第96回箱根駅伝で実感させられたのは、2年ぶり5回目の優勝を果たした青学大・原晋監督の攻めの区間配置の巧さだった。 区間配置への考えを原監督はこう話す。2年ぶりの総合優勝を果たし青学大。10区は2年の湯原慶吾が走った「そもそも私の場合は、…

 第96回箱根駅伝で実感させられたのは、2年ぶり5回目の優勝を果たした青学大・原晋監督の攻めの区間配置の巧さだった。

 区間配置への考えを原監督はこう話す。



2年ぶりの総合優勝を果たし青学大。10区は2年の湯原慶吾が走った

「そもそも私の場合は、選手の能力と適性を見て配置しているので、必ずしも『強いから2区』というのはなくて、2区に適性を持つ強い選手、1区に対応できる強い選手という形ではめ込んでいった結果が今回の10区間です。大げさに言えば、365日間毎日どうメンバーを組むかという視点で常にシミュレーションしているし、自分の大学だけではなくライバル校の誰々が来た時にはどうするか。何10秒勝つか、負けるか、というシミュレーションを繰り返しているんです」

 今回、区間エントリー時のサプライズは、2区に1年の岸本大紀を置いたことだった。出雲駅伝では2区で区間1位、全日本大学駅伝は2区で区間5位と安定した結果を残し、11月に走った1万mでも28分32秒33の自己新は出していたものの、まだ実績はさほどない選手。最初にエントリーを見たときは、ダミーかとも思ったが、その後の原監督のコメントから、本気で配置したのだと感じた。

 1区は当日変更で1年生の宮坂大器から、前回9区で区間1位のエース・吉田圭太(3年)にしたが、それは東京国際大がイエゴン・ヴィンセント(1年)を控えにしていて、当日の1区の可能性も考えての対策だった。

「1区に吉田圭太を持っていくことによって、絶対に先頭から大きく遅れることはない状態を作り出せた。東京国際大が外国人選手を使ってきたら、それに対応できるのはうちには吉田しかいない。彼なら100m以内の差で99.9%来てくれると考えました。そのうえで、2区はその差を埋めるべき対応力があるのは誰か、と考えると岸本しかいなかった。最初に突っ込んでいける能力と、後半の二度のアップダウンに対応できる能力を持つのは1年生ではあるが、岸本しかいないと踏んでいたので、そこはピタリと当たりました」

 さらにライバル校を考えれば、東洋大は2区にエースである相澤晃(4年)で来ると踏んでいた。1区は西山和弥(3年)で来たが、「彼の場合は今年、調子が悪い。30秒から1分は遅れるだろうと踏んでいた」と言う。

 また、東海大も1区に鬼塚翔太(4年)を持ってきたが、原監督は「彼が吉田の30秒から1分前でタスキを渡せるかといったら、それはなくて、ほぼ同時になると考えた。それなら2区に誰が来ても岸本なら秒差でつなげるので、3区でリセットになる」と考えていた。

 そこで、3区には絶好調だった鈴木塁人、4区に安定感のある吉田祐也の4年生を並べた。

 その読みは見事的中。1区の吉田圭太は区間7位ながら、1位には18秒差で東海大には8秒差で中継した。そして2区では、先頭で走り出した創価大のムソニ・ムイル(4年)が最初の1kmを2分50秒で入って、けん制状態になったこともあり、岸本は2.4kmで先頭集団に追いついた。さらに9kmを過ぎてから往路優勝を狙う国学院大の土方英和(4年)が集団を引っ張り出す中、岸本は東海大の塩澤稀夕(3年)とともに、余裕を持って後ろにつくと、最後は早稲田大や東海大と一緒に中継所になだれ込んで1秒差の1位で3区につないだ。

 3区の鈴木は4km過ぎに国学院大を突き放すと、5kmを13分48秒で10㎞を27分52秒と快走を見せた。11㎞過ぎに59分25秒の驚異的な区間新を出した東京国際大のヴィンセントに抜かれてからは少し失速して、終盤は一度離した国学院大の青木祐人(4年)に迫られたが、東海大との差を51秒にして中継。

 4区の吉田祐也と5区の飯田貴之(2年)は、原監督が区間適性を信じたとおりに1時間0分30秒と、1時間10分40秒で2人とも区間新の走りを見せ、2位国学院大との差は1分33秒。ライバルの東海大には3分22秒の大差をつけて往路でゴールした。

 昨年往路優勝の東洋大は、1区の西山がやはり本調子ではなく、10km過ぎから出遅れた。2区の相澤は、1時間5分57秒の驚異的な走りで区間新を出し、5区の宮下隼人(2年)も1時間10分25秒の区間新で区間賞を獲得したが、3区と4区が機能せず、まさかの往路11位だった。

 駒澤大も安定感を買われて起用された1区の中村大聖(4年)が、1位に54秒差の9位スタートになり、2区山下一貴(4年)も狙った走りをできず区間13位。3区の田澤も区間3位の走りながらも6位までしか盛り返せず、往路は最終的に8位。東洋大も駒澤大もともに、期待の選手が健闘しながらも、それを生かし切れない結果となった。

 また、東海大も2区までは想定通りだっただろうが、3区に前回も走って区間7位だった西川雄一朗(4年)を起用した守りの配置から崩れたと言える。4区には全日本で優勝テープを切った名取燎太(3年)を当日変更で入れて勝負に行ったが、青学大・吉田祐也の勢いには勝てず、4位には上げたものの、差を1分58秒にされた。さらに5区の西田荘志(3年)が区間2位だった前回よりも46秒遅い1時間12分4秒の走りで往路4位と誤算が続く結果になってしまった。ケガ明けで万全な状態ではなかっただろうが、6区を57分17秒の区間新で走った館澤享次(4年)をスピードが生かせる3区で起用して、勝負をかけていたなら、青学大とも十分競り合える展開になったかもしれない。

 復路も青学大は、8区までは詰められる覚悟をしていたと話す。6区の谷野航平(4年)が、初の箱根駅伝ながらも日本インカレ1500m4位の勝負強さとスピードを買っての起用だったが、想定の58分30秒を上回る58分18秒の走りで、東海大の館澤から逃げ切った。さらに7区では想定通りに詰められたが、8区でも前回区間新だった東海大の小松陽平(4年)に、岩見秀哉(3年)が1秒負けるだけの走りをした。

 力的に劣勢だと考えた平坦な2区間は、速い入りで前半はあまり差を詰めさせないようにし、追う側を勢いに乗らせない走りをした。

 原監督は「復路のキーは6区と9区でした。6区は、(谷野が)59分は切れるだろうと踏んでいて館澤くんがすごい走りをしましたが、区間3位の走りだったので上出来。7区と8区で耐えて9区で勝負ですが、もし30秒負けて(9区に)渡っても勝てると思っていた。だから8区の遊行寺の坂を上るあたりで、『これなら2分差で行けるだろう』と思い、勝利を確信しました」と振り返る。

 適材適所に徹した原監督の区間配置が、結果的には東海大に3分2秒差をつける10時間45分23秒の総合新記録での優勝につながった。それ以上に驚くのは、8区と10区の起用を、往路の4区終了時まで迷っていたということだ。

 8区は岩見で10区は出雲と全日本では1区に起用していた湯原慶吾(2年)だったが、10区にエントリーしていた新号健志(3年)と早田祥也(2年)、近藤幸太郎(1年)も候補だった。「多分、その誰を使っても同じくらい走っていたはず」と自信を持つように、使ってもよいカードを3枚余らせておけるほど、箱根に向けて調整もうまくいっていたのだ。

 ケガ人の有無も含めた総合力と調整力と、最初から攻め切れるか攻め切れないかの差が、今回の箱根の結果につながったと言える。