いろいろと考えさせられる、久しぶりの日韓戦だった。 韓国・釜山で開催されたE-1選手権は、ともに2戦全勝の日本と韓国が最終日に対戦。得失点差で上回る日本は、引き分けでも優勝が決まる有利な状況だったが、韓国に0-1で敗れた。 ひと言で言…
いろいろと考えさせられる、久しぶりの日韓戦だった。
韓国・釜山で開催されたE-1選手権は、ともに2戦全勝の日本と韓国が最終日に対戦。得失点差で上回る日本は、引き分けでも優勝が決まる有利な状況だったが、韓国に0-1で敗れた。
ひと言で言ってしまえば、韓国は勝負強かった、ということになるのだろう。しかし、だとしても、結果を求め、愚直にぶつかってくる相手に対し、日本がさしたる抵抗を見せられなかったのは残念だった。
気になった点はいくつかある。
まずは、韓国の単純な攻撃の前に、特に前半、日本は押し込まれる展開が続いたことだ。
CBが大きく蹴ったボールを前線の選手がヘディングで競り合い、セカンドボールを拾ってパスをつなぐ。あるいは、ドリブルで仕掛ける。それだけの攻撃に、日本はいともあっさり後退を余儀なくされた。ボランチのMF田中碧(川崎フロンターレ)が振り返る。
「韓国はビルドアップがうまくなかった。難しいことはやっていないのに、(ボールを奪い合う)バトルで優位性を保てなかった」
相手にうまくボールを動かされ、数的不利な状況を作られたならともかく、日本が数的有利で対応できる状況でさえ、ボールを奪い切れないシーンはあまりに多かった。
森保一監督も、「韓国が圧力をもって、激しさ、厳しさで押し込んでくるのは予想できた」と語る。だが、その結果はというと、「選手は覚悟をもって試合に入ってくれたと思うが、韓国の圧力のほうが上回った」と、指揮官も認めるとおりだ。
次に、日本の攻撃がまったくと言っていいほど機能しなかったことである。
日本はなかなかボールを前に運べず、例えば、2列目(シャドー)の左に入ったMF森島司(サンフレッチェ広島)が、敵の間でうまく縦パスを引き出しても、次のパスコースがなく、結局バックパスでボールを下げてしまう。そればかりか、バックパスを狙われ、かなり危険なボールの失い方をしてしまう。そんなシーンが目立った。
森保監督は、就任以来さかんに「連係連動」という言葉で攻撃のイメージを表現するが、田中碧が「探り探りの部分はある」と吐露するように、チーム全体として、狙いが共有されている様子はほとんど感じられなかった。
せっかくいい縦パスが入っても、次のパスコースがなく、そこで詰まってボールを失う。ボールを失ってカウンターを受ける怖さがあるから、周りの選手もパスコースを作るべく適切なポジションを取ることができない。そんな悪循環がピッチ上で起きているかのようだった。
確かに、後半途中からMF大島僚太(川崎フロンターレ)が投入されたことで、ボールを動かすリズムがいくらかはよくなった。だが、ゴールに迫る最終局面では「クロスだけになっていた」と田中碧。中盤が高い位置まで押し上げ、敵陣でボールを動かせるようにはなったが、相手に決定打を与えるまでには至らなかった。
韓国相手に、日本の攻撃はほとんど機能していなかった
そして最後に、これが最も気になった点なのだが、日本が(森保監督が、と言い換えてもいい)、なぜ3バックのフォーメーションを採用するのか。その意図が見えなかったことである。
もちろん、頭ごなしに3バックがダメ、と言うつもりはない。だが、海外組はもちろん、国内組の所属クラブにおいても、3バックが主流とは言えないなか、あえてそれを採用するからには、それなりのメリットを示されなければならない。ところが、この試合を見る限り、むしろデメリットのほうが強く出てしまっているように見える。
つまり、この試合で言えば、3-4-2-1(3列表記なら3-4-3)の日本と、4-3-3の韓国との間で起こるフォーメーションのミスマッチを、アドバンテージとして生かしていたのは、韓国のほうだった、ということだ。
田中碧は、「オリンピックチーム(U-22代表)でも3バックでやっているが、3トップで張ってくる相手に対して(実質5バックになり)、少し後手を踏むのは仕方がない」としつつも、こう続ける。
「ウイングバックを(高い位置に)出して、自分たちから(前からのプレスを)ハメにいく作業が少し足りず、やってはいたが、相手の作業のほうがうまかった。(攻撃でも、相手とのミスマッチによって)空いているシャドーを使える場面を増やし、どこからペナルティーエリアの進入を狙うのか。シャドーがニアゾーンを取ってクロスを入れるとか、そういう形を増やさないと、3-4-3をやっている意味がない」
例えば、森保監督が率いていた当時のサンフレッチェ広島。前任のミハイロ・ペトロヴィッチ監督が土台を築き、森保監督が調整を加えた3-4-2-1は、攻撃時には実質4-3-3の陣形にシフトし、じっくりとボールを動かしながら、相手の陣形を広げることで生み出したスペースへ的確にパスを通す。ゾーンディフェンスの隙間でフリーになったシャドーがパスを受け、相手が中央を固めようと動けば、今度はボールをサイドに展開する。3バックの左右DFが実質サイドバックとなり、積極的に加わる攻撃には、厚みもあった。
ところが、今の日本代表を見ていると、チームとして共有する狙いや、そこから生まれる連動性はほとんど見られない。むしろ、ピッチ上の選手たちは、慣れないフォーメーションに四苦八苦し、戸惑いながらプレーしているようにさえ見えてしまう。前述したふたつの気になった点も、結局はここに要因があるのかもしれない。
せっかく前を向ける場面で前を向かなかったり、縦パスを通せる場面でもバックパスしてしまったり、その一方で、通りそうもないワンタッチパスを決め打ちで出したりと、きれいに連係することを意識するあまり、局面ごとの的確な判断ができていないシーンが目についた。
今季J1でMVPに選ばれたMF仲川輝人(横浜F・マリノス)にしても、彼が優れたウインガーであり、ドリブラーであるのは疑いようがない。だが、残念ながら、彼の特長を生かすポジションが、今の日本代表にはないのだ。
J1の上位チームは4バックが主流であることを考えても、こうしたもったいない事例が、今後も出てくる可能性は十分にあるだろう。日本代表に限らず、どの国のナショナルチームも、基本的には短期間での集散を繰り返す急造チームである。にもかかわらず、多くの選手が不慣れな3バックをあえて採用するメリットが、少なくともこの試合を見る限り、見えてはこなかった。この先、選手たちが慣れてくれば、状況は変わってくるのかもしれないが、現時点でこれだけメリットが見えないと、説得力に欠けてしまう。
もちろん、システムや戦術うんぬんの前に、これだけ球際の争いで負け続けたのでは、勝負にならないという見方はあるだろう。それも一理ある。
だが、相撲の立ち合いに例えれば、十分に体勢を整え、落ち着いて相手の動きを見定めてぶつかるのと、当たりの様子をうかがいながら、相手より出足で後れてぶつかるのとでは、当然力の入り方は異なる。
球際の争いで弱腰に見えた、国内組に奮起を促すのは簡単だ。しかし、戦う気持ちや姿勢だけに敗因を求めることには疑問を感じる。