1分2敗。アジアU‐23選手権のグループリーグでまさかの最下位に終わった日本。森保一監督の責任問題のみならず、同監督に兼任監督という二足のわらじを履かせた田嶋幸三会長の任命責任、さらには関塚隆技術委員長のサポート力も問われる事態になった。…

 1分2敗。アジアU‐23選手権のグループリーグでまさかの最下位に終わった日本。森保一監督の責任問題のみならず、同監督に兼任監督という二足のわらじを履かせた田嶋幸三会長の任命責任、さらには関塚隆技術委員長のサポート力も問われる事態になった。

 その一方で、選手の責任を問う声も広がっている。その精神的な甘さや連係の悪さを指摘する声だ。海外組を招集することができれば、こうした事態には陥らなかったというのは、結果的に首脳陣を庇うことにつながる意見でもある。



3試合に出場し、再三、切れ味のいいプレーを見せた相馬勇紀

 サッカーという競技の本質に照らしたとき、どちらに説得力を感じるか。答えは明らかだと思うが、それはともかく、今回招集された選手に失格の烙印を大量に押せば、U‐23日本代表はチームとして成立しなくなるも事実なのだ。

 一般的に実力上位と目される海外組は以下の8名である。

 久保建英(マジョルカ)、堂安律(PSV)、三好康児(アントワープ)、前田大然(マリティモ)、安部裕葵(バルセロナB)、中山雄太(ズウォレ)、板倉滉(フローニンゲン)、冨安健洋(ボローニャ)。個人的にはこれにUー22コロンビア代表戦で招集された菅原由勢(AZ)も加えたくなるが、仮にこの8人すべての招集が実現し、23歳以上のオーバーエイジ枠を3人埋めることができたとしても合わせて11人だ。五輪本大会の登録メンバーは18人なので、アジアU‐23選手権出場組の23人の中から、7人がメンバー入りしたとしても不思議はないのである。

 さらに言えば今回、海外組のすべてを招集できる可能性は低い。前回リオデジャネイロ五輪当時より、所属クラブの締め付けは厳しくなっている。W杯予選に臨もうとするA代表を兼ねた選手はなおさらだ。半分程度しか呼べない可能性は大いにある。さらに上に記した8人のうち、久保、堂安、三好、前田のアタッカー4人は左利きだ。バランスを考えると、4人すべて招集することには無理を感じる。

 招集できる海外組の人数がもし4人ならば、今回のメンバーから11人招集される可能性が生まれる。GK2人を国内組から出せば、フィールドプレーヤーに限れば最少で5人、最大で9人だ。今回のフィールドプレーヤー20人中、およそ3分の1前後の選手に代表メンバーに食い込むチャンスが残されていることになる。

 その候補は誰か。この大会で可能性を残した選手は誰か。

 最も目立ったのは、相馬勇紀(名古屋グランパス)だ。ウイングバック(WB)として再三にわたり、切れ味のよさを見せた。1対1で勝負を挑んだ場合、抜いてクロスを入れる確率は50%を上回るほどだった。

 多機能性も披露している。第1戦のサウジアラビア戦では杉岡大暉(鹿島アントラーズ)と交代で、そのまま左に入り、また第2戦のシリア戦でも同じポジションで先発した。しかし、第3戦では右WBで登場。左と変わらぬ切れ味で再三縦の突破を決めた。さらに、田中碧(川崎フロンターレ)が前半終了間際に退場して10人になると、後半は4-4-1の右サイドハーフとしてプレー。このように、左右のみならず上下にもズレることができる選手は、限られた人数で戦う五輪本大会では重宝する。

 登録できるフィールドプレーヤーは16人。このうちWBに左右各2人ずつ、計4人を割かれるとやりくりは難しくなる。金メダルを目指し、6試合戦おうとすればなおさらだ。そこに左右両サイドをこなせる相馬が加わればWBは左右合わせて3人で済む可能性が出る。相馬の活躍は、3-4-2-1を頑なに守ろうとする森保監督にとって、大きな収穫のひとつだったに違いない。

 右の橋岡大樹(浦和レッズ)も、評価を上げたひとりになる。フィールドプレーヤーとして唯一3試合フルタイム出場をはたしたことがなによりの証拠だ。多機能性も発揮した。サウジアラビア戦、シリア戦は右WBとして、カタール戦は右センターバック(CB)としての出場だった。

 右WBとしては、突破力、相手を抜き去る切れ味、縦の長いエリアをカバーする総合力を披露。右CBとしても守れるところを見せた。代表選手選考レースで優位な立場にいることは間違いない。

 とはいえ、森保式3バック(3-4-2-1)はWBが目立つサッカーであることも確かだ。いずれの相手も引いて構えた今回は、自ずとボール支配率が上昇する仕組みになっていたので、必然的に高い位置を取りやすい状況だった。その辺りの事情を割り引いて考えるべきだろう。強い相手と戦った時、相馬、橋岡がどんなプレーを見せるか。更なるチェックが必要だ。

 1トップ2シャドーとして出場した攻撃陣には総じて物足りなさを感じた。ただし、森保監督が、物足りなく見えてしまうサッカーをあえて実践したと言った方が正確な表現になる。特に2シャドーは、相手が最も守りを固める真ん中に、ほぼ正面から突っ込んでいく格好だったので、高難度のプレーが求められた。

 3試合に先発起用された食野亮太郎(ハーツ)も、その高いハードルを越えることができなかった。このポジションはそもそも激戦区だ。今回招集されなかった海外組に迫る活躍ができたかが合否の基準になるとの視点に立つと、食野は次点の域にとどまることになる。

 もっとも、そのドリブルを軸とするプレースタイルは、2シャドーではなく4-2-3-1の3の両サイドとか、4-4-2の2トップの方がはるかに生きると思われる。続投するつもりでいる森保監督に、思考の柔軟性が生まれれば、次点の域から浮上する可能性はある。

 1トップを務めた2人、上田綺世(鹿島)、小川航基(ジュビロ磐田)は、合格点には遠いプレーだった。2シャドー同様、高いハードルを課せられていたことは事実だが、それを差し引いても難しく見える。ここには大迫勇也(ブレーメン)をオーバーエイジ枠で招集したくなる。日本の成績はそれが適うか否かに委ねられているといっても言いすぎではない。

 守備的MFとしてプレーした4人(田中碧、田中駿汰/北海道コンサドーレ札幌、松本泰志/サンフレッチェ広島、齊藤未月/湘南ベルマーレ)の中で優先順位が高いのは田中碧だと見る。まだ伸びしろがありそうな、底が割れていない魅力を、他の選手以上に感じるからだ。海外組の有力候補、板倉、中山とタイプが違うこともプラス材料になる。前線にボールを供給するいわばゲームメーカー的なセンスでは、むしろ田中碧に一日の長がある。

 もっとも、このポジションもオーバーエイジを使いたくなる場所だ。これまでの流れでは柴崎岳(デポルティーボ・ラ・コルーニャ)が、その最有力候補になるが、所属クラブで試合に出ていない現状を踏まえると、田中碧と川崎でコンビを組む大島僚太に食指が動く。

 最終ラインを構成するCBにも、絶対的な力を感じさせる選手は現れなかった。しかし試合の展開上、力を発揮する機会が少なかったことも事実。相手に押し込まれたのは、数的不利な状況になったカタール戦の後半のみだ。この3試合をもって評価を下すことは難しいと考える。

 一番に浮上するのは、2試合にゲームキャプテンとして先発した渡辺剛(FC東京)になるが、町田浩樹(鹿島)、立田悠悟(清水エスパルス)にも、190cmを越える長身という魅力がある。

 海外組を見渡しても、実力上位と思えるのは冨安ぐらいしかいない。しかもポジションは3つ。最低でも5人は必要になると思われる。CBは生き残る確率が思いのほか高いポジションになる。

 言い換えれば、ここもオーバーエイジを起用したくなる場所ということになる。となると吉田麻也(サウサンプトン)の名前を挙げたくなるが、所属チームでまったく出場機会に恵まれない現状を見ると、先述のメンバーが生き残る可能性はより高まっているというべきだろう。

 GKは、Jリーグの新シーズンでよほど悪いプレーでも見せない限り、大迫敬介(広島)で決まりだろう。2番手との差がここまで開いているポジションも珍しい。

 フィールドプレーヤーに関しては、森保監督に3-4-2-1以外の選択肢が生まれれば、状況はガラリと一変する。五輪本大会ではどう見ても、3-4-2-1より4-2-3-1の方が、融通が利きやすいはずなのだ。

 今回、まったく出番がなかった遠藤渓太(横浜F・マリノス)などは、特にそう思っているに違いない。続投の意欲を示したという森保監督だが、だとすれば、もう少し頭の中を柔軟な思考に切り替えてほしいものである。