東海大・駅伝戦記 第71回 上尾シティマラソンのレース後、待機所で館澤亨次(4年)が笑顔で着替えをしていた。「いやー、今日は楽しく走れました。先週、世田谷ハーフを走ったんで、あまり無理しないようにと思ったんですけど、すごく楽で、これはいいな…
東海大・駅伝戦記 第71回
上尾シティマラソンのレース後、待機所で館澤亨次(4年)が笑顔で着替えをしていた。
「いやー、今日は楽しく走れました。先週、世田谷ハーフを走ったんで、あまり無理しないようにと思ったんですけど、すごく楽で、これはいいな、いけるなって感じでした」
ようやく走れる状態になり笑顔を見せる東海大主将の館澤亨次
館澤は、ちょうど1週間前、復帰戦として世田谷ハーフを走っていた。2週連続でのレースだったので上尾は無理せず、故障上がりの關颯人(4年)とともに1キロ3分40秒のペース走の予定だったという。
「でも、調子がよくて、3分30秒で押してしまって……。なんか關には悪いことしたなぁって思います」
そう語る表情は明るい。隣にいた廣瀬泰輔コーチも「コイツが戻ってきてくれてほんとよかった」と、笑顔でキャプテンを見つめている。チームにとって、館澤の存在はやはり欠かせないのだ。
「体重が落ちてきて、だいぶ体が絞れてきた。ようやく陸上選手に戻ってきた感じです」
筋肉厚だった体は少し細くなって引き締まり、それはたしかに陸上選手のフォームだった。黄金世代の主力であり、キャプテンが本格的にロードに戻ってきた。
キャプテンの姿が見えない——。
それは8月の夏の全体合宿の時だった。館澤が不在で副キャプテンの西川雄一朗(4年)がチームをまとめていた。その時、館澤が故障でJISSにいると聞いた。JISSとは国立スポーツ科学センターのことで、そのなかにあるメディカルセンターで日本のトップアスリートが治療やリハビリを受けることができるようになっている。検査の結果、館澤は恥骨結合炎を発症し、さらにハムストリングスに深刻なダメージを受けており、JISSで治療に専念することになった。
「MRIの画像を見ると、ハムの筋にまっすぐな縦のラインが入っていて、肉離れよりもひどく、ハムの筋が縦に裂けていたんです。選手生命が危ういほどの大ケガでした。自分は痛みとかケガに強かったんで、なかなか気づかなかったんです」
チームが8月にアメリカ合宿を行ない、9月に紋別で選抜合宿をしている時も、館澤はJISSで治療とリハビリをしていた。最終的にJISSを出たのは9月25日だったが、すぐにチームに合流できたわけではない。しばらく、ただ歩くだけの日々が続いた。
その頃、チームは出雲駅伝に向けて調整を行なっていた。トラックで出雲組がポイント練習を行なうなか、館澤は下のクラスの練習を見たり、練習前に来て選手に声がけをしたり、キャプテンとしてその時できることを精一杯こなしていた。
館澤が不在のなか、出雲駅伝こそ4位に終わったが、全日本駅伝は優勝を果たした。アンカーの名取燎太(3年)をはじめ、3区の塩澤稀夕(3年)、4区の西田壮志(3年)、それに5区の市村朋樹(2年)がすばらしい走りを見せた。
「ほんと頼もしいですよね。今日の松崎(咲人/1年)もそうですが、下の世代が上がってきて、ようやくチーム力がついてきた感じです。4年で頑張っている選手に3年生が刺激を受け、それを見て下級生たちが育ってきているので、チームとしてはすごくいい状態になっています」
館澤は夏合宿が終わってから、チームに変化を感じたという。
「僕は自分から強く言って引っ張ることはしたくないんです。言われてやるクセがついてしまうと、チーム力は育たないし、言われないとできないチームになってしまう。ただ、夏前までは言いたいことがあったんですが、我慢していたんですよ。でも、夏合宿が終わってからチームは変わりました。自分がキャプテンになった時、一人ひとりがチームを動かしている自覚を持ってやってほしいと伝えたのですが、やっと全体が自主的に動けるようになりました」
昨年、当時4年の三上嵩斗(SGホールディングスグループ)の提言で、両角速監督、西出仁明コーチは選手の自主性を重んじるようになった。ポイント練習や合宿など、チームとしてまとまってやる練習はあるが、たとえばジョグの量は選手自身に任せた。結果的に選手個々の練習量が上がり、箱根駅伝優勝につながるタフなチームになった。今年も自主的に動けるようになったということだが、昨年と何が違うのだろうか。
「昨年は、自主的に動けていたのは主力だけだったんですよ。でも今年は、自分が下のチームを見ることが多かったのですが、そういう選手たちも自主的に行動している。キャプテンがチームを引っ張るのではなくて、自分たちでしっかり考えてやっていこうという集団になってきている。本当に芯の通った強いチームになってきました。いい同級生と後輩たちに恵まれて、自分の理想とするチームの形ができてきたと思います」
館澤はそう言って、笑顔を見せた。
昨年は4年生と黄金世代と呼ばれる3年生が軸のチームで、ほかの選手や下級生と実力はもちろん、意識の差も大きかった。今年も黄金世代の4年生が軸になると思われたが、現状は3年生がチームを引っ張り、さらに市村や松崎をはじめ、下級生も力を伸ばしてチームにいい緊張感を与えている。
「今の東海大はすごく勢いがある。箱根に向けて、ほんと贅沢な状態です。自分は、誰を選ぼうかと迷えるチームが強いと思うので、そういう意味で東海大は優勝候補と言われるだけの戦力が整っていると思います。正直、今のウチなら箱根に勝てる自信があります。怖いのは慢心や油断だったりしますが……でも、そこはみんなにきつく言っているので大丈夫だと思います」
キャプテンとして、今のチームに絶対的な自信を持っている。それは優勝した前回以上に、今年は館澤の思い描く理想に近いチームづくりが進んでいるからでもある。
一方で、ランナーとしての館澤はどうなのだろうか。世田谷ハーフで復帰を果たし、その数日後には復帰後、初めてポイント練習をこなした。
「ポイント練習はすごくきつくて、みんなと同じことができなかった。箱根までめちゃくちゃ頑張らないといけないなって思いました」
上尾ハーフではその疲労もなく、気持ちよく走れた。箱根へ向けて明るい材料が、またひとつ増えたことになる。夏は走れない状況に「かなり焦っていた」と言うが、今はどのような心境なのだろうか。
「それほど焦りはないです。チームが箱根で勝つことを考えると、今の自分ならいなくても勝てる状況です。たぶん、キャプテンでなければ今後のことを考えて、箱根をあきらめていたと思うんですよ。でも、それができない立場ですから……。まぁ、前回の時よりも強くなって、さらにチームに勢いをつけられる存在になれるかどうかですね。自分次第ですが、やるからには強くなって戻りたいと思っています」
だが箱根までの1カ月半で、これまで抜群の安定感を見せていた館澤自身を超えるのは容易なことではない。毎年、主戦場の1500mから20キロに耐えられる足をつくる時に苦しんでいたが、まだそういう状況ではない。箱根まで厳しい道のりが続くが、キャプテンが戻ってくればチームの士気が高まるのは間違いない。
館澤だけでなく、駅伝シーズンに入ってから關、鬼塚翔太、阪口竜平といった黄金世代の主力が苦しんでいる。彼らにとって次の箱根が学生最後のレースになるわけだが、はたしてどれだけの4年生がメンバーに入っていけるのだろうか。
「自分たちが黄金世代と言われても、今年は3年生の活躍が大きいじゃないですか。それに市村とか下の世代の突き上げも激しい。でも、やっぱり4年生が強いと思うんです。最後の箱根は自分たちがしっかり走って優勝し、『4年生がいたからこそのチームだった』と言われるようにしたいですね」
今のチームに黄金世代の主力が戻ってくれば、分厚い選手層が実現し、東海大史上最強のアベンジャーズが完成するだろう。そして隠れたヒーローは最後に登場する。それが館澤であっても、なんら不思議ではない。