを雇うといっても、タイガー・ウッズが雇う場合と、日本人選手が雇う場合とでは、話がまったく違います。日本人選手が雇う場合は、ギャラに限りがありますから。
しかも、お金を払っているのは選手であり、コーチは雇われているほうの身。そうなると、選手に気を遣うというか、スポンサーである選手の言うことを聞かざるを得ません。だから、意見が合わないと、すぐにコーチは首になってしまうのです。
とくに個人競技のゴルフは、これが問題なのです。
その辺、チームスポーツとなると事情が違ってきます。
たとえば、松坂大輔投手は今季、古巣の西武ライオンズに戻って、いい感じに仕上がっているようです。西武は、松坂投手の調整方法を熟知しているんだとか。はたして、その成果は? 今季への期待が膨らみますね。
そんなふうに、プロ野球であれば、チームカラーが合わなければ、チームを移ればいいし、チームを移ることで、状態がよくなることがあります。
でも、ゴルフはねぇ……。頻繁にコーチを変えるほど、優秀なコーチがそんなにいるわけではありません。そもそも教わるのが嫌だと、誰とも組めないし……。
結局のところ、日本ゴルフアカデミーを創設して、そこに優秀なコーチを何人か在籍させて、ナショナルチームのメンバーに限らず、何かのタイミングで誰でも学べるようにすれば、いいんじゃないでしょうか。
テニスの大坂なおみ選手を見てもわかるように、コーチの存在というのは、やっぱりデカいです。コーチが必要な文化というのを、日本の男子ゴルフ界にも浸透させないと……。
(5)後藤修先生vsジャンボ尾崎
先にも触れたとおり、私は後藤修先生のアマチュアの弟子として、かつて何度かお話をうかがっているので、最後に後藤先生にまつわるエピソードをいくつか紹介させていただきます。
後藤先生はまず、中嶋常幸選手を教えていました。これはもう、付きっ切りの時代があり、一緒に本まで出しています。海外のメジャー競技にも同行しています。
そういう密月があり、それから別れもあります。お互いに超一流ですからね。中嶋選手が、頭越しにガンガンくる後藤先生を敬遠し始めたそうです。
それから、評判を聞きつけたジャンボ尾崎選手が後藤先生をコーチとして雇います。これはね、ふたりとも”お山の大将”ですから、後藤先生も相当「手を焼いた」という話です。
最後は結局、ケンカ別れみたいな感じになったようですが、あのジャンボ尾崎選手のコーチをしたってことが、何よりすごいです。
当時の写真を見せてもらいましたが、後藤先生の姿は、どう見てもカタギじゃありませんでしたね。ジャンボ尾崎選手を指導するということは、こういうことなんだな、と。”龍虎激突”みたいな雰囲気が感じられました。
以前ゴルフ専門誌で、後藤先生のことを「平成の丹下段平」と書いて紹介したら、先生は笑っていました。当時のコーチ業は、漫画『あしたのジョー』に描かれているような、義理人情、浪花節の世界なんですな。
ともあれ、今は、ちゃんと学問として、スポーツを捉える。これがまず、大事なんじゃないでしょうか。