『協同』の精神、高みを目指した4年間 「中毒性のあるスポーツ」。弓道とはどのようなスポーツか、という問いに対して細井愛理(教育=千葉)が答えた言葉だ。女子主将として部をまとめあげ、チームを指揮した細井。決して勝ち続けてきた4年間ではなかった…

『協同』の精神、高みを目指した4年間

 「中毒性のあるスポーツ」。弓道とはどのようなスポーツか、という問いに対して細井愛理(教育=千葉)が答えた言葉だ。女子主将として部をまとめあげ、チームを指揮した細井。決して勝ち続けてきた4年間ではなかった。敗北も数多く経験し、悔しさも残った。それでも4年間走りきれた理由はどこにあったのか。

 高校時代、見学に行った弓道部の練習で弓を引く先輩たちの格好いい姿に憧れ、また、なにかスポーツを始めたいという気持ちもあり、細井は弓道を始めた。的に初めて当たった時の爽快感や、自らの射を改良して高みを目指していくという弓道の魅力にどんどん夢中になっていったという。細井の4年間の大学弓道生活は弓の引き方の変化に慣れることから始まった。慣れ親しんだ正面打起しから、日置流の斜面打起しへ。勝手の違う射法に苦労する日々が続いた。入部当初は、早大弓道部はレベルが高く厳しいのではないか、そんなネガティブな印象も持っていたという。しかしその印象は、コミュニケーションを大切にする部の姿勢を見ているうちに徐々に変わっていく。そして全関東学生弓道選手権で先輩方が弓を引く姿を見て、自分もいずれ早大をけん引する選手になりたいと思うようになった。細井にとって一つのターニングポイントとなったのは2年生時の東京都学生連盟リーグ戦における対中央大戦だ。負ければ入れ替え戦、勝てば1部リーグ残留が決まる大切な試合だったが、中央大が高的中を出し、早大は敗北。その時の絶望感はすさまじいものだった。「これから自分は死に物狂いで早大のために頑張らなきゃいけないと思った」。細井は振り返ってそう語る。今まで1部リーグで戦うことが出来る強さを保持してくれた上級生は去り、来年からは自身が上級生として下級生を引っ張っていく立場になる。勝つべき試合で勝ちきれなかった悔しさが細井を変えた。


的を見据える細井(右)

  主将になってからは皆をまとめることの大変さを知った。4年生を中心に、上級生だけでなく下級生も含めた部員全員で1部昇格という目標に向けて取り組むという部の方針の実現は決して簡単ではない。色々な考えを持った人が集まる場所で、全員がどのように目標にコミットしていけば良いのか。悩みの尽きない日々だった。そこで細井は月に1回、ミーティングを実施し皆の意見を聞くことを心掛けた。やがて部員たちが一丸となって練習に取り組む姿勢や、お互いに助け合いながら技術を向上させていく空気が生まれていく。『協同』という一言で表した部の雰囲気も細井が1年間主将として積み上げてきた努力の結果に他ならない。しかしそんな苦労以上に感謝の気持ちの方が大きいと言う。「どうしても弓道を嫌いになることが出来なかった」。細井は笑顔でそう語る。どんなに辛くても道場に来て弓を引き続けた。アドバイスをもらい、改善を繰り返しているうちに気付くとずっと弓を引いていた。周りのサポートが嬉しくて、それがいつでも原動力になっていたのだ。「4年間はあっという間、やりたいことを全力で」。後輩たちに向けて紡いだ言葉は仲間と共に駆け抜けた4年間を懐かしむようであった。

(記事 宮崎円花、写真 石崎開氏)