スポーツドクター・辻秀一が分析 渋野日向子のメンタリティ(前編)昨季、女子プロゴルフ界で大ブレイクを遂げた渋野日向子。身体能力の高さや、技術的に優れた面は各メディアで取り上げられているが、はたして精神的な部分ではどうなのか。『スラムダンク勝…

スポーツドクター・辻秀一が分析 渋野日向子のメンタリティ(前編)

昨季、女子プロゴルフ界で大ブレイクを遂げた渋野日向子。身体能力の高さや、技術的に優れた面は各メディアで取り上げられているが、はたして精神的な部分ではどうなのか。『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)の著者であり、メンタルトレーナーの辻秀一先生に話をうかがって、検証してもらった--。

 結果というのは、人間が「何」を「どんな心」でやるか、というパフォーマンスの結果です。パフォーマンスの構成要素は、「内容」と「心」。「心」は「質」と言ってもいい。これは、アスリートだけの話ではなく、サラリーマンの仕事でも同じです。

 人間はロボットではないので、必ず「心」の状態が存在していて、そのうえで何かをやっている。心が乱れていると「質」が悪くなり、自分のやることがいつもどおりにできない。射撃やアーチェリーがわかりやすいですね。

 心・技・体という言葉がありますが、技のためには練習をするし、体も鍛えるけれども、日本人の場合、心だけはなぜか、気合い、根性、がんばる、我慢するといった発想になってしまう。でも、心というのは、ひとつの脳のスキルなので、いい状態を保つために、自分で意識的にマネジメントすべきものです。

 では、どういう「心」が大事なのかというと、心理学では「フロー」と言って、「ゾーン」よりもっと手前にある領域です。機嫌よく、揺らがず、囚われず、自然体でいる状態を「フロー」と呼んでいます。集中とリラックスのバランスがいい状態ですね。

 フローとは逆の、「ノンフロー」の方向に傾いたまま何かをやっていると、必ず「質」が悪くなる。常に結果は、内容と質の総合的なものであり、ゴルフはそれが一回、一回、見えやすいスポーツなんです。



「心」を大事にしている渋野日向子。全英女子オープンの優勝もフロックではない

 さて、そこで本題の、渋野日向子さんがどうスゴいのか、という話です。

 私は直接、彼女に会ったことも話したこともないので、あくまでも推察ですが、全英女子オープンを勝ったということは、この心・技・体の3つがそろっていた。すなわち、正確な技術が育まれていて、4日間のトーナメントを回り切るにあたり、海外生活のなかでもきちんと体調管理ができていて、心もフローな状態にあった、ということだけは間違いない。だから、あの優勝はフロックではないと思うんです。

 揺らぎや囚われが少なく、あったとしても、すぐに戻る力があった。だから、あれだけ多くのバウンスバック(ボギー以下のスコアだったホールの、次のホールでバーディー以上のスコアを出すこと)もできる。フローの状態を安定的に保つ、もしくは、乱れても早く整えることができた証だったと思います。

 ただし、それは心さえ整っていればよかったわけではなく、技も、体もそろったうえでのことです。「心で勝つ」なんてことを言うと怪しいから(笑)。かと言って、心が乱れまくって、あの結果はないと思いますし、技術的に下手くそでも、当然、あの結果は出せません。あくまでも、技と体があって、それを下支えしているのが、心なんです。

 とはいえ、その再現性が、今の彼女に本当に備わっているのかは、私にはまだ知る由はありません。アスリートにとって最大の敵のひとつは、メディア。メディアによって、揺らぎや囚われが生じ、アスリートのほとんどが、ノンフローに導かれてしまいます。逆に言えば、メディアに注目されないノーマークは、アスリートにとって最高の環境なんです。

 渋野さんも、全英から帰ってきたら、メディアに心を乱されて、予選落ちすることもありました。若い頃に何となく大きな大会に勝ったあと、メディアに注目され、なかなか勝てなくなる選手がどんな競技にもいますが、その後に勝ち続けられるかどうかで、真価が問われるんだと思います。

 全英を勝ったあとに一時、渋野さんは何となく調子が下降しましたよね。どうしてそうなるかというと、基本は「今」、「ここ」、「自分」が失われるから。この3つがしっかりしているときに、人間の心は「フロー」なんです。

「今」を裏切っているのは、過去か未来。思考が過去や未来に飛んでしまうと、「あのときはよかったな」とか、「次はいつ勝てるかな」とか、絶対にそこに囚われてしまう。人間は他の動物に比べ、頭が優秀なために、「なぜ、前のホールでOBしてしまったのかな」「昨日はあんなによかったのに」って、結果がよくても悪くても、脳みそが過去や未来に思いを馳せながら、心を乱す生命体なんです。ちなみに、過去や未来のことに気を取られ、今現在に集中できないことを”タイムワンダリング”と呼びます。

「ここ」というのは、ここでやるべきことだけをやれば、結果は出るということ。”何をどんな心で”の「何」だけに注目してやればいいのに、つい結果のことに頭がいってしまうから、心が乱れて、逆に結果が出ない。パターは”打つ”なのに、それがパターを”入れる”になったら、もう結果に囚われているんです。

 そして、最後の「自分」ですが、人間というのは、ファンの目、メディアの目、いろんな目が気になる。なので、周りの人とどう付き合うかが、ものすごく大事なんです。それは、キャディーさん、あるいは、両親ですら、そうだったりする。自分以外は全部他人ですからね。SNSの時代は余計に「自分」を失いやすい。

 たとえば、相手はがんばれよと励ましてくれているつもりでも、こちらはかえってしんどくなることがある。試合が終われば、そのたびに、「今日はどうでしたか?」ってメディアは寄ってくる。周りの成績も気になる。となると、どうしても自分の意識が、他人に振られてしまうんです。つまり、自分というものが失われるわけです。

 結局、心が整っているときというのは、「今」、「ここ」、「自分」で、脳みその中が埋まっているとき。ほとんどの失敗は、そうではないとき=ノンフローのときに起きています。「今」、「ここ」、「自分」という思考をきちんと形成して、思考が乱れたときには、それに気づき、自らその3つを意識的に思考し、取り戻していくことが、メンタルマネジメントのスキルなんです。

 渋野さんにそのスキル、つまり、それが再現性に必要な能力なのですが、それがあるかどうかはまだわかりません。ただ、「今」、「ここ」、「自分」だけに集中した状態にするために、彼女のトレードマークである笑顔、すなわち、表情をよくするというのはいいことです。言葉、表情、態度というのは自己ツールと呼ばれていて、自分の心の状態をマネジメントするために大切な、自分のために自分でコントロールできるツールだからです。

 現段階で、彼女のメンタルマネジメントが高いレベルでスキル化されているかどうかは不明です。ノンフローの海に溺れたとき、安定的、継続的、自動的に再現性をもって、フローの状態に導いていけるかどうかは、まだ実証されていませんからね。しかし、自己ツールの言葉、表情、態度を選べるというのは、メンタルマネジメントの基本のき。そういう意味では、高いレベルで、とまでは言えませんが、無意識にスキル化されている可能性はあるでしょう。

 渋野さんは、心が大事だということを、両親やコーチを通じて、小さい頃から間接的にでも教わってきたのかもしれません。だから、心を大事にできる環境が無意識に彼女を育て、心を大事にするためのアドバイスを素直に聞く力も持てるようになった。それが彼女のよさのような気がします。

 心が大事だという感覚は、成育歴によるところが大きいんです。子どもの頃から、心を大事にした体験・体感・教育を受けているかどうか、ですね。渋野さんもおそらく、両親によるいい環境のなかで、ひたすら「勝て、勝て」だけの結果エントリー型ではなく、人と比べられることもなく、「ただ感情を表に出して、心を乱していてはダメなのよ」という、心の大事さみたいなものを教わってきた背景があるのは確かだと思います。

 ですから、あとはこの先、感覚的に備わっているそのメンタリティを保てるかどうか。僕は今後もウォッチしていきたいと思っています。

(つづく)

辻 秀一(つじ・しゅういち):スポーツドクター
1961年、東京都生まれ。北海道大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部にて内科学を学んだあと、スポーツ医学を専門とする。そして、慶大スポーツ医学研究センターを経て、人と社会のQOL向上を目指して、(株)エミネクロスを設立。子どもから大学のチーム、さらにはプロ、オリンピック選手まで、あらゆるジャンルのスポーツ選手の「心」と「体」のコンディショニングを、スポーツドクターとしてサポートし日々奔走している。『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)をはじめ、著書も多数。
オフィシャルサイトはこちら>