11月29日~12月7日の9日間にわたって、タイ・パタヤで行なわれた車いすバスケットボールの「アジアオセアニアチャンピオンシップス(AOC)」。及川晋平ヘッドコーチ(HC)率いる男子日本代表は、予選リーグ1位通過を果たしたが、決勝トーナメン…
11月29日~12月7日の9日間にわたって、タイ・パタヤで行なわれた車いすバスケットボールの「アジアオセアニアチャンピオンシップス(AOC)」。及川晋平ヘッドコーチ(HC)率いる男子日本代表は、予選リーグ1位通過を果たしたが、決勝トーナメントでは準決勝、3位決定戦で敗れ、4位という結果となった。
しかし、今大会の予選では世界3位のオーストラリア、同4位のイランを撃破し、日本の実力が世界トップレベルにあることを証明した。そこには、新たな強みを手にした“及川ジャパン”の姿があった。
日本代表の最大の使命――。それはオーストラリアとイランの2強を破ることにあったと言っても過言ではない。
昨年の世界選手権で、ベスト4以上を狙った日本は、予選で当時ヨーロッパ王者のトルコを撃破。決勝トーナメント1回戦で負けはしたものの、リオデジャネイロパラリンピック銀メダルのスペインと競り合い、わずか2点差という接戦を演じた。さらに9、10位決定戦では、リオで敗れたオランダから勝利を挙げ、日本はヨーロッパの強豪と遜色ない実力があることを示した。
しかし、結果は9位。前回の世界選手権、リオと続く“9位”の呪縛を解くことはできず、順位だけを見れば“停滞”ととられても仕方がなかった。
その印象を打破すべく臨んだ2カ月後のアジアパラ競技大会では、イランとの決勝で敗れ、世界トップクラスにある実力を結果で示すことはできなかった。そのため、東京パラリンピックに向けて最後の公式戦となった今回のAOCが、実力を示すラストチャンスでもあった。
予選リーグの初戦、地元タイに64-37で圧勝して、好発進した日本は、第2戦で最初のヤマ場、イラン戦を迎えた。オールコートのマンツーマンでのプレスディフェンスでイランの攻撃の芽を摘んだ日本は、第1クォーターで19-12とリードを奪った。さらにハーフコートのディフェンスに切り替えた第2クォーターでも36-22と試合の主導権を握ると、第3クォーター以降はさらに引き離し、71-51と下馬評を覆す大差での勝利を挙げた。
この日、チーム最多の18得点をマークした藤本怜央は、前日にこんなことを語っていた。
「3カ月前のMWCC(国際強化試合「三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP」)では、15点差以上つけなければ決勝に進出することができないなかで、6点差での勝利。この時のイランは、決勝に向けた調整だと言っていたみたいなので、今回は『日本には勝てる』という彼らの思いをしっかりと打ち消す試合をしたいと思います」
その言葉どおり、日本は攻守にわたってイランを圧倒し、完勝。きっちりと3カ月前の雪辱を果たしてみせた。
そして、2つ目の高い山が、予選リーグ最終戦で訪れた。アジアオセアニア地区で王者に君臨し続けているオーストラリア。過去にはパラリンピックで二度、金メダルを獲得したこともある強豪だ。
日本は、AOCではオーストラリアに一度も勝ったことがない。勝てば車いすバスケ界の歴史に新たな1ページが刻み込まれる。そんな大一番は、及川HCが予想していたとおり、トランジションバスケ同士の“ガチンコ勝負”となった。
第1クォーター、16-17。第2クォーター、35-36。前半を終えて、オーストラリアのリードはわずか1点。試合の行方は、まったくわからなかった。
第3クォーターで47-53と一度は引き離されかけた日本だったが、第4クォーターでじりじりと点差を詰め、残り1分、藤本のゴール下でのタフショットが決まり、ついに同点に追いついた。そして、古澤拓也、豊島英(あきら)、藤本の華麗な連係プレーによる得点で、63-61と逆転。さらに藤本がフリースローを1本決めて、64-61。残り時間は4秒。オーストラリアは最後のワンプレーにかけ、3Pシュートを狙ったが、そのボールはリングに弾かれた。その瞬間、日本の勝利を告げる試合終了のブザーが鳴り響いた。
2004年アテネ大会からパラリンピックに出場し、チーム一の経験を持つ最年長の藤本でさえも「公式戦でオーストラリアに勝ったのは初めて」。そんな歴史的快挙を成し遂げた日本には、新たなストロングポイントができつつある。「リバウンド」だ。
イラン戦とオーストラリア戦での、MWCCと今大会予選リーグのリバウンド数を比較してみたい。
まずは、イラン戦。
<MWCC>日本31 イラン42
<AOC>日本29 イラン34
そして、オーストラリア戦。
<MWCC>日本40 オーストラリア48
<AOC>日本42 オーストラリア28
イラン戦では両大会でイランが上回っているものの、その差が歴然だったMWCCに比べて、今回のAOCでは差が縮まっている。とくに第1クォーターでのイランのオフェンスリバウンドはゼロと、日本は完全にペイントエリア内での攻防を制していたのだ。そして、リバウンドを取ったあとの攻守の切り替えの速さで得点を積み重ねていった日本に対し、イランはリバウンドよりも速攻を止めることに意識を置かざるを得なかった。まさに高さで上回るイランへの戦略勝ちだったと言える。
一方、オーストラリア戦は、圧倒的な差をつけてリバウンドを制した。実は、第3クォーターまでは日本が28に対して、オーストラリアは22と、それほど差はなかった。ところが、勝負どころの第4クォーターで、日本が14ものリバウンド数を積み上げたのに対し、オーストラリアはわずかに6。この差が、日本の逆転劇を生み出した要因の一つとなったことは言うまでもない。
その反面、2ケタ差での敗戦を喫した予選リーグでの韓国戦、3位決定戦でのイラン戦は、リバウンド数でも大きく差をあけられている。
日本31 韓国52
日本30 イラン42
つまり、リバウンドが勝敗に大きく関わっていることがより鮮明となった。それが、日本が得た手応えであり、はっきりと見えた課題でもあった。
今大会、日本は世界トップレベルの実力を兼ね備えたチームであることを証明してみせた。世界の強豪相手にも、勝つ可能性は十分にある。一方、「勝ち続ける」実力はまだ不足していることが露呈したことも事実だ。
リオパラリンピック以降、常に成長し続けてきた及川ジャパン。さらに進化した姿で本番の東京パラリンピックを迎えるつもりだ。